ポケカのエクストラの、よるのこうしん・ロストマーチ・ファストレイド1キル向けのカードを考えてみました。

よるのこうしん向けのカード

ミカルゲHP70 タイプ:悪
たねポケモン
特性 よみおくり
このカードが手札にあるなら、自分の番に1回使える。このカードをトラッシュする。その後、自分の山札を1枚引く。この番、すでに別の「よみおくり」を使っていたなら、この特性は使えない。

無無 よるのこうしん 20×
自分のトラッシュにあるワザ「よるのこうしん」を持つポケモンの枚数×20ダメージ。

弱点:なし 抵抗力:なし にげる:1

こうしんエネルギー 特殊エネルギーカード
このカードは、ポケモンについているかぎり、無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。

このカードを手札からポケモンにつけたとき、自分の山札からワザ「よるのこうしん」を持つポケモンを1枚選び、トラッシュする。そして山札を切る。

このカードをつけているポケモンは、ワザ「よるのこうしん」を、無色エネルギー1個で使える。
[このエネルギーをつけることによっては、ワザ「よるのこうしん」を使えるようにはならない。]

「あと1種類あれば…」と思われていそうな4種類目の「よるのこうしん」持ちのポケモン(ミュウVMAXやこくばバドレックスVMAXの弱点を付けるようにするため、悪タイプにした)と、バケッチャもよるのこうしんを撃てるようになるエネルギーを考えてみました。

ロストマーチ向けのカード

マーシャドー HP70 タイプ:闘
たねポケモン
特性 ロストチェンジ
このカードが手札にあるなら、自分の番に1回使えて、使ったなら、このカードをロストゾーンに置く。その後、自分の山札を1枚引く。この番、すでに別の「ロストチェンジ」を使っていたなら、この特性は使えない。

無無 ロストマーチ 20×
自分のロストゾーンにあるポケモン((プリズムスター)をのぞく)の枚数×20ダメージ。

弱点:超 抵抗力:なし にげる:1

ロストエネルギー 特殊エネルギーカード
このカードは、ポケモンについているかぎり、無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。

このカードを手札からポケモンにつけたとき、自分の山札から好きなカードを1枚選び、ロストゾーンに置く。そして山札を切る。

このカードをつけているポケモンは、ワザ「ロストマーチ」を、無色エネルギー1個で使える。
[このエネルギーをつけることによっては、ワザ「ロストマーチ」を使えるようにはならない。]

ロストメール/トレーナーズ/グッズ
自分の山札から好きなカードを3枚まで選び、ロストゾーンに置く。そして山札を切る。
グッズは、自分の番に何枚でも使える。

新しい「ロストマーチ」持ちのポケモン(ムゲンダイナVMAXの弱点を付けるようにするため、闘タイプにした)と、「ロストマーチ」を使いやすくするためのエネルギーを考えてみました。
(ロストメールは以前考えましたが、エクストラ向けに2枚→3枚へと変更しました)

(世に出てくることはまずないと思うが)ファストレイド1キル向けのカード

エビワラー&サワムラー&カポエラーGX HP240 タイプ:闘
たねポケモン/TAG TEAM

特性/マッハファイター
このポケモンは、先攻プレイヤーの最初の番でもワザを使える。

闘 トリプルアタック 30
相手のベンチポケモン2匹にも、それぞれ30ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]

闘+ そうこうげきGX 60
このワザのダメージは、抵抗力と相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。追加で闘エネルギーが2個ついているなら、130ダメージ追加。[対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]

弱点:超×2 抵抗力:なし にげる:2

TAGTEAMがきぜつしたとき、相手はサイドを3枚とる。

先攻を取られたり、初手で高いHPのポケモンを複数並べられたりしたら弱いファストレイド1キルを活躍させるなら、これぐらいのカードはあってもいい気がします。
しかし、個人的にはファストレイド1キルにはだいぶ問題がある気がしたので、考えるだけに留めておいた方がいいと思いました。
(先攻1ターン目にワザを撃たれるのを止められるカードがあればいいんですが、それだけだとピンポイントすぎますし…)

3/31に新しい日記が書けなくなってしまうので、3月中に新しい場所に内容を移すことに決めました。
(9年と4ヶ月ほどお世話になったDiary Noteの制作者の方には、本当に感謝しています
アイマスの千早の誕生日を記念して
レガシーで禁止の適者生存を、使えても問題ないと思える(かつ、レガシーで使われるであろう)レベルに調整してみました。

