MTG、ポケカ関連の目標
・「強いと思うから」という理由だけで初動でカードを買うのはやめる
→今日確認してみたら、2016年の10月~12月に1920、2017年に1720、
2018年に10982、2019年に13150、2020年に5020、2021年に11800ほどを必要のない初動買いなどで無駄にしてしまったのがわかってしまいました。
ちなみに、これまでで一番ひどかったのは卓絶のナーセットの初動買い(2980で3枚買ったものの、全く活躍せずすぐに値段が大暴落した)でした。
(これだけ無駄にしたくせに、本当に抑えるべきだった歩行バリスタ・スカイクレイブの亡霊・虹色の終焉・激しい叱責・激情あたりは安いタイミングで抑えてないのを受けて「自分には皆が気づいていないせいで、不当に低い価値がついてしまっているカードを見る目がない」と今更ながら感じました)
→これからは、もし初動から値上がりしたせいで高く買う羽目になってしまっても「必要のない初動買いでお金を無駄使いするよりはマシだし、そんなカードは値上がりだしてから買えばいいのだ」と思うことに決めました。
日常生活における目標
・体調が悪いなどの理由がない限り、毎日のトレーニングを欠かさず行う
→天気が悪くなければ毎日4kmほどのウォーキングor悪ければ家の階段を30往復と、腕立て伏せ10回×3セット&腹筋10回×4セット→次の日に天気が悪くなければ毎日4kmほどのウォーキングor悪ければ家の階段を30往復とスクワット20回×3セット→その次の日に2日前と同じトレーニングの繰り返し→…と行っていきたいです。
(休みの日は、腕立て伏せと腹筋の回数を10回ずつ、スクワットの回数を20回増やす予定です)
・余ったお金を投資して、少しずつ増やしていく
→自分だけの力で転職がうまくいくかは分かりませんが、投資なら私でもできる上に手堅い商品に投資すれば増やせる可能性が高いので、お金関係の目標はこれだけにしておきます。
本当は「大会で結果を出す」ことも目標に立てたいところでしたが、結果を出すには実力だけでなく運も絡むため、自分だけで実行できるとは限らないと思ったためやめました。
・「強いと思うから」という理由だけで初動でカードを買うのはやめる
→今日確認してみたら、2016年の10月~12月に1920、2017年に1720、
2018年に10982、2019年に13150、2020年に5020、2021年に11800ほどを必要のない初動買いなどで無駄にしてしまったのがわかってしまいました。
ちなみに、これまでで一番ひどかったのは卓絶のナーセットの初動買い(2980で3枚買ったものの、全く活躍せずすぐに値段が大暴落した)でした。
(これだけ無駄にしたくせに、本当に抑えるべきだった歩行バリスタ・スカイクレイブの亡霊・虹色の終焉・激しい叱責・激情あたりは安いタイミングで抑えてないのを受けて「自分には皆が気づいていないせいで、不当に低い価値がついてしまっているカードを見る目がない」と今更ながら感じました)
→これからは、もし初動から値上がりしたせいで高く買う羽目になってしまっても「必要のない初動買いでお金を無駄使いするよりはマシだし、そんなカードは値上がりだしてから買えばいいのだ」と思うことに決めました。
日常生活における目標
・体調が悪いなどの理由がない限り、毎日のトレーニングを欠かさず行う
→天気が悪くなければ毎日4kmほどのウォーキングor悪ければ家の階段を30往復と、腕立て伏せ10回×3セット&腹筋10回×4セット→次の日に天気が悪くなければ毎日4kmほどのウォーキングor悪ければ家の階段を30往復とスクワット20回×3セット→その次の日に2日前と同じトレーニングの繰り返し→…と行っていきたいです。
(休みの日は、腕立て伏せと腹筋の回数を10回ずつ、スクワットの回数を20回増やす予定です)
・余ったお金を投資して、少しずつ増やしていく
→自分だけの力で転職がうまくいくかは分かりませんが、投資なら私でもできる上に手堅い商品に投資すれば増やせる可能性が高いので、お金関係の目標はこれだけにしておきます。
本当は「大会で結果を出す」ことも目標に立てたいところでしたが、結果を出すには実力だけでなく運も絡むため、自分だけで実行できるとは限らないと思ったためやめました。
新年の挨拶+今年の目標
2018年1月1日 振り返りと目標皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標
・カード評価の精度を上げると共に、本当に欲しくなったor相場が安いタイミングでカードを買うようにする
現在mtgの大会に出る気がなくなっているので、目標はこれだけにしました。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標
