今回もエルドラージストンピィで参戦しました。
デッキレシピはこちら
4《エルドラージの寺院》
4《古えの墳墓》
4《裏切り者の都》
3《不毛の大地》
3《魂の洞窟》
3《ミシュラの工廠》
1《市長の塔》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
2《ウギンの目》
土地(26)
4《作り変えるもの》
4《難題の予見者》
4《現実を砕くもの》
2《終末を招くもの》
3《果てしなきもの》
クリーチャー(17)
3《歪める嘆き》
インスタント(3)
4《精神石》
3《アメジストのとげ》
2《からみつく鉄線》
1《世界のるつぼ》
4《虚空の杯》
アーティファクト(14)
3《トーモッドの墓所》
2《墓堀りの檻》
3《ファイレクシアの破棄者》
2《漸増爆弾》
2《からみつく鉄線》
2《ファイレクシアの変形者》
1《終末を招くもの》
サイド(15)
参戦レポはこちら(参加者40人の5回戦+上位8人でのシングルエリミ3回戦。1位にTropi)
Round1 ラルステイシス(青タッチ赤)
1戦目 相手先攻 1ターン目に出された黒の万力に3点ずつライフを削られ、2ターン目の虚空の杯は渦まく知識(以下、ブレスト)からの目くらましで弾かれる。
4ターン目にヴィダルケンの枷を出されてこちらの展開が制限されるも、4ターン目砕くもの→5ターン目果てしなきもの(X=8)と枷の影響を受けにくいように展開して勝ち。
この時点では相手のデッキが青単コントロールだと思ってました。
サイドイン 破棄者(3枚)、漸増(2枚)、鉄線(2枚)
サイドアウト とげ(3枚)、嘆き(3枚)、るつぼ
2戦目 こちらマリガン 1ターン目に祖先の幻視を出された後、3ターン目にラルを出された返しに予見者を出して手札を見たら鋼の妨害と停滞があったので、大した脅威にならないと判断した停滞をスルーして鋼の妨害を抜く。
4ターン目に停滞を出された返しに破棄者を出してラルを止めるも、蒸気の連鎖で破棄者をバウンスされて(こちらもラルをバウンスしようとしたがWillで弾かれた)硬直状態に陥る。
しかし破棄者を出し直してラルを止め、しばらくして相手が停滞を維持できなくなった返しに、予見者×2と作り変えるものの攻撃で11点与えてそのまま勝ち。
まさかレガシーで停滞を見ることになろうとは…
サイドからの基本に帰れを引かれていたら、2戦目は厳しい1戦になっていたかもしれません。
○○
Round2 グリクシスDelver(死儀礼入り)
1戦目 こちら先攻 1ターン目に出された秘密を掘り下げる者(以下、Delver)が反転した2ターン目に不毛で魂の洞窟を割られ、返しの虚空の杯(X=1)は目くらましで弾かれる。
(反転する際に目くらましをめくっていたから知っていたが)
3ターン目に2体目のDelver(4ターン目に反転)が出された後、4ターン目に予見者で血染めのぬかるみ・ブレスト・紅蓮術師・思案・Volcaの中から紅蓮術師を抜くも、5ターン目の招くものと6ターン目の鉄線はWillで弾かれ、Delver×2を止めることができず負け。
サイドイン 漸増(2枚)、鉄線(1枚)
サイドアウト 招くもの(2枚)、るつぼ
2戦目 相手マリガン 相手が1ターン目死儀礼→2ターン目Delver(3ターン目に反転)と展開する一方、こちらが2ターン目に作り変えるものを出した後の、3ターン目の鉄線はWillで弾かれる。
4ターン目に漸増爆弾と虚空の杯(X=1)を出す際に、虚空の杯に対応して稲妻で作り変えるものが焼かれるも、次のターンに漸増爆弾(カウンター1個)で死儀礼を除去して(新イニストラード発売前なので、反転後のDelverは落とせなかった)砕くものを通す。
返しに遺恨で虚空の杯が破壊されるも、次のターンに砕くもの+工廠×2で攻撃して勝ち。
3戦目 こちらマリガン 1ターン目に虚空の杯(X=1)を出すことに成功し、2ターン目の紅蓮術師は返しに嘆きで追放するも、3ターン目の紅蓮術師には対応することができずトークンを出され続ける。
しかしこちらの3ターン目の予見者で爆薬、4ターン目の予見者で発展の代価を抜くことに成功したため大きく有利に立つことに成功する。