シミックの研究成果 (緑)(青)
エンチャント
シミックの研究成果は、その上に研究カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
(緑),あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚追放する:あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探す。そのカードを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
シミックの研究成果の上に研究カウンターが1個も置かれていないなら、シミックの研究成果を生け贄に捧げる。

適者生存が禁止になったのは、墓地利用が原因な気がしたので「手札のクリーチャー・カードの追放をコストとして墓地利用しづらくした上で、使用回数に制限をつければ」禁止にはならないだろうと思いました。
(今回はシミックのカードということで青を足してみましたが、Willや否定の力のコストとして使えるのがまずいと判断されたらセレズニアのカードとして白緑にするのもありかも)
食物連鎖デッキなら永遠の災い魔や霧虚ろのグリフィンを追放してアドバンテージを取りつつフィニッシャーを引っ張ってこれるので、作るなら入れたいところです。

最後に
千早、誕生日あめでとう!
アイマスのあずささんの誕生日を記念して
ポケカにあっても良さそうなカードを2枚考えてみました。

ギーマの賭け/トレーナーズ/サポート
このカードは、自分のサイドの残り枚数が、相手より多いときにしか使えない。
この番、自分が使えるサポートの枚数は2枚になる。(このカードをふくむ。)
自分の山札から好きなカードを2枚まで選び、手札に加える。そして山札を切る。
自分の番の終わりに、この対戦は自分の負けになる。

サポートは、自分の番に1枚しか使えない。

劣勢からの逆転勝利用のカードにしてみました。
(自分の残りサイドが1枚の時に、これからのボスの指令であっさりとどめを刺すのを防ぐため、サイド枚数の条件をつけました)

ほいくし/トレーナーズ/サポート
おたがいのプレイヤーは、自分の山札を3枚引く。

サポートは、自分の番に1枚しか使えない。

ホップの下位互換だと思った方は、「おたがいの」と「引く」の部分に注目してみてください。
(引く枚数を4枚にしたら強すぎると思ったので、3枚にしました)

続けて遊戯王の溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムをmtg風にアレンジしてみました。

燃え盛る魂 (6)(赤)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル
燃え盛る魂を唱えるに際し、対戦相手を1人選ぶ。
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある赤のカードを1枚、追放するとともに、選ばれたプレイヤーの1つまたは2つのクリーチャーとプレインズウォーカーの組み合わせを生け贄に捧げることを選んでもよい。そうした場合、燃え盛る魂は選ばれたプレイヤーのコントロール下で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、燃え盛る魂はあなたに3点のダメージを与える。
8/7

最後に
あずささん、誕生日おめでとう!
アイマスの千早の誕生日を記念して
後攻の時に有利になるカードのサイクルを考えてみました。

掃討 (1)(白)
インスタント
あなたが先攻でなく、かつこの呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。

精神挫き (1)(青)
インスタント
あなたが先攻でなく、かつこの呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
呪文1つを対象とする。それのコントローラーが(2)を支払わないかぎり、それを打ち消す。

失望 (1)(黒)
ソーサリー
あなたが先攻でなく、かつこの呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたは、その中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。

ゴブリンの一番槍  (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン・戦士
あなたが先攻でなく、かつこの呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
速攻
2/2

墓地を見守るもの (1)(緑)
クリーチャー — ドライアド
あなたが先攻でなく、かつこの呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
警戒
(T):(白)か(緑)を加える。
(緑),(T):いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、それを追放する。あなたは1点のライフを得る。
2/2

最後に
千早、誕生日あめでとう!
アイマスのあずささんの誕生日を記念して
ポケカにあっても良さそうなカードを2枚考えてみました。

ロストメール/トレーナーズ/グッズ
自分の山札から好きなカードを2枚まで選び、ロストゾーンに置く。そして山札を切る。
グッズは、自分の番に何枚でも使える。

ライコウ(ロストボルテージ)やロストマーチのサポート用に考えてみました。

エネチャージャー/トレーナーズ/グッズ
自分の山札にある基本エネルギーを1枚、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。自分の場に「ポケモンGX・EX」がいないなら、代わりにエネルギーを1枚、相手に見せてから、手札に加えてよい。
グッズは、自分の番に何枚でも使える。