・カード評価の精度を上げると共に、本当に欲しくなったor相場が安いタイミングでカードを買うようにする
現在mtgの大会に出る気がなくなっているので、目標はこれだけにしました。
2017年を振り返って
2017年12月31日 振り返りと目標・カード評価
→主に安堵の再開(モダンのドレッジなどに採用)、
反逆の先導者、チャンドラ(ジャンドや赤系ストンピィに採用)、
上級建設官、スラム(モダンの純鋼ストームのキーパーツ)、
遵法長、バラル(モダンの青赤ストームの潤滑油)、
歩行バリスタ(無限マナからのフィニッシャーとして使われた他、モダンのエルドラージトロンに主力として採用された)、
産業の塔(モダンのランタンコンや親和に採用)の価値を見抜けなかった上に、バントゥ最後の算段とロナス最後の抵抗を過大評価してしまったのが痛かったです。
(とはいえ、全く注目されていなかった献身のドルイドとの組み合わせで無限マナを生み出すためのコンボパーツとして、療治の侍臣の価値を見抜くのは不可能でした)
・CBLやデュアルランド争奪レガシー、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
→4/15のデュアルランド争奪戦レガシー(193大須)で青白メンター(実物提示教育+グリセル入り)を使ってトップ8に入賞できたので、目標を達成できました。
それでは皆様、よいお年を!
→主に安堵の再開(モダンのドレッジなどに採用)、
反逆の先導者、チャンドラ(ジャンドや赤系ストンピィに採用)、
上級建設官、スラム(モダンの純鋼ストームのキーパーツ)、
遵法長、バラル(モダンの青赤ストームの潤滑油)、
歩行バリスタ(無限マナからのフィニッシャーとして使われた他、モダンのエルドラージトロンに主力として採用された)、
産業の塔(モダンのランタンコンや親和に採用)の価値を見抜けなかった上に、バントゥ最後の算段とロナス最後の抵抗を過大評価してしまったのが痛かったです。
(とはいえ、全く注目されていなかった献身のドルイドとの組み合わせで無限マナを生み出すためのコンボパーツとして、療治の侍臣の価値を見抜くのは不可能でした)
・CBLやデュアルランド争奪レガシー、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
→4/15のデュアルランド争奪戦レガシー(193大須)で青白メンター(実物提示教育+グリセル入り)を使ってトップ8に入賞できたので、目標を達成できました。
それでは皆様、よいお年を!
新年の挨拶+今年の目標
2017年1月1日 振り返りと目標皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標
・カード評価の精度を上げると共に、本当に欲しくなったor相場が安いタイミングでカードを買うようにする
・CBLやデュアルランド争奪レガシー、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
目標が去年とほぼ同じですが、今の実力を考えたらこれぐらいが無難だと思います。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標
・カード評価の精度を上げると共に、本当に欲しくなったor相場が安いタイミングでカードを買うようにする
・CBLやデュアルランド争奪レガシー、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
目標が去年とほぼ同じですが、今の実力を考えたらこれぐらいが無難だと思います。
2016年を振り返って
2016年12月31日 振り返りと目標・カード評価
相変わらず色々と間違った評価をしていましたが、特に変位エルドラージ・終末を招くもの・世界を壊すもの・先駆ける者、ナヒリ(モダンのナヒリシュート)・生命の力、ニッサ(レガシー)・護衛募集員(レガシーのデスタクで使われた)・異界の進化(モダン)・残忍な剥ぎ取りの強さを見抜けなかったり、ニッサの誓いを緑の思案だというほどの過大評価をしたのが痛かったです。
・CBLやアメドリ覇王杯レベル、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
→4/24のアメドリ覇王杯レガシーで無色エルドラージを使ってSE準決勝で敗退し4位になり(同じくSE準決勝で敗退したもう1人のプレイヤーは予選を1位で通過していたため、これでいいはず)、6/26のC.B.L. 99thで青白全知を使って4勝1敗の成績を残したので、目標を達成したと見なしていいでしょう。
それでは皆様、よいお年を!