途中で出した砕くものは即座に四肢切断で除去されるも、土地が2枚で止まった相手に予見者を止めることはできず、さらに作り変えるものを追加して勝ち。
デッキをエルドラージストンピィに変えて、初めて虚空の杯が活躍した1戦でした。
×○○
Round3 エスパー石鍛冶
1戦目 こちら先攻&相手マリガン 1ターン目精神石→2ターン目精神石+作り変えるもの→3ターン目作り変えるものと展開した後、返しに宿敵を出される。
その後4ターン目に招くもの、5ターン目に果てしなきもの(X=7)を出すも、剣鍬×2で作り変えるもの×2が、議会で招くものが追放され、果てしなきものもジェイスのバウンス+瞬唱からの囲いで落とされて負け。
ものの見事に捌ききられましたね…
サイドイン 破棄者(3枚)、漸増(2枚)、招くもの
サイドアウト 精神石(2枚)、嘆き(3枚)、るつぼ
2戦目 相手マリガン 1ターン目の破棄者でジェイスを止めた後、2ターン目のとげは貫きで弾かれるも、3ターン目と4ターン目に出した砕くもの×2は止められず勝ち。
ここまでうまく回ると気持ちいいです。
3戦目 こちらマリガン 2ターン目の翻弄する魔導士に砕くものを止められた返しに作り変えるものを出し、3ターン目に石鍛冶で殴打頭蓋をサーチされた返しに予見者を出して殴打頭蓋を抜き有利に立つ。
4ターン目に出されたジェイスは魂の洞窟からの破棄者で止めて2体目の予見者で対抗呪文を抜き、相手が除去を引かなかったためこちらの攻撃を止められず勝ち。
除去を撃たれなかったおかげでスムーズに展開することができました。
×○○
この時点で2回IDすればシングルエリミに行けそうだと思いかけたものの、確定ではなかったのでIDしないことに決める
Round4 エルドラージストンピィ
1戦目 こちらマリガン+相手先攻 1ターン目に虚空の杯(X=1)、2ターン目に虚空の杯(X=2)を出された後、3ターン目に予見者を出して砕くものを抜く。
4ターン目にも予見者を出して招くものを抜くも、前のターンに出された招くもののせいで攻撃に行けず、延々を1点ダメージを飛ばされ続けて負け。
招くものが強かった(コナミ)
サイドイン 破棄者(3枚)、漸増(2枚)、鉄線(2枚)、変形者(2枚)、招くもの
サイドアウト 嘆き(3枚)、とげ(3枚)、虚空の杯(4枚)
2戦目 相手マリガン 相手が1、2ターン目にミミック×2を出す一方、こちらは2ターン目に出した予見者で招くもの・作り変えるもの×2・切断・寺院の中から招くものを抜く。
3ターン目に果てしなきもの(X=6)、4ターン目に作り変えるものを出すも、返しの予見者で変形者を抜かれ、相手がフルアタックした後で工廠×2のうち1体の攻撃が通れば勝てるところでミミックと予見者を出され、攻撃が通らなくなって負け。
ミミックも強いと思った(573)
やはり殴り合いに強くなるカードを採用するべきなのだろうか…
××
負けはしたものの、次勝てばシングルエリミに行けそうなので希望を取り戻す
Round5 エルドラージストンピィ(本日2回目)
1戦目 相手先攻 2ターン目に果てしなきもの(X=3)を出された返しに果てしなきもの(X=3)を出すも、3ターン目の予見者で招くものを抜かれる。
返しの予見者で手札を見たら魂の洞窟、砕くもの、虚空の杯、パワー・マトリックス(タップすることでクリーチャー1体に+1/+1の修整と飛行・先制攻撃・トランプルを与える、4マナのアーティファクト)が見えたので、マトリックスのテキストを読まずに砕くものを抜く。
4ターン目にマトリックスを出された返しに果てしなきもの(X=6)を出すも、5ターン目に出された虚空の杯(X=2)で嘆きと精神石を弾かれ、マトリックスの援護を受けた予見者を止められず負け。
マトリックスってこんなに強かったんだ…
サイドイン、アウトはRound4と同じ
2戦目 相手マリガン 相手が2ターン目破棄者(精神石指定)→3ターン目ミミック→4ターン目予見者(鉄線を抜く)と動く一方、こちらは3ターン目果てしなきもの(X=4)→4ターン目招くもの→変形者(招くものコピー)と綺麗に展開することに成功する。