GXポケモンが入らず、かつ無色2個エネルギーやカウンターエネルギーが欲しいカウンターコケコあたりには入りそうな気がします。

続けて緑黒ドレッジができたら入りそうなカードをいくつか考えてみました。

不滅の巨人 (4)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ・巨人
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある黒のカード1枚と別のカード2枚を捨てることを選んでもよい。
カードを2枚捨てる:あなたの墓地にある不滅の巨人をあなたの手札に戻す。
6/6

枠さえ空けばドレッジ(マナレスなら4積みは確実?)には入るレベルの強さにしてみました。
(ただ、何かに悪用されそうなのが気になりますが)

墓守りの霊 (黒)
クリーチャー ― スピリット
飛行
あなたの墓地にある墓守りの霊を追放する:ターン終了時まで、あなたの墓地にあるカードはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力によっては追放されない。
1/1

虚空の力戦・墓堀りの檻・安らかなる眠りあたりには効果がないものの、墓地にあるだけで外科的・トーモッド・忌み者・ボジューカの沼あたりからは守ってくれるので、ドレッジの他にグリセルストームやリアニメイトで納墓や生き埋めから落とす先としても役に立ってくれそうです。
(ただ、相手の墓地対策との噛み合いを考えたらデザインの範囲で留めておいた方がいいかも)

最後に
あずささん、誕生日おめでとう!
アイマスの千早の誕生日を記念して
レガシーで使ってみたいと思っているカードをいくつか考えてみました。(第2弾)

狂気の侵入 (3)(黒/青)
エンチャント
(X):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを、X枚置かれるまで自分の墓地に置く。Xは0にできない。

再録禁止カードのHelm of Obedienceの代わりとして使いやすくするために、青と黒の混成マナのカードとしてデザインしてみました。
(これなら黒コンと青白のヘルムピースの両方に入れられるでしょうし)

死者の目覚め (2)(黒)
インスタント
あなたの墓地のクリーチャー・カードを1枚戦場に戻す。そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。

対象を取らない上に、墓地の順番を気にしなくてもいいことを考慮して、マナコストを再録禁止カードの死体のダンスと同じ3マナに増やしてみました。

闇取り引きの大魔術師  (4)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間・ウィザード
1点のライフを支払う:カードを1枚引く。
1/6

ヨーグモスの取り引きが禁止になった理由として「除去されにくいエンチャントであること」が上がっていたので、除去されやすいクリーチャーなら大丈夫だと思いデザインしてみました。
(グリセルはドロー・ステップを飛ばさないので、これも飛ばさないようにしました。とはいえ、これが出てきたらグリセルと合わせて8枚体制になってしまうのは少しまずいかも)

大空を舞うジン  (6)(青)
クリーチャー — ジン
飛行、探査
4/4

黒にはグルマグのアンコウやタシグル、緑にはわめき騒ぐマンドリルとモダン以下でも見かけた探査クリーチャー(特にアンコウ)がいる一方、青にはいなかった(非クリーチャー呪文の宝船の巡航と時を越えた探索は強すぎて禁止になってしまったが)ので、青にも強い探査クリーチャーがいてもいいのではないかと思いデザインしてみました。
(クリーチャータイプについては、ここまでサイズが大きいドレイクはほとんどおらず、かといってリバイアサンにしては小さすぎるのではないかと思い、これぐらいのサイズのクリーチャーも結構いるジンにしてみました)

最後に
千早、誕生日おめでとう!
アイマスのあずささんの誕生日を記念して
レガシー用の単色デッキ向けのカードのサイクルを
考えてみました。

祝福されし聖騎士 (白)(白)
クリーチャー — 人間・騎士
あなたが基本平地以外の土地をコントロールしている場合、祝福されし聖騎士を唱えるためのコストは(2)多くなる。
先制攻撃、プロテクション(対戦相手)
2/2

元々はコストを(2)(白)(白)にして、「あなたが基本平地以外の土地をコントロールしていない場合、祝福されし聖騎士を唱えるためのコストは(2)少なくなる。」という能力をつけようと思いましたが、デスタクの薬瓶との相性を考えてこの能力にしました。

押し流す潮流 (青)(青)
インスタント
あなたが基本島以外の土地をコントロールしている場合、押し流す潮流を唱えるためのコストは(2)多くなる。
土地でないパーマネント1つを対象とする。それのオーナーはそれを自分のライブラリーに加えて切り直す。

青単にも出てしまったパーマネントに対処できるカードが欲しいと思ったので、青単らしく「ライブラリーへのバウンス」という形で置物に対処できるようにしてみました。

蠱惑的な教示者 (黒)(黒)
ソーサリー
あなたが基本沼以外の土地をコントロールしている場合、蠱惑的な教示者を唱えるためのコストは(2)多くなる。
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。