相変わらず色々と間違った評価をしていましたが、特に変位エルドラージ・終末を招くもの・世界を壊すもの・先駆ける者、ナヒリ(モダンのナヒリシュート)・生命の力、ニッサ(レガシー)・護衛募集員(レガシーのデスタクで使われた)・異界の進化(モダン)・残忍な剥ぎ取りの強さを見抜けなかったり、ニッサの誓いを緑の思案だというほどの過大評価をしたのが痛かったです。
・CBLやアメドリ覇王杯レベル、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
→4/24のアメドリ覇王杯レガシーで無色エルドラージを使ってSE準決勝で敗退し4位になり(同じくSE準決勝で敗退したもう1人のプレイヤーは予選を1位で通過していたため、これでいいはず)、6/26のC.B.L. 99thで青白全知を使って4勝1敗の成績を残したので、目標を達成したと見なしていいでしょう。
それでは皆様、よいお年を!
新年の挨拶+今年の目標
2016年1月1日 振り返りと目標皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標
・カード評価の精度を上げ、現在は1000円切ったPWの方のナーセットを去年の4月に2989円(税抜)で買ってしまったりとか、少しは評価していたものの同じマナ域に瞬唱がいたため、現在では安くても8000はする神童ジェイスを初動(2000円台)で抑えないなどといった事態を減らす
(他にも現在はストレージの常連の神話実現を出たばかりの頃に500円弱で買ったり、クリーチャーデッキのアドバンテージ源になりそうだけど4マナは重いと思って初動(700~800)で抑えなかった中隊を去年の12月に倍近くの値段で買ったりする羽目にもなりました。なおレガシーやヴィンテージで大活躍中の僧院の導師は大して評価してなかったもよう)
・CBLやアメドリ覇王杯レベル、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
(2014年は11/30のアメドリ覇王杯の決勝で負けるも4位になれましたが、去年は12/20のCBLでの11位が最高でした)
立てるだけなら簡単ですが、実行するのは難しそうです。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標
・カード評価の精度を上げ、現在は1000円切ったPWの方のナーセットを去年の4月に2989円(税抜)で買ってしまったりとか、少しは評価していたものの同じマナ域に瞬唱がいたため、現在では安くても8000はする神童ジェイスを初動(2000円台)で抑えないなどといった事態を減らす
(他にも現在はストレージの常連の神話実現を出たばかりの頃に500円弱で買ったり、クリーチャーデッキのアドバンテージ源になりそうだけど4マナは重いと思って初動(700~800)で抑えなかった中隊を去年の12月に倍近くの値段で買ったりする羽目にもなりました。なおレガシーやヴィンテージで大活躍中の僧院の導師は大して評価してなかったもよう)
・CBLやアメドリ覇王杯レベル、またはそれ以上の規模の大会で1回は上位入賞する
(2014年は11/30のアメドリ覇王杯の決勝で負けるも4位になれましたが、去年は12/20のCBLでの11位が最高でした)
立てるだけなら簡単ですが、実行するのは難しそうです。
2014年を振り返って
2014年12月31日 振り返りと目標・カード評価