招くものの効果でミミックと破棄者を除去して大きく有利に立ったところで、鉄線を出してそのまま勝ち。
ミラーマッチは招くものが活躍するかどうかが、勝敗の分かれ目になりそうです。
3戦目 1ターン目漸増爆弾→2ターン目ミミックと展開された返しに破棄者で漸増爆弾を止めるも、3ターン目に砕くものを出されライフ10まで削られる。
(破棄者ではマトリックスを止めるのが正解だったのだろうが、漸増爆弾で破壊されるから結果的にはそこまで変わらない気がした)
返しに予見者で砕くものとマトリックスの中から砕くものを抜いた後にピンチになったところで、土地を引いてずっと手札にあった招くものを出すことに成功するも、返しに果てしなきもの(X=7)を出されて7/7になった上にマトリックスの援護を受けたミミックに対処することはできず負け。
単体では弱いけど、他のエルドラージを展開できれば強いミミックは入れたほうがいいのかなぁ…
×○×
結果は3勝2敗でした。
(あと1回でも勝てばシングルエリミに残れたのに…)
大会終了後にZenoさんの5色アルーレンとフリープレイしたら、1戦目は土地がウギンの目と不毛だけの手札をキープしてそのまま土地を引かず負け、2戦目もタルモ・工作員・大梟に対処できず完敗しました。
その後アメドリで荒地×4、エズーリ、もみ消し×2などを買ってもみ消しを4枚揃えた後、ビッグマジックで時間の熟達と秘教の思索を買い、10thLIVE衣装の千早のスリーブを買おうか迷っていたところでニシボリさんの「迷っているなら買った方がいい」という言葉に後押しされて3つ買うことを決める
感想
・エルドラージ相手に鉄線を置いても既に手遅れなことが多かったので、サイドの鉄線は殴り合いやコンボに強くなるものに変えたほうがいいと思った
(あとサイドの墓地対策の一部を、リアニに対処されにくいフェアリーの忌み者に変えてみるのも良さそう)
・メインの精神石×4が微妙に思えてきたので、抜いて土地や招くものを1、2枚増やすか、四肢切断を採用してみようと思った
デッキレシピはこちら
4《エルドラージの寺院》
4《古えの墳墓》
4《裏切り者の都》
3《不毛の大地》
3《魂の洞窟》
3《ミシュラの工廠》
1《市長の塔》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
2《ウギンの目》
土地(26)
4《作り変えるもの》
4《難題の予見者》
4《現実を砕くもの》
2《終末を招くもの》
3《果てしなきもの》
クリーチャー(17)
3《歪める嘆き》
インスタント(3)
4《精神石》
3《アメジストのとげ》
2《からみつく鉄線》
1《世界のるつぼ》
4《虚空の杯》
アーティファクト(14)
3《トーモッドの墓所》
2《墓堀りの檻》
3《ファイレクシアの破棄者》
2《漸増爆弾》
2《からみつく鉄線》
2《ファイレクシアの変形者》
1《終末を招くもの》
サイド(15)
参戦レポはこちら(参加者40人の5回戦+上位8人でのシングルエリミ3回戦。1位にTropi)
Round1 ラルステイシス(青タッチ赤)
1戦目 相手先攻 1ターン目に出された黒の万力に3点ずつライフを削られ、2ターン目の虚空の杯は渦まく知識(以下、ブレスト)からの目くらましで弾かれる。
4ターン目にヴィダルケンの枷を出されてこちらの展開が制限されるも、4ターン目砕くもの→5ターン目果てしなきもの(X=8)と枷の影響を受けにくいように展開して勝ち。
この時点では相手のデッキが青単コントロールだと思ってました。
サイドイン 破棄者(3枚)、漸増(2枚)、鉄線(2枚)
サイドアウト とげ(3枚)、嘆き(3枚)、るつぼ
2戦目 こちらマリガン 1ターン目に祖先の幻視を出された後、3ターン目にラルを出された返しに予見者を出して手札を見たら鋼の妨害と停滞があったので、大した脅威にならないと判断した停滞をスルーして鋼の妨害を抜く。
4ターン目に停滞を出された返しに破棄者を出してラルを止めるも、蒸気の連鎖で破棄者をバウンスされて(こちらもラルをバウンスしようとしたがWillで弾かれた)硬直状態に陥る。