ほぼ黒単限定という制限をつけておけば、レガシーでもDemonic Tutorを使っていいと思うんですが…
(クリーチャー1体の生け贄が必要な、悪魔の意図は禁止されていませんし)

弾け飛ぶ炎 (赤)(赤)
インスタント
あなたが基本山以外の土地をコントロールしている場合、弾け飛ぶ炎を唱えるためのコストは(2)多くなる。
望む数のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。弾け飛ぶ炎はそれらに、4点のダメージをあなたが望むように割り振って与える。

赤単バーン専用なら、これぐらいの火力があってもいいのではないかと私は思っています。

気高きベイロス (緑)(緑)
クリーチャー — ビースト
あなたが基本森以外の土地をコントロールしている場合、気高きベイロスを唱えるためのコストは(2)多くなる。
トランプル
5/5

レガシー環境で緑単ビートダウンを見ない上に、2マナなので一押しや衰微で除去できることを考えて、マナレシオをそれなりに引き上げてみました。

最後に
あずささん、誕生日おめでとう!
アイマスの千早の誕生日を記念して
アイマスの千早の誕生日を記念して
アイマスの千早の誕生日を記念して
レガシーで使ってみたいと思っているカードをいくつか考えてみました。

思考整理 (青)
ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後そのうちの望む枚数をあなたの墓地に置き、残りをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
カードを1枚引く。

ライブラリーの上にたまった不要牌を墓地に落とせるので、1マナドローの選択肢としてはありだと思い作成してみました。

知識の教示者 (青)(青)(青)
インスタント
あなたのライブラリーからカード1枚を探し、それをあなたの手札に加える。
その後あなたのライブラリーを切り直す。

再録禁止カードの直観を元に作成してみました。

命がけの召喚術 (1)(青)(赤)
ソーサリー
あなたの手札からパーマネント・カードを1枚、戦場に出してもよい。そうした場合、次の終了ステップの開始時に、あなたはこのゲームに敗北する。

虹色の全景(9)(◇)(白)(青)(黒)(赤)(緑)
エンチャント
(0):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。

上記の2枚は、出てきたらぜひとも第2の実物提示教育や全知として採用してみたいですが、そうしたら全知系デッキの弱点の一部(「実物提示教育が根こそぎ追放されてしまい、勝つのが困難になる」、「実物提示教育に合わせて忘却の輪やイオナといった対策カードを出される」、「サリアやアメジストのとげといった、マナ拘束の影響は受けてしまう」あたりか)が消えてしまうので、想像の範囲に留めておいた方が良さそうです。

精神の結界 (2)(青)(青)(青)
エンチャント
あなたは呪文のマナ・コストを支払うのではなく、その呪文と共通の色を1色持つカードを1枚追放してもよい。

現在のレガシー環境だったら、再録禁止カードのドリーム・ホールの効果が自分だけに及んでもいい気がするんですが…

最後に
千早、誕生日おめでとう!
アイマスのあずささんの誕生日を記念して
アイマスのあずささんの誕生日を記念して
アイマスのあずささんの誕生日を記念して
まだ事務所に入ってきたばかりのあずささんをイメージしたカードを作ってみました。

運命の相手を探す者、あずさ (緑)(白)
プレインズウォーカー — あずさ
[+1]:あなたは1点のライフを得る。
[-1]:クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
[-2]:白の2/3の「プロデューサー」という名前の伝説のスカウト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3

能力についての説明
・1つ目の+1能力と、2つ目の-1能力 緑白2マナのプレインウォーカーだということで、若干控えめな能力を持たせてみました。
・3つ目の-2能力 プロデューサーが迷子になったあずささんを探しに来た状況をイメージしてみました。

最後に
あずささん、誕生日おめでとう!
アイマスの千早の誕生日を記念して
アイマスの千早の誕生日を記念して
アイマスの千早の誕生日を記念して
まだ事務所に入ってきたばかりの千早をイメージしたカードを作ってみました。

歌に全てを賭ける者、千早 (青)(青)
[+1]:占術1を行う。
[-3]:あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが1の青のインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を探し、そのカードを追放し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。あなたはそのカードを、そのマナコストを支払うことなく唱えてもよい。
3