色々と間違った評価をしていましたが、特にニクスへの旅の大歓楽の幻霊・タルキール覇王譚の宝船の巡航や僧院の速槍がメインから4枚入るほどの強さを誇っていたこと、モダンでのジェスカイの隆盛の軸にしたコンボデッキの出現(これを予測するのは難しいと思うが)やオーラ特有の脆さのせいで見向きもしていなかったアーティファクトの魂込め(通称:鋏)の活躍を読めなかったのが痛かったです。
(カードの強さを安易に決めつけないという目標はどこへいったのやら…)
・試合結果
モダン 2014/3/30 C.B.M. 21st 白黒トークン 2勝3敗
2014/5/18 C.B.M. 23rd 青単マーフォーク 4勝2敗
2014/8/3 ホビステ名駅モダン 青単マーフォーク 3勝1敗
2014/11/23 スーパーサンデー杯 青単マーフォーク 0勝1bye2敗
総合成績 9勝1bye8敗(勝率52.9%)
風景の変容やトリコロールのように瞬唱を使ってくるデッキ相手には
ほとんど勝てていませんでした。
レガシー 2014/1/4 カードラボレガシー 青黒全知 2勝2敗
2014/1/12 C.B.L76th 青黒全知 2勝2敗1分け
2014/1/25 パーコンレガシー 食物連鎖 2勝1敗
2014/2/9 ホビステ名駅レガシー 食物連鎖 2勝1敗
2014/2/11 C.B.L77th 食物連鎖 0勝3敗
2014/2/15 パーコンレガシー 青黒リアニメイト 1勝2敗
2014/2/22 パーコンレガシー 青黒全知 2勝1敗
2014/3/8 パーコンレガシー 青黒全知 1勝2敗
2014/3/15 パーコンレガシー 青黒全知 1勝1敗
2014/4/5 パーコンレガシー 青黒全知 0勝2敗
2014/5/3 パーコンレガシー Poxリアニ(タッチ緑)0勝3敗
2014/5/31 パーコンレガシー スニークショー 2勝1敗
2014/6/21 パーコンレガシー スニークショー 2勝1敗
2014/7/6 ツンドラ杯 スニークショー 4勝1敗
2014/7/27 枝豆杯 スニークショー 1勝3敗
2014/9/13 第三回岐阜チャンピオンズレガシー スニークショー 2勝4敗
2014/10/5 S.N.T #4 戦国レガシー 青赤全知(虚空の杯入り)1勝4敗
2014/11/3 C.B.L83rd スニークショー 1勝3敗
2014/11/30 アメドリ覇王杯レガシー 青赤Delver 4勝1敗1分け
最終戦に負けたせいでUnseaを取り逃す
2014/12/6 エターナルパーティ2014 青赤Delver 3勝3敗
2014/12/28 アメドリ覇王杯レガシー 青赤Delver 3勝3敗
総合成績 36勝44敗2分け(勝率45%)
勝率が半分もいかないなんて…
・今年の目標を振り返って
欲張ってあちこち手を出さずに使う予定のデッキを絞って出費を抑える
→カードの評価を間違えたり高騰を恐れたりしたせいで現在使う予定のないカードまで買ってしまい(あるいは強いカードを安いうちに買わなかったり)、来年も達成できそうにないので来年はなしで
カード評価の正確さを上げる
→今年は色々間違えたけど来年こそは…
実物提示教育系のデッキ構築やプレイングの腕をみがき上位入賞を目指し、強豪プレイヤーだと認識されるように頑張る
→結構焦りからくるプレイングミスがあったので落ち着いてプレイすることを心がけたい
(実物提示教育系のデッキでもうまくメタられると勝てないので、色々なデッキを使っていく予定)
→アイマスをやり始めたのでアイマスP(千早だけをプロデュースしているわけではないので厳密に言えば千早Pではない)にはなったものの、強豪プレイヤーとは認識されてない模様
→来年のレガシーの総合勝率は50%は超えたい
来年は今年よりもいい年にしていきたいです。