しかし破棄者を出し直してラルを止め、しばらくして相手が停滞を維持できなくなった返しに、予見者×2と作り変えるものの攻撃で11点与えてそのまま勝ち。
まさかレガシーで停滞を見ることになろうとは…
サイドからの基本に帰れを引かれていたら、2戦目は厳しい1戦になっていたかもしれません。
○○
Round2 グリクシスDelver(死儀礼入り)
1戦目 こちら先攻 1ターン目に出された秘密を掘り下げる者(以下、Delver)が反転した2ターン目に不毛で魂の洞窟を割られ、返しの虚空の杯(X=1)は目くらましで弾かれる。
(反転する際に目くらましをめくっていたから知っていたが)
3ターン目に2体目のDelver(4ターン目に反転)が出された後、4ターン目に予見者で血染めのぬかるみ・ブレスト・紅蓮術師・思案・Volcaの中から紅蓮術師を抜くも、5ターン目の招くものと6ターン目の鉄線はWillで弾かれ、Delver×2を止めることができず負け。
サイドイン 漸増(2枚)、鉄線(1枚)
サイドアウト 招くもの(2枚)、るつぼ
2戦目 相手マリガン 相手が1ターン目死儀礼→2ターン目Delver(3ターン目に反転)と展開する一方、こちらが2ターン目に作り変えるものを出した後の、3ターン目の鉄線はWillで弾かれる。
4ターン目に漸増爆弾と虚空の杯(X=1)を出す際に、虚空の杯に対応して稲妻で作り変えるものが焼かれるも、次のターンに漸増爆弾(カウンター1個)で死儀礼を除去して(新イニストラード発売前なので、反転後のDelverは落とせなかった)砕くものを通す。
返しに遺恨で虚空の杯が破壊されるも、次のターンに砕くもの+工廠×2で攻撃して勝ち。
3戦目 こちらマリガン 1ターン目に虚空の杯(X=1)を出すことに成功し、2ターン目の紅蓮術師は返しに嘆きで追放するも、3ターン目の紅蓮術師には対応することができずトークンを出され続ける。
しかしこちらの3ターン目の予見者で爆薬、4ターン目の予見者で発展の代価を抜くことに成功したため大きく有利に立つことに成功する。
途中で出した砕くものは即座に四肢切断で除去されるも、土地が2枚で止まった相手に予見者を止めることはできず、さらに作り変えるものを追加して勝ち。
デッキをエルドラージストンピィに変えて、初めて虚空の杯が活躍した1戦でした。
×○○
Round3 エスパー石鍛冶
1戦目 こちら先攻&相手マリガン 1ターン目精神石→2ターン目精神石+作り変えるもの→3ターン目作り変えるものと展開した後、返しに宿敵を出される。
その後4ターン目に招くもの、5ターン目に果てしなきもの(X=7)を出すも、剣鍬×2で作り変えるもの×2が、議会で招くものが追放され、果てしなきものもジェイスのバウンス+瞬唱からの囲いで落とされて負け。
ものの見事に捌ききられましたね…
サイドイン 破棄者(3枚)、漸増(2枚)、招くもの
サイドアウト 精神石(2枚)、嘆き(3枚)、るつぼ
2戦目 相手マリガン 1ターン目の破棄者でジェイスを止めた後、2ターン目のとげは貫きで弾かれるも、3ターン目と4ターン目に出した砕くもの×2は止められず勝ち。
ここまでうまく回ると気持ちいいです。
3戦目 こちらマリガン 2ターン目の翻弄する魔導士に砕くものを止められた返しに作り変えるものを出し、3ターン目に石鍛冶で殴打頭蓋をサーチされた返しに予見者を出して殴打頭蓋を抜き有利に立つ。
4ターン目に出されたジェイスは魂の洞窟からの破棄者で止めて2体目の予見者で対抗呪文を抜き、相手が除去を引かなかったためこちらの攻撃を止められず勝ち。
除去を撃たれなかったおかげでスムーズに展開することができました。
×○○
この時点で2回IDすればシングルエリミに行けそうだと思いかけたものの、確定ではなかったのでIDしないことに決める
Round4 エルドラージストンピィ
1戦目 こちらマリガン+相手先攻 1ターン目に虚空の杯(X=1)、2ターン目に虚空の杯(X=2)を出された後、3ターン目に予見者を出して砕くものを抜く。