能力についての説明
・1つ目の+1能力 歌に対しての知識を深めるために、色々と調べているのをイメージした能力にしました。
(強さは2マナのプレインズウォーカーに相応しいレベルにまで落としました)
・2つ目の-3能力 歌に全てを賭けた感じの能力にしました。

最後に
千早、誕生日おめでとう!
あずささんの誕生日記念+2016/7/18の禁止改定
あずささんの誕生日記念+2016/7/18の禁止改定
あずささんの誕生日記念+2016/7/18の禁止改定
誰もが認めるトップアイドルになったのをイメージして、モダン以下の白緑系ビートダウン向けのあずささんのカードを作ってみました。

慈愛に満ちた聖母、あずさ (2)(緑)(白)

プレインズウォーカー — あずさ
[+1]:最大1体のクリーチャーを対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
[-X]:あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがXから1を引いた数値以下のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
[-8]:あなたは「あなたのコントロールするパーマネントは破壊不能とプロテクション(対戦相手)を持つ。」を持つ紋章を得る。
4

能力についての説明
・1つ目の+1能力 あずささんが自軍のクリーチャーを応援して、
力づける感じの能力にしました。
・2つ目の-X能力 せっかくの4マナのプレインウォーカーだということで、ライブラリーから仲間を呼んでくることができる能力にしました。
・3つ目の-8能力  慈愛に満ちたあずささんが、味方に強力な加護を与える奥義にしました。

あずささん、誕生日おめでとう!

なお今回の禁止改定では、全てのフォーマットでノーチェンジだったもよう
(個人的にはモダンでは続唱で祖先の幻視がめくれることはほとんどないと思うので、血編みを解禁してもよさそうな気はしますが…)

詳しくはこちら
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/july-18-2016-banned-and-restricted-announcement-2016-07-18

アイマスで2番目に好きな千早の誕生日を記念して
アイマスで2番目に好きな千早の誕生日を記念して
アイマスで2番目に好きな千早の誕生日を記念して
モダンでも使えそうな青白系コントロール向けの千早のカードを作ってみました。
(イメージとしては20話で春香を始めとした仲間のおかげで立ち直ることができた、アニマス21話の千早)

前に作った千早のカードはこちら
http://lightsworn.diarynote.jp/?theme_id=7


覚醒せし歌姫、千早 (2)(青)(白)

プレインズウォーカー — 千早
[+1]:占術1を行い、その後カードを1枚引く。
[0]:警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-2]:クリーチャー1体を対象とする。それは次のあなたのターンまで攻撃に参加できない。
[-9]:各対戦相手は「あなたは呪文を唱えられず、あなたがコントロールするクリーチャーとプレインズウォーカーは攻撃にもブロックにも参加できず、それらの起動型能力はプレイできない。」を持つ紋章を得る。
4

能力についての説明
・1つ目の+1能力 歌に対しての知識を深めるために、色々と調べているのをイメージした選択と同じ能力にしました。
・2つ目の0能力 歌姫である自身を守る親衛隊(騎士)を出す能力にしました。
・3つ目の-2能力 戦場で千早の歌を聞いた敵が、歌に聞きほれる感じの能力にしました。
・4つ目の-9能力 覚醒した歌姫である千早の歌(奥義)で全ての敵の戦意を奪う能力にしました。

最後に
千早、誕生日おめでとう!
アイマスで1番好きなあずささんの誕生日を記念して
アイマスで1番好きなあずささんの誕生日を記念して
アイマスで1番好きなあずささんの誕生日を記念して
モダン以下の白緑系ビートダウン向けのあずささんのカードを作ってみました。

心優しき平和主義者、あずさ (1)(緑)(白)

プレインズウォーカー — あずさ
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。それがクリーチャー・カードか土地・カードである場合、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。
[-1]:警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-4]:あなたは「クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。」を持つ紋章を得る。
3

能力についての説明
・1つ目の+1能力 ドムリの能力に加え土地も手札に加えられるようにして、さらにアドバンテージを得やすい能力にしました。
・2つ目の-1能力 あずささんの歌で仲間を盛り上げるイメージから全体強化系の能力にすることも検討しましたが、自身の能力で身を守れた方がいいと判断してあずささんの身を守る騎士を出す能力にしました。
・3つ目の-4能力  最初は「あなたのコントロールするクリーチャーは破壊不能と呪禁を得る」紋章にしようと思いましたが、実用性を考えてコンボデッキにも対抗できる可能性がある能力にしました。


最後に
あずささん、誕生日おめでとう!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索