各キャラについての評価
主人公 第一部の時点では高い火力・速さ・魅力のおかげで大活躍(一番活躍したシーンは、EP.5の右上から増援として出てきた盗賊を釣ったところ)しましたが、第二部に入ってからは(ソードマスターにしたのもあって)敵の攻速が高すぎるせいでとどめを刺すぐらいしかできなくなってしまいました。
(スナイパーにすれば活躍できそうでしたが、弓が得意ではなかったのでしませんでした)

エーデルガルト ドラゴンナイト→ドラゴンマスターとクラスチェンジさせたため機動力も含めた能力が全体的に高かった上に、アネットの応援を受ければアイムールで攻撃してもラスボスから追撃を受けなかったおかげで、第二部に入っても大活躍してくれました。
(本プレイでのMVPを挙げるとしたら、間違いなくエーデルガルトと言っていいぐらいでした)

ヒューベルト 男性なのでグレモリィになれず、闇魔法使いなのでウォーロックのクラススキルの恩恵を受けられないものの、扱いやすいドーラΔに足止めできるバンシーΘ、射程1~3のスライムΒと騎馬特攻のダークスパイクΤと優秀な闇魔法を覚えるおかげで終盤まで活躍してくれました。

リンハルト 男性なのでグレモリィになれないものの、黒魔法は命中の高いウインド・シェイバー・エクスカリバーを、白魔法は遠距離回復ができるリブローに加え奇襲を始めとした色々な用途に使えるワープまで覚えてくれるので、最後まで活躍してくれました。

ベルナデッタ 遠くを狙うとかなり命中率が落ちる狙撃・弓術LvがAにならないと習得できない囲いの矢よりも、射程3に攻撃できる上に命中率が30%上がる曲射とスナイパーをマスターしたら習得できるハンターボレーの方が活躍した気がします。

ドロテア 黒魔法は射程3のトロン・遠距離魔法のメティオを、才能開花する白魔法はリブローを覚えてくれるので、とにかく便利な魔法使いキャラとして活躍してました。
(グレモリィになっても2発しか撃てないとはいえ、ここぞというところでメティオには本当にお世話になりました)

ペトラ 火力は低かったですが、自身の速さ・回避の指輪・踊り子の資格取得時に得られるスキル「剣回避+20」・剣術Lv5・騎士団・飛行LvがA+になれば習得できる「警戒姿勢+」(相手が斧使いなら斧殺しも)のおかげで、回避盾として活躍してくれました。

アネット ハード以下では速さが足りないせいで出撃枠に入りませんでしたが、ルナティックでは他の魔法使いキャラも追撃できず・追撃されやすいので速さが足りないのが気になりにくく、ウインド・シェイバー・エクスカリバーを覚える上に、力&速さの応援によるサポートもこなしてくれるものあって、ハード以下の不遇ぶりが嘘のように大活躍してくれました。
(魔法の最大射程が2なのが気になったので、テュルソスの杖を常に持たせていました。特によかったと思った点は、EP.11でブリガンドとエクスカリバーでジャストキルした点や、厄介な飛行ユニットにエクスカリバーが刺さった点でした)

イグナーツ ルナティックでこそ輝く固有スキル「観察眼」を有し、速さの応援でサポートもでき、射程3に攻撃できる上に命中率が30%上がる曲射とスナイパーをマスターしたら習得できるハンターボレーも完備しているので、弓・魔法使い中心に使っていく方針もあって最後までスタメンから外しませんでした。
(とはいえ、ハンターボレーを習得してからは速さの応援をさせた覚えはありませんでしたが…)

リシテア 固有スキル「天才」のおかげで技能EXPを上げやすく、魔力が高い上にダークスパイクΤ・ワープを覚えるのでルナティックでも活躍してくれましたが、敵が速すぎたせいで追撃できなかったためハード以下ほどの強さは感じませんでした。
(ハード以下だと、耐久力が最低クラスなものの、魔力・技・速さのいずれも高いおかげで最強クラスの魔法アタッカーとして運用できました)

シャミア 元からスナイパーだったため曲射を使うことはなかったですが、ハンターボレーのおかげで最後まで活躍してくれました。

イエリッツァ 力と速さが高かった上に、飛行の才能開花で「飛燕の一撃」を習得でき、死神騎士をマスターすることで得られるスキル「応撃」のおかげで遠距離攻撃をしてくる相手を返り討ちにできるおかげで、弓・魔法使い中心に使っていく方針の中最後まで活躍してくれました。
(カスタマイズスキル「天才」のおかげで、技能EXPを上げやすかったのも良かったか)

フェルディナント・カスパル・シルヴァン 比較的敵に追撃されにくかった序盤ではそれなりに活躍してくれましたが、第二部に備えて弓・魔法使い中心に使っていく方針に決めたところで出撃枠から外れてしまいました。

フェリクス 力・技・速さのいずれも高かったですが、(スカウトした時点で剣術のLvが高かったため)ソードマスターとして育ててしまったせいで、出撃枠から外す羽目になってしまいました。
(もし剣術のLvを無視して弓術のLvを上げ、スナイパーとして育てていたら出撃枠に入っていたでしょう)

ローレンツ テュルソスの杖がクリア報酬である外伝「金鹿の守る地」を発生させるためだけにスカウトしたので、元から出撃枠としては換算していませんでした。

ハンネマン 黒魔法のラインナップはウインド・トロン・メティオとなかなか充実していましたが、男性なのでグレモリィになれない上に、白魔法のラインナップが微妙だったので出撃枠に入れませんでした。