4ターン目にも予見者を出して招くものを抜くも、前のターンに出された招くもののせいで攻撃に行けず、延々を1点ダメージを飛ばされ続けて負け。
招くものが強かった(コナミ)
サイドイン 破棄者(3枚)、漸増(2枚)、鉄線(2枚)、変形者(2枚)、招くもの
サイドアウト 嘆き(3枚)、とげ(3枚)、虚空の杯(4枚)
2戦目 相手マリガン 相手が1、2ターン目にミミック×2を出す一方、こちらは2ターン目に出した予見者で招くもの・作り変えるもの×2・切断・寺院の中から招くものを抜く。
3ターン目に果てしなきもの(X=6)、4ターン目に作り変えるものを出すも、返しの予見者で変形者を抜かれ、相手がフルアタックした後で工廠×2のうち1体の攻撃が通れば勝てるところでミミックと予見者を出され、攻撃が通らなくなって負け。
ミミックも強いと思った(573)
やはり殴り合いに強くなるカードを採用するべきなのだろうか…
××
負けはしたものの、次勝てばシングルエリミに行けそうなので希望を取り戻す
Round5 エルドラージストンピィ(本日2回目)
1戦目 相手先攻 2ターン目に果てしなきもの(X=3)を出された返しに果てしなきもの(X=3)を出すも、3ターン目の予見者で招くものを抜かれる。
返しの予見者で手札を見たら魂の洞窟、砕くもの、虚空の杯、パワー・マトリックス(タップすることでクリーチャー1体に+1/+1の修整と飛行・先制攻撃・トランプルを与える、4マナのアーティファクト)が見えたので、マトリックスのテキストを読まずに砕くものを抜く。
4ターン目にマトリックスを出された返しに果てしなきもの(X=6)を出すも、5ターン目に出された虚空の杯(X=2)で嘆きと精神石を弾かれ、マトリックスの援護を受けた予見者を止められず負け。
マトリックスってこんなに強かったんだ…
サイドイン、アウトはRound4と同じ
2戦目 相手マリガン 相手が2ターン目破棄者(精神石指定)→3ターン目ミミック→4ターン目予見者(鉄線を抜く)と動く一方、こちらは3ターン目果てしなきもの(X=4)→4ターン目招くもの→変形者(招くものコピー)と綺麗に展開することに成功する。
招くものの効果でミミックと破棄者を除去して大きく有利に立ったところで、鉄線を出してそのまま勝ち。
ミラーマッチは招くものが活躍するかどうかが、勝敗の分かれ目になりそうです。
3戦目 1ターン目漸増爆弾→2ターン目ミミックと展開された返しに破棄者で漸増爆弾を止めるも、3ターン目に砕くものを出されライフ10まで削られる。
(破棄者ではマトリックスを止めるのが正解だったのだろうが、漸増爆弾で破壊されるから結果的にはそこまで変わらない気がした)
返しに予見者で砕くものとマトリックスの中から砕くものを抜いた後にピンチになったところで、土地を引いてずっと手札にあった招くものを出すことに成功するも、返しに果てしなきもの(X=7)を出されて7/7になった上にマトリックスの援護を受けたミミックに対処することはできず負け。
単体では弱いけど、他のエルドラージを展開できれば強いミミックは入れたほうがいいのかなぁ…
×○×
結果は3勝2敗でした。
(あと1回でも勝てばシングルエリミに残れたのに…)
大会終了後にZenoさんの5色アルーレンとフリープレイしたら、1戦目は土地がウギンの目と不毛だけの手札をキープしてそのまま土地を引かず負け、2戦目もタルモ・工作員・大梟に対処できず完敗しました。
その後アメドリで荒地×4、エズーリ、もみ消し×2などを買ってもみ消しを4枚揃えた後、ビッグマジックで時間の熟達と秘教の思索を買い、10thLIVE衣装の千早のスリーブを買おうか迷っていたところでニシボリさんの「迷っているなら買った方がいい」という言葉に後押しされて3つ買うことを決める
感想
・エルドラージ相手に鉄線を置いても既に手遅れなことが多かったので、サイドの鉄線は殴り合いやコンボに強くなるものに変えたほうがいいと思った
(あとサイドの墓地対策の一部を、リアニに対処されにくいフェアリーの忌み者に変えてみるのも良さそう)
・メインの精神石×4が微妙に思えてきたので、抜いて土地や招くものを1、2枚増やすか、四肢切断を採用してみようと思った
コメント