色々と間違った評価をしていましたが、特にニクスへの旅の大歓楽の幻霊・タルキール覇王譚の宝船の巡航や僧院の速槍がメインから4枚入るほどの強さを誇っていたこと、モダンでのジェスカイの隆盛の軸にしたコンボデッキの出現(これを予測するのは難しいと思うが)やオーラ特有の脆さのせいで見向きもしていなかったアーティファクトの魂込め(通称:鋏)の活躍を読めなかったのが痛かったです。
(カードの強さを安易に決めつけないという目標はどこへいったのやら…)
・試合結果
モダン 2014/3/30 C.B.M. 21st 白黒トークン 2勝3敗
2014/5/18 C.B.M. 23rd 青単マーフォーク 4勝2敗
2014/8/3 ホビステ名駅モダン 青単マーフォーク 3勝1敗
2014/11/23 スーパーサンデー杯 青単マーフォーク 0勝1bye2敗
総合成績 9勝1bye8敗(勝率52.9%)
風景の変容やトリコロールのように瞬唱を使ってくるデッキ相手には
ほとんど勝てていませんでした。
レガシー 2014/1/4 カードラボレガシー 青黒全知 2勝2敗
2014/1/12 C.B.L76th 青黒全知 2勝2敗1分け
2014/1/25 パーコンレガシー 食物連鎖 2勝1敗
2014/2/9 ホビステ名駅レガシー 食物連鎖 2勝1敗
2014/2/11 C.B.L77th 食物連鎖 0勝3敗
2014/2/15 パーコンレガシー 青黒リアニメイト 1勝2敗
2014/2/22 パーコンレガシー 青黒全知 2勝1敗
2014/3/8 パーコンレガシー 青黒全知 1勝2敗
2014/3/15 パーコンレガシー 青黒全知 1勝1敗
2014/4/5 パーコンレガシー 青黒全知 0勝2敗
2014/5/3 パーコンレガシー Poxリアニ(タッチ緑)0勝3敗
2014/5/31 パーコンレガシー スニークショー 2勝1敗
2014/6/21 パーコンレガシー スニークショー 2勝1敗
2014/7/6 ツンドラ杯 スニークショー 4勝1敗
2014/7/27 枝豆杯 スニークショー 1勝3敗
2014/9/13 第三回岐阜チャンピオンズレガシー スニークショー 2勝4敗
2014/10/5 S.N.T #4 戦国レガシー 青赤全知(虚空の杯入り)1勝4敗
2014/11/3 C.B.L83rd スニークショー 1勝3敗
2014/11/30 アメドリ覇王杯レガシー 青赤Delver 4勝1敗1分け
最終戦に負けたせいでUnseaを取り逃す
2014/12/6 エターナルパーティ2014 青赤Delver 3勝3敗
2014/12/28 アメドリ覇王杯レガシー 青赤Delver 3勝3敗
総合成績 36勝44敗2分け(勝率45%)
勝率が半分もいかないなんて…
・今年の目標を振り返って
欲張ってあちこち手を出さずに使う予定のデッキを絞って出費を抑える
→カードの評価を間違えたり高騰を恐れたりしたせいで現在使う予定のないカードまで買ってしまい(あるいは強いカードを安いうちに買わなかったり)、来年も達成できそうにないので来年はなしで
カード評価の正確さを上げる
→今年は色々間違えたけど来年こそは…
実物提示教育系のデッキ構築やプレイングの腕をみがき上位入賞を目指し、強豪プレイヤーだと認識されるように頑張る
→結構焦りからくるプレイングミスがあったので落ち着いてプレイすることを心がけたい
(実物提示教育系のデッキでもうまくメタられると勝てないので、色々なデッキを使っていく予定)
→アイマスをやり始めたのでアイマスP(千早だけをプロデュースしているわけではないので厳密に言えば千早Pではない)にはなったものの、強豪プレイヤーとは認識されてない模様
→来年のレガシーの総合勝率は50%は超えたい
来年は今年よりもいい年にしていきたいです。