マヌエラ ワープを習得してくれるものの、理学が苦手な上に魔力の成長率が悪かったため、出撃枠に入れませんでした。

ユーリス・バルタザール・コンスタンツェ・ハピ ユーリスは踊り子にして回避盾にするor才能開花する弓術の技能レベルを上げスナイパーとして、コンスタンツェは貴重な遠距離魔法のサンダーストームとフレンが仲間にならない帝国ルートではベルナデッタとアンナしか覚えないレスキューを生かし、ハピはバンシーΘ・リブロー・ワープを生かして活躍できそうですが、今回はDLCを使わないことにしたため4人とも使いませんでした。
(それでもスカウトしたのは、後で戦闘会話を見るかもしれなかったからです。なのでDLC関連以外での戦闘会話がないアンナはスカウトしませんでしたが、後で外伝「秘密の商人」をプレイするかもしれないのでスカウトしてもよかったかも)

クリア感想
・第一部はまだしも、第二部では基本的には敵に殴られたら死ぬと思ったため弓・魔法使い中心に使っていく方針に決めたので、近接攻撃をメインに使うよりは楽にクリアできただろうと思いました。
(とはいえ、そのせいでほとんどのキャラがラスボスに追撃を取られてしまう羽目になってしまいましたが)
・敵の能力自体は第二部に入ってから一気に上がった気がしましたが、クリアするのは戦力が揃っていない序盤の方が難しかったマップが多かったです。
(特に右上から出てくる増援の盗賊に悩まされるなどしたため、クリアターンが53ターンと最多になり、挑戦回数も9回と多かったEP.5「ゴーティエ家督争乱」と、霧で視界が悪いのもあって挑戦回数が12回と最多になったEP.3「マグドレド奇襲戦」の2つは、もう2度とプレイしたくなくなるほどでした)

クリア後に難易度ノーマルで青獅子ルート(これで通算7週目)を女主人公でプレイしたら、あまりの簡単さに拍子抜けしてしまいました。
EP.18(フェルディアの戦い)

中央と右から二手に分けて進軍するのは無理だと判断したので、全員で中央から進軍する途中で、ギルベルトをアネット(テュルソス装備)のエクスカリバー(1回目の攻撃で47ダメージ与えた後、2回目の攻撃の際に聖盾が発動して23ダメージ与え、合計70ダメージ)で削った後、エーデルガルトの銀の斧+で30ダメージ与えて倒したら、右から3体のファルコンナイトが増援として現れる。
ファルコンナイトをリンハルトのワープで運んだベルナデッタのハンターボレー(銀の弓)などで落とす一方、うっかりウォーロックのサンダーストームの射程内に入ってしまったシャミアが倒されて1回目の天刻を、イエリッツァがオーラの必殺で倒され2回目の天刻を使う羽目になるも、ゴーレム(ルカ)の攻撃をペトラが回避(命中率39%、当たれば即死)して一安心する。
その後、イグナーツがゴーレム(ルカ)の必殺で即死して3回目の天刻を使った後、なんとかゴーレム(ルカ)を撃破したあたりで、初期配置(中央の方)の場所あたりからファルコンナイト×4とホーリーナイト×2が増援として現れる。
14ターン目に突入したあたりで王国将(アネット代理)・カトリーヌ・アッシュが動きだした後、近づいてきたカトリーヌ(攻撃74、速さ56)をエーデルガルトの計略(44ダメージ、命中率95%)からのイエリッツァの葬騎の一撃(銀の槍、38ダメージ、命中率84%)で倒す。
敵将の白きもの(攻撃絡みのパラメータは攻撃51・攻速31・命中113とそれほど高くはないが、素の状態ではペトラ・イエリッツァ以外は追撃を受けてしまう上に、ラスボスゆえの膨大な総体力と応撃を持つため、魔法・弓系のキャラによる攻撃がしづらかった)へと攻撃する際、最初にペトラの魔物斬り(銀の剣、5ダメージ)で障壁を破壊する。
それに続けてアネットの応援を受け追撃されないようになったエーデルガルトに狂嵐(9%のクリティカルが乗って144ダメージ)を撃ち込ませHPストックを1つ減らした後、2回目の狂嵐にまたも9%のクリティカルが乗って144ダメージ与え、HPストックをもう1つ減らすことに成功する。
その後もエーデルガルトに3~5発目の狂嵐を撃たせ143ダメージ与える一方、相手の反撃(47%)を2回は回避した後、ドロテアのメティオ(16ダメージ、命中率85%)で3つ目のHPストックを減らして残り0にする。
その後、エーデルガルトの勇者の斧で合計46ダメージ与え、リシテアのワープで送り込んだイグナーツのハンターボレー(ゾルタンの弓)で合計20ダメージ与えるも、反撃でイグナーツが死んでしまう。
続けてベルナデッタのハンターボレー(銀の弓)で26ダメージ与えた際とシャミアのハンターボレー(ダメージは忘れた)への反撃(ベルナデッタに対しては命中52%)がそれぞれ1回だけ当たったため、生き残ることに成功する。
返しのターンに白きものがドロテアに攻撃した際、アグネアの矢で反撃して13ダメージ与えるも、追撃を受けてドロテアが死んでしまう。
16ターン目を迎えたところで、白きもの(残りHP68)にリシテアのワープで送ったイエリッツァの銀の槍(命中率94%、追撃込み)で26ダメージ与えた際の反撃(命中率71%、必殺60%)を回避した後、エーデルガルトの勇者の斧(命中率95%、紋章が発動しなくても合計ダメージ42なのでちょうど倒せた)による攻撃の1回に炎の紋章が乗り、白きものを撃破してクリアすることに成功!

本当はイグナーツとドロテアを生存させるために天刻を使うべきなのでしょうが、クリアを最優先したため使わないことにしました。
(エーデルガルトに狂嵐をむやみに連打させなければ、できたかも?あと、狂嵐で9%のクリティカルを2回引いたのは相当な幸運だったといえるでしょう)
もしエーデルガルトをドラゴンマスターではなくカイゼリンとして使っていたら、燃える床のせいでまともに進軍できず、白きものから追撃を受けかねなかったので、今更ながらドラゴンマスターにして正解でした。
釣っても動いてこなかったツィリル・クリアまで白きものとの戦いの場に来れなかった王国将(アネット代理)やアッシュ・マップの左や右側にいたその他多くの敵は、勝利条件に関係なかったため無視しました。
燃える床のせいで進軍しづらかったのもあって、元からかなり強かった一般兵のファルコンナイト(攻撃60、速さ48、回避78)がより一層強く感じました。

MVP:エーデルガルト

マップクリア後に、主人公とイエリッツァの支援Sを見ました。

攻略レポは一通り書き終えたので、次回は感想やキャラの活躍などについて書くことにしました。
EP.17(タルティーン平原の戦い)

ノーマルでプレイしていた時と同様、全員で右へ進軍することにしたら、相手の1ターン目の終わりにメルセデス(アプラクサス込みで攻撃61)達が増援として出てくる。
サンダーストーム持ちのグレモリィこそ銀の槍を持たせたイエリッツァの応撃(追撃込み)で返り討ちにすることに成功するも、王国将(シルヴァン代理)の計略でペトラが即死したため天刻を1回使う羽目になった上に、左上から次々と増援として現れるペガサスナイト・ファルコンナイトの対処に苦労することになる。
(ベルナデッタ・イグナーツ・シャミアにハンターボレーを撃たせれば、特攻込みでトンボ取りできるものの、機動力が高いのが厄介だった)
しかし、増援の飛行兵を捌いている最中になぜかメルセデスがシャミアに攻撃を仕掛けてくれたおかげで、反撃の鉄の弓(追撃込み、31×2=62ダメージ)で返り討ちにすることに成功し、飛行兵の増援も止まる。
進軍の過程で王国将(シルヴァン代理)をリシテアのドーラΔ(追撃込み、47×2=94ダメージ)であっさりと始末した後、右の森に近づいたところでレア(攻撃と魅力63、セイロスの剣と盾装備、応撃・大将星持ち)を含む増援が現れる。
ゴーレムの猛撃を主人公・ベルナデッタ・ペトラが回避した後、レアをイエリッツァの勇者の槍(追撃込み、15×4=60ダメージ)からのエーデルガルトの勇者の斧(26×2=52ダメージ)で倒したら、レアと共に出てきた増援がゴーレムを除き撤退する。
(レアを真っ先に倒さないと危険だと感じたので、大亀の甲羅を持ったグレモリィは無視した)
ドゥドゥーを厳魔獣になる前に、カドゥケウスの杖を持たせたドロテアのトロン(追撃込み、54×2=108ダメージ)であっさりと倒した後、ディミトリ(攻撃85、魅力55、必殺56、応撃・大将星持ち)にイエリッツァをぶつけるも、反撃のアラドヴァルに必殺が乗ったせいで即死してしまい、7回目の天刻を使う羽目になる。
その後、主人公の風薙ぎ(銀の剣、18ダメージ、命中84%)でディミトリのHPを削ったところに、アネットの応援を受けたエーデルガルトの勇者の斧(39×2=78ダメージ、命中72%)で反撃を許さずにディミトリを倒して、21ターンでクリアすることに成功。

メルセデスが突っ込んできてくれたおかげで、早いうちに飛行兵の増援が止まり楽にはなったものの、それを見越して全員で左上へ進軍し始めなかったのは反省すべきでした。
(そんな情報は攻略サイトを見ればいくらでも載っているし、そうでなくてもノーマルで2週分このマップをクリアした経験を生かすべきでした)
左上の宝箱の中身も取りたかったですが、右から進軍していた上に、取りに行く余裕がなかったため諦めました。
このマップで、エーデルガルトがドラゴンマスターを、ドロテアがグレモリィをマスターしました。

MVP:イグナーツ EP.17をクリアした時点でのキャラのLv エーデルガルト・リシテアLv38、ドロテアLv37、アネット・イエリッツァLv36、主人公・ヒューベルト・シャミアLv35、イグナーツ・ベルナデッタLv34、リンハルトLv33、ペトラLv32、フェリクスLv31、マヌエラLv26、コンスタンツェLv24、ユーリスLv23、バルタザール・ハピLv22、ハンネマンLv20、フェルディナントLv18、ローレンツLv16、シルヴァンLv15、カスパルLv10

EP.17だけで結構書いたので、EP.18の攻略レポは次回に回すことにしました。
EP.16(アリアンロッド攻城戦)

イエリッツァ・ヒューベルト・ドロテアの3人からなる別動隊を右側から、残りのメンバーを正面から進軍させた際、最初にロドリグ(必殺68)をシャミアのハンターボレー(鉄の弓、13ダメージ×2)→ベルナデッタのハンターボレー(鉄の弓、11ダメージ×2)で削った後、主人公の魔物斬り(鋼の剣、19ダメージ)でとどめを刺し、次のターンに王国将(フェリクス代理、攻撃69、攻速50、必殺52)をシャミアのハンターボレー(鉄の弓、1発外し12ダメージ)→ベルナデッタのハンターボレー(鉄の弓、9ダメージ×2)→アネットのウインド(32ダメージ)で削った後、主人公の鉄の剣(8ダメージ)でちょうど仕留める。
その後も本隊・別動隊が重装兵やタイタニスを魔法で難なく始末するなどして問題なく進軍する際に、グェンタルもリシテアのドーラΔ(追撃込み、45×2=90ダメージ)であっさりと始末する。
左上のイングリット(攻撃68、攻速50)をペトラ(最大回避が139に)で釣ろうとした際、アネットの応援でブーストしたら命中率が0%になったせいか計略(100%)を使うようになってしまったので、天刻でやり直し、命中率が4%になるようにしてルーンで攻撃するように仕向けてターンを返す。(別に喰らっても死ぬわけではないので、やり直す必要はなかったが)
次のターンに、釣ったイングリットをシャミアのハンターボレー(鉄の弓、特効込みで25ダメージ×2)からの主人公の燕返し(鉄の剣、19ダメージ)で仕留める。
最後に残ったコルネリアは、シャミアのハンターボレー(鉄の弓、13ダメージ×2)で削った後、リンハルトのワープで送り込んだ主人公の風凪ぎ(鉄の剣、11ダメージ)などでちょうど仕留め(終盤でのルナティックの敵将のHPが37しかないとは考えにくいので、他の攻撃もしたと思う)、18ターンでクリアすることに成功。

こちらの戦力が充実している上に一度に多くの敵を相手にする必要もなく、数の多い重装兵やタイタニスは魔法で難なく始末でき、応撃を持っている敵将が1人もいなかったのもあって、今回の本編マップの中で1番楽にクリアできたマップでした。
このマップで、リシテアの信仰レベルがAになりアプラクサスを習得し、グレモリィをマスターしました。

MVP:主人公 ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルト・リシテアLv36、主人公・ドロテア・アネット・イエリッツァLv34、ヒューベルト・シャミアLv33、イグナーツ・ベルナデッタLv32、フェリクスLv29、マヌエラLv26

4/5にベルナデッタとフォドラ究極の一皿を作り、聖キッホル像に2500pt振った後、イエリッツァが上級剣術大会で2回優勝する。
その後、ペトラを1回・エーデルガルトを2回お茶会に招いた

4/11までの自習でリンハルトとベルナデッタの指揮レベルがAに、ドロテアの信仰レベルがA、アネットの理学レベルがSになった

4/12にハピのダークペガサスへのクラスチェンジ(合格率72%)に失敗した後、ザナドの宝果を2個収穫する。
その後、マヌエラとフォドラ究極の一皿を作り、ペトラを1回お茶会に招き、イエリッツァが上級剣術大会で4回優勝した後、合唱を行ったことで主人公の指揮レベルがAになった

4/18までの自習でヒューベルトの指揮レベルがAに、リシテアの指揮レベルがA+になった

4/19にユーリスがトリックスターに(合格率45%)、ハピがダークペガサスにクラスチェンジした後、マヌエラとフォドラ究極の一皿を作る。
その後、ドロテアを1回お茶会に招き、イエリッツァが上級剣術大会で1回優勝した

4/20の個人指導でフェルディナントの斧レベルがAになった後、4/25までの自習でベルナデッタの弓レベルがSに、シルヴァンの斧レベルがAに、ローレンツの理学レベルがB+になった

4/26に3回出撃を行い、アネットの指揮レベルがAになった

ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルト・リシテアLv37、主人公・ドロテア・アネット・イエリッツァLv35、ヒューベルト・シャミアLv34、リンハルトLv33、ペトラLv32、フェリクスLv30

4/28にジェラルトの墓の前でイエリッツァとの未来を望んだ後、4/29にエーデルガルトとベルナデッタ、ヒューベルトとシャミア、フェルディナントとペトラ、ドロテアとマヌエラ、リンハルトとアネット、イグナーツとリシテアの支援レベルをAにした

EP.17とEP.18のレポートを2つに分けるかは、EP.17でどれだけ書いたかで決める予定です。
3/29に3回出撃を行った際、2回目にエーデルガルトの外伝(天山いまだ越えず)に挑んだ際、防衛ライン(左上の方)にアネット・シャミア・ヒューベルトを置いた後、次々と沸いてくる増援のドラゴンナイトに苦しめられ、3ターン目にペトラ(1%のクリティカルを引いた)とベルナデッタを倒されたところで天刻を使う。
その後も、主人公や訓練用弓での攻撃を外したベルナデッタを倒されて天刻を5回使う羽目になるも、銀の盾を装備したスナイパー目がけてエーデルガルトで空から奇襲をかけ、鉄の斧での攻撃(追撃込み)で仕留めることには成功する。
アイテム欄が埋まっていたペトラの鉄の剣(残り使用回数4回)を捨てた後、南東のドラゴンマスターの天使の衣を盗ませたところで、敵将のナデル(力49、速さ42)にリシテアのダークスパイクTで55ダメージ与えた後、リンハルトのワープで送り込んだベルナデッタのハンターボレー(鋼の弓)で10ダメージ与えてとどめを刺し、14ターンでクリアすることに成功。

マップ北東のドラゴンマスターの力のしずくと、ナデルのアウロラの盾も盗みたかったですが、ナデルを倒さずにターンを返したらエーデルガルトが倒されてしまうため諦めました。
このマップはドラゴンナイトが多かったため、ハンターボレーが大活躍してくれました。
(ちなみに、魔獣として出てきた巨鳥はただの雑魚でした)
このマップで、ヒューベルトがウォーロックをマスターしました。

MVP:シャミア ここまででLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv35、リシテアLv33、ドロテア・イエリッツァLv32、リンハルト・イグナーツ・シャミアLv31、主人公・ベルナデッタLv30

3回目にベルナデッタとペトラの外伝(異境の空と地と)に挑んだ際、1ターン目にイエリッツァが倒された際に天刻を1回使うも、2ターン目にドロテアめがけて撃たれたスナイパーの弓(42%、追撃込み)を両方とも回避することに成功する。
その後、ペトラが右下のパラディンの射程内に入ったところで現れた増援(右・左上・左下に出てきた)に対処しきれなかったり、ダメージ計算ミスのせいでスマッシュを撃たせたエーデルガルトを返しに倒されたりして2~4回目の天刻を使う。
左下のスナイパーをエーデルガルトのスマッシュ(銀の斧)の一撃でちょうど倒した後、ベルナデッタを右下へと進ませたら、右にフォートレス×3が増援として出てきたしまったり、リンハルトが倒されてしまったりしたため5、6回目の天刻を使う。
しかし、カトリーヌにリシテアのドーラΔ(命中74%)で48ダメージ与えた後、主人公の計略(一斉突撃・命中100%)で27ダメージ与えて倒すことに成功した後は誰かが倒されることなく進めることができ、14ターンでクリアすることに成功。

右側から進んだため(そうしないと危険な気がしたのもあって)森を突っ切る羽目になり進軍が遅れたり、突如現れた増援のせいで天刻を使う羽目になったりと、なかなか苦戦したマップでした。
このマップで、ドロテアの理学レベルがSになり、フェリクスがソードマスターをマスターしました。

MVP:イエリッツァ ここまででLvアップしたキャラとそのLv リシテアLv35、ドロテア・アネット・イエリッツァLv33、リンハルト・シャミアLv32、主人公・ヒューベルト・ベルナデッタLv31、ペトラLv30、フェリクスLv28、マヌエラLv24

今回の外伝2つは、前回のヒューベルトの外伝と違ってなかなか苦戦させられましたね…
EP.15(ガルグ=マク籠城戦)

攻めてくる敵の射程に気を付けながら少しずつ進軍している途中にセイロス騎士(シャミアの代理)らが増援として出てきた後、アロイス(力47、攻撃76)が陣取る投石機の射程内から1マス離れたところで様子を見ていたら、フレン(魔力42、攻撃70)・アサシン・ペガサスナイト×2などが増援として出てくる。
その後、フレンのアプラクサス(44%)でペトラが倒された際や、位置取りのミスや一斉突撃などで5回天刻を使うも、セイロス騎士(シャミアの代理)をエーデルガルトの鉄の斧(ダメージ39・命中82%)による追撃込みの攻撃で落とす。
セイロス騎士らが出てきた返しのターンに残った敵から攻撃を受けるも、アネットがダメージ28・命中58%の攻撃(追撃ありでの2回攻撃)のうちの1回をかわすなどして犠牲者なして凌ぐ。
12ターン目にアロイスの火計を受けてしまうも、フレンをイエリッツァの鉄の槍(追撃込みの2回攻撃)で倒し、セテス(力47、速さ38、攻撃67、攻速34、防御44)は近くのドラゴンナイトを釣っておびき寄せたところに主人公の計略の余波→リシテアのドーラΔ(36ダメージ・84%)→アネットのエクスカリバー(43ダメージ・100%)、最後に残ったアロイスはドロテアのメティオ(36ダメージ・93%)→リシテアのワープで送ったシャミアの銀の弓でのハンターボレー(19ダメージ×2)で落とし、17ターンでクリアすることに成功。

増援や投石機に苦しめられましたが、デアドラの戦いほど多くの敵を一度に相手にする必要はなかったので、その分だけ楽でした。
(ペトラの回避盾としての輝きは、第二部に入ってより一層増してました)

このマップで、イエリッツァの馬術の技能レベルがSになって移動+1を習得しました。

MVP:シャミア ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv32、ドロテア・アネット・リシテアLv31、ヒューベルト・リンハルト・イグナーツ・シャミア・イエリッツァLv29、ベルナデッタLv28、フェリクスLv27

3/8にアネットとリシテアをグレモリィにクラスチェンジさせた後、聖キッホル像に2000pt振り、ザナドの宝果を2個収穫する。
その後、マヌエラとフォドラ究極の一皿を作った後、エーデルガルトを1回・ドロテアを2回お茶会に招き、イエリッツァが上級斧術大会で2回優勝した

3/15に3回出撃を行った際、最初にクエスト「商人の安全確保」をクリアした後、3回目にヒューベルトの外伝(地の底に広がる闇)に挑んだ際、天刻を3回使った上に友軍のダークピショップを1体倒されてしまったものの、大きな苦戦をすることはなく7ターンでクリアすることに成功。

MVP:エーデルガルト 3回の出撃でLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv33、アネット・リシテアLv32、ヒューベルト・リンハルト・シャミア・イエリッツァLv30、主人公・ペトラLv29

3回の出撃で、上がった技能レベル ヒューベルトの指揮がB+、ペトラの剣術がA+、フェリクスの剣術がA、リシテアの指揮がA、イエリッツァの槍術がS

3/21までの自習でハンネマンがライナロックを習得した

3/22にバルタザールがグラップラーに、コンスタンツェがダークペガサスにクラスチェンジするも、ハピのダークペガサスへのクラスチェンジは合格率が40%だったためか失敗した

散策ではエーデルガルトを1回・ペトラを2回お茶会に招いた後、ベルナデッタと神魚の姿煮を作った

3/28までの自習で、エーデルガルトの指揮の技能レベルがA・飛行がA+に、リシテアの理学がSに、シャミアの弓術がSになった

当初はEP.16の進軍の直前まで書く予定でしたが、その前に外伝を2つ挟んだため、今回はここまでにしました。
EP.14(デアドラの戦い)

1回目の挑戦では、1ターン目に右から船が増援として出てきた際にナデル(ドラゴンマスター)とボウナイト軍団が現れた返しに、近くにいた同盟将(リシテア代理。攻撃71)をエーデルガルトの鉄の斧、とりまきのウォーリアーをリシテアのアグネアの矢の一撃で仕留める。
市街地から進軍していた際に、2ターン目に船から、4ターン目に市街地から増援が出てきた後、門番のうちの1人であるウォーリアーをエーデルガルトの鉄の斧+ベルナデッタのハンターボレー(訓練用弓)で倒したり、市街地からの増援を主人公の計略で足止めしたりして足掻いてみたものも、市街地にいた初期配置の敵&次々と出てくる増援に対処しきれなかったためやり直すことに決める。
2回目の挑戦では、2ターン目に同盟将(リシテア代理)から最上級試験パスを盗んだ後、イグナーツのハンターボレーで始末したところで、市街地からの進軍は諦めて船を渡って進軍することに決める。
船の上にいたナデル(力48・攻速36・勇者の斧装備)は、ペトラの剣の舞で7ダメージ与えた後に、シャミアのハンターボレー(銀の弓)の2発のうち1発がクリティカルになり、計56ダメージ与えて落とすことに成功する。
この時点で、うっかりベルナデッタをスナイパーの攻撃範囲に入れてしまったところで天刻を使った後、こちらに向かってきたヒルダを始めとした市街地の敵に攻撃される前に、敵将のクロード(攻撃71・フェイルノート装備・速さ43・必殺55)にリンハルトのワープで送ったドロテアのメティオ(85%)を当てて40ダメージ与えた後、リシテアのワープで送ったイグナーツのハンターボレー(銀の弓、100%)で計24ダメージ与えて撃破し、13ターンでクリアすることには成功。

もし、このマップで「クロードが応撃を持っている」「勝利条件がすべての敵将の撃破(ヒルダ含む)である」「船が増援として現れず、市街地から進軍しなければならない」のいずれかを満たしていたら、ここで帝国ルナクラの攻略を断念していたでしょう。
敵が34体(ヒルダ含む)残ってしまった上に、市街地からの攻略を諦めたためランポスの盾を取り逃してしまいましたが、EP.13以上の難関マップだったため「犠牲者を出さず、アウロラの盾を取れただけで十分」と思いました。

MVP:シャミア ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv31、リンハルト・イグナーツ・イエリッツァLv28、ヒューベルト・シャミアLv27、ベルナデッタLv26

2/8にペトラ・エーデルガルト・ドロテアをお茶会に招いた後、ベルナデッタとフォドラ究極の一皿を作り、イエリッツァが上級弓術大会で2回優勝する。
その後、幻の魚が出現していたのでメガミノツカイ×4とフォドランディ×2を釣り、聖マクイル像に2000pt振った

2/14までの自習で、マヌエラがボルガノンを習得した

2/15にペトラ・エーデルガルト・ドロテアをお茶会に招いた後、イエリッツァが上級弓術大会で2回優勝した

2/22に3回出撃を行い、イエリッツアが死神騎士・アネットがウォーロック・フェルディナントがブリガンドをマスターした

ここでLvアップしたキャラとそのLv ドロテア(後にグレモリィにクラスチェンジさせた)Lv30、アネット・リシテア(グレモリィにクラスチェンジする際の試験に落ちてリセット)Lv30、ヒューベルト・ペトラ・シャミアLv28、主人公・ベルナデッタLv27、フェリクスLv26、ハンネマンLv20(後にウォーロックにクラスチェンジさせた)、フェルディナントLv18

2/28にコンスタンツェをダークペガサスにクラスチェンジさせるために試験を受けさせたら、合格率が41%だったためか落ちたためリセットしました。

第2部に入ってからミルディン大橋の戦い→デアドラの戦いと難関マップが続きましたが、(教会ならセテス、青獅子ならギルベルトがいるが)ほぼ自学級の生徒だけで戦わなければならない夜明けの掃討戦に比べたら楽な気はしました。
第二部突入時の味方のLv エーデルガルト・アネットLv28、ドロテア・リシテア・イエリッツァLv27、リンハルト・ペトラ・イグナーツLv26、主人公・ヒューベルト・フェリクス・シャミア・コンスタンツェLv24、ベルナデッタ・ユーリスLv23、マヌエラ・バルタザール・ハピLv22、ハンネマンLv19、フェルディナントLv17、ローレンツLv16、シルヴァンLv15、カスパルLv10

この際、エーデルガルトがアーマーロードにクラスチェンジした上に、アイムールを持って加入したが、攻略のことを考えて即座にドラゴンナイトに戻した

12/28にカスパルをブリガンドにクラスチェンジさせた後、イエリッツァが上級剣術大会で優勝し、温室で指導レベルをA+に上げ、合唱でマヌエラがワープを習得した

EP.13(ミルディン大橋の戦い)

1回目の挑戦では、エーデルガルトがウォーリアー+ソシアルナイトの、イエリッツァが拳闘士の攻撃×2+ウォーリアーの攻撃を耐えきれなかったりするたびに天刻を使い、近くの敵を片付けた後に下から進軍する。
近くの敵を倒した次のターンに左上・右上から増援が出てきた後、勇者の弓を装備した同盟将(イグナーツ代理)をイエリッツアで釣ろうとしたら、クリティカル(49%)が出て死んでしまったため、天刻でやり直す。
(ちなみに、命中率は射程4から攻撃してきたのもあって60%台だった)
近くに増援として出てきたスナイパーが待ち伏せを持っていることを忘れていたためシャミアが倒されてしまい、天刻を使ってやり直した後、シャミアのハンターボレー(銀の弓)でスナイパーを倒し、そのままサクッとレオニーを倒すも、周りの敵が邪魔で撤退に専念したジュディットを仕留めることができないまま、こちらのユニットが次々と倒されてしまい、やり直すことを決める。
2回目の挑戦では、2ターン目にレオニーの計略でヒューベルトが倒されてしまったため天刻を使った後、レオニーをエーデルガルトの計略(引込の計)や主人公の計略(猛攻)×2で足止めして時間稼ぎしているうちに、イエリッツアで釣った同盟将(イグナーツ代理)を倒して勇者の弓を、宝の鍵を持たせたイエリッツァにゾルタンの弓を手に入れさせつつ、スナイパー・ドラゴンナイトを引き付けるために右上へと送り込んだペトラに女神の像を手に入れさせる。
この際、ジュディット目がけて撃たせたドロテアのメティオ×2は外れたものの、主人公の剛撃(鉄の剣)でレオニーにとどめを刺すことに成功する。
その後、ジュディットが動き出す前に一斉攻撃をかけた際の、エーデルガルトの計略(引込の計、ダメージ31・70%)は外れたものの、イグナーツのブレイクショット(13ダメージ)→アネット(テュルソスの杖装備)のエクスカリバー→シャミアのハンターボレー(鉄の弓、1発目でクリティカルが出て57ダメージ)で無事ジュディットを仕留めることに成功し、9ターンでクリアすることには成功。

もし攻速29のジュディットが応撃を持っていたら、イグナーツは速さの応援を使わざるを得なかったと思うので、持ってなくてホッとしました。
(その場合は、クリティカルが出ない限りエーデルガルトの攻撃が外れたらクリアできなかったでしょう)
超回避+斧殺しでドラゴンナイトやスナイパーの命中率をほぼゼロにできたペトラが上からの敵を釣ってくれたおかげで、本隊がかなり進軍しやすくなった(上に、鍵なしで女神の像を手に入れられた)ので、ペトラは今回の影のMVPと言ってもいいぐらいでした。
(とはいえ、火力が低すぎたせいでダメージを与えることはできませんでしたが)
ジュディットを倒すことを最優先したため敵が11体残ってしまいましたが、このマップが難しかったことを考えたら「犠牲者を出さず、アイテムを取りこぼさなかっただけで上出来」と思えました。

MVP:エーデルガルト ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv29、シャミアLv26、主人公・ヒューベルトLv25、マヌエラLv23

1/4に温室でザナドの宝果を手に入れた後、エーデルガルト・ペトラをお茶会に招き、イエリッツァが上級槍術大会で優勝した

1/10までの自習でイエリッツァが風薙ぎを習得し、エーデルガルト・ペトラの飛行レベルがAになった

1/11にドロテア・ペトラをお茶会に招き、イエリッツァが上級槍術大会で優勝した

1/17までの自習でリンハルトがボルガノンを習得した

1/18に温室でザナドの宝果を手に入れた後、エーデルガルト・ドロテアをお茶会に招き、イエリッツァが上級槍術大会で優勝した

1/19の個別指導でドロテアがアグネアの矢を、イエリッツァが飛行の才能を開花させ飛燕の一撃を習得した

1/25に3回出撃を行い、アルビネヘラジカ×3を手に入れた上に、主人公がソードマスター・リンハルトがビショップ・ベルナデッタとイグナーツがスナイパー・ドロテアがウォーロック・ペトラがアサシン・シャミアがアーチャーをマスターした

ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv30(後にドラゴンマスターにクラスチェンジさせた)、ドロテア・アネット・リシテアLv29、リンハルト・ペトラLv27、主人公・ヒューベルトLv26、フェリクスLv25、ベルナデッタLv24

EP.13は難関マップだと言われていただけあって、久しぶりにやり直す羽目になったほど難しかったですが、攻略サイトの力を借りて育成&攻略を行えば詰むほどではなかったです。
(とはいえ、攻略サイトなしでクリアするのは私には無理ですが)
EP.11(聖墓の戦い)

アネット(テュルソスの杖装備)が、エクスカリバーで(リンハルトでワープさせた後)紋章石を奪って逃げる盗賊を仕留めたり、ブリガンドをちょうど一撃で仕留めたりするほか、ドロテアも逃げるブリガンドにメティオを叩き込み紋章石を守る。
その一方、主人公は速さの指輪を装備してようやくアーチャーに追撃できるに留まったものの(とはいえ、ルナティックで追撃できる時点で十分だと思うが)、敵将のエーデルガルトはドロテアのメティオの余波→ペトラの剣の舞(鋼の剣)→アネットのエクスカリバーで難なく倒し、12ターンでクリアすることには成功。

アネットでエーデルガルトにとどめを刺す際に、操作ミスでアローを使わせてしまったせいで反撃で落とされてしまい、天刻を1回使う羽目になりました。
魔獣とフォートレスを仕留め損ねたものの、紋章石を守れたのでよしとしました。
このマップで、ペトラの剣のレベルがAになりました。
(ちなみに、メトジェイは攻速こそ39と高かったものの、遠距離攻撃すれば反撃されないので大したことはなかったです)
ルナティックでは敵から追撃を取るのがほぼ無理なので、命中に優れたアネットは安定した魔法アタッカーとして活躍してくれました。

MVP:アネット ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公・リンハルト・ドロテア・リシテアLv24、ペトラ・アネット・イグナーツLv23、マヌエラLv21、ハンネマンLv18、フェルディナントLv14

クリア後の選択肢で「エーデルガルトを守る」ことを選び、帝国ルートへと突入する

EP.12(ガルグ=マクの戦い)

ペガサスナイトに主人公を討ち取られたり、中央から進軍していたら森から出た増援×6にアネットが討ち取られたりしたため天刻を2回使う羽目になった物の、NPCのランドルフが42%の攻撃を2回ともフレンに当て倒してくれたおかげで、楽をすることに成功する。
その後、セテスをヒューベルトのスライムB(蛇毒込み)→エーデルガルトの鉄の斧で、ペガサスナイトをアネット(テュルソスの杖装備)のエクスカリバー、ギルベルトをアネットのアロー×2(ここで聖盾が発動したため仕留め損ねた)→ウインドで仕留めたら、増援(レア・カトリーヌ・ツィリルなど)が出てくる。
増援が出てきたところで、最初にツィリルをイグナーツの曲射(銀の弓)→ベルナデッタの曲射(キラーボウ)で撃ち落とし(両方とも命中率が60%台だった)、3人の傭兵をメティオ+ベルナデッタ&シャミアの曲射で全滅させる。
次にカトリーヌ(雷霆込みで攻撃59・速さ43・回避59)をベルナデッタの囲いの矢(キラーボウ)で足止めした後、シャミアの強弓(鉄の弓)→ドロテアのトロンで倒し、弓砲台をエーデルガルトのスマッシュ(鉄の斧)、魔砲台をワープで送り込んでイグナーツの曲射(鉄の弓)→シャミアのハンターボレー(1発目)で落とす。
最後に、レアをアネットの応援(力&速さ)で援護したシャミアのハンターボレー(銀の弓)で削った後、エーデルガルトのスマッシュ(鉄の斧、67%)でとどめを刺し、22ターンでクリアすることには成功。

速さを軽視していたせいで、応撃を持つレアに1回の戦闘で倒されないキャラを挑ませるのにはそれなりに苦労しましたが、今回はアネットの応援のおかげでクリアできました。
(後に、速さを軽視したツケを終章で払わされる羽目になるんですが…)
初見殺しの森からの増援のせいで天刻を1回使う羽目になりましたが、ネタがばれたらそこまで脅威ではありませんでした。
このマップで、エーデルガルトがドラゴンナイト、シャミアがスナイパーをマスターしました。

MVP:エーデルガルト ここでLvアップしたキャラとそのLv 確認できないまま第二部に突入してしまったため不明

・第一部を終えて
味方の戦力が整っていないEP.6まではどのマップも苦労(特に最初にルナティックの洗礼を受けたEP.1、視界が悪かったEP.3、敵の数が多い上に増援への対処や敵の釣り方を考えるのに苦労したEP.5)しましたが、王国と同盟が潰し合いしてくれたEP.7~テュルソスの杖とエクスカリバーのおかげでアネットが大活躍できたEP.11は楽なマップが多かったです。
(プレイしていた頃は「帝国ルートの第二部には夜明けの掃討戦こそないものの、EP.13とEP.14は難しいらしいので、気を引き締めて挑もう」と思っていました)

EP.10(封じられた森の罠)

攻速・必殺が共に42のクロニエのクリティカルでエーデルガルトが殺されたので天刻でやり直した後、リンハルトのウインド→イグナーツの弓→リシテアのドーラΔと動いてクロニエを倒し、イベントへと進む。
リシテアが左上のブリガンドの2回目の斧(47%)をかわした後、エーデルガルトで釣ったソロンをドロテアのメティオ→リンハルトのワープで送り込んだ主人公の鋼の剣で倒し、17ターンでクリアすることには成功。

2回しか使えないとはいえ、マップをクリアすれば使用回数が戻るのもあって、射程10のメティオと味方一人を地形を無視して移動させられるワープの便利さを改めて感じました。

MVP:リシテア ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv24、主人公・リンハルトLv23、ベルナデッタ・ドロテア・ペトラ・リシテアLv22、ヒューベルト・イグナーツLv21、フェリクス・マヌエラ(2/8に前者はソードマスターに、後者はビショップにクラスチェンジする際の試験に落ちてリセット)Lv20、フェルディナントLv12

2/8にフェリクスの外伝(真の騎士道)に挑んだ際、ロドリグが10ダメージ×2(追撃)を2回受けて死んだため天刻でやり直したり、村人を1人死なせたりしたものの、山賊頭はロドリグの計略→リシテアのドーラΔで問題なく倒し、9ターンでクリアすることに成功。

何もしなければ1ターン持たないロドリグや、離脱地点へ向かうためとはいえ敵に近づいていく村人といった友軍の扱いに悩まされましたが、クリア自体はそこまで難しくなかったです。
(とはいえ、村人が1人死んだせいでアイギスの盾と巨大な金塊を取り逃したのは気になりましたが)

MVP:エーデルガルト ここでLvアップしたキャラとそのLv リシテアLv23、アネット・シャミアLv21、シルヴァンLv13

その後に挑んだイグナーツとラファエルの外伝(不穏な死の連鎖)では、勝利条件が「敵将の撃破」だったため、1ターン目にリシテアのワープで送り込んだエーデルガルトに敵将を倒させてクリアすることに成功。

敵を倒して経験値を稼いでもよかったですが、商人が倒されるリスクを鑑みて1ターンクリアすることに決めました。
(報酬が豪華ですし)

MVP:エーデルガルト ここでLvアップしたキャラとそのLv ドロテアLv23

2/15にフェリクスをソードマスター、マヌエラはビショップにクラスチェンジさせた後、戦闘会話用に灰色学級の4人(ユーリス・バルタザール・コンスタンツェ・ハピ)をスカウトし、聖インデッハ像に2000pt振った

2/21にイグナーツが封魔の矢を習得した後、2/22に話しかけたエーデルガルトに付き合った

真の騎士道に挑んだ際、村人が敵から離れてくれたらアイギスの盾と巨大な金塊を取れたんですが…
(現実的に考えたら、離脱地点に敵がいたら近づかないのが普通だと思います)
EP.9(旧礼拝堂救出戦)

1回目の挑戦でドラゴンナイトになったエーデルガルトを中心に進軍していくも、魔獣に突っ込んでいくジェラルトをフォローし損ねたり、NPCの生徒を救出しつつ自軍がやられないように進軍するのに失敗したりしたため、5回天刻を使う羽目になる。
しかし、そのおかげでリンハルトのリブローで優先的にジェラルトを回復できた上に、計略を当て続けられたおかげで11ターンでクリアすることには成功。

怯えていた生徒はともかく、倒されたら負けになってしまうジェラルトだけはピンチになったら逃げてほしかったです。
(逃げてくれたら、リブローで回復できますから)

MVP:ドロテア ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルト・ドロテアLv21、リンハルト(後にビショップにクラスチェンジさせた)・シャミアLv20、ペトラLv19、ヒューベルト・フェリクス・マヌエラLv17

1/4 リシテアがウォーロックにクラスチェンジする際の試験に落ちたためリセットした後、ペトラを踊り子に兵種変更する。
散策では魔力変異であることを生かし、小魚の生き餌以外の餌を全て使い切っての釣りを行った後、エーデルガルト・ペトラとお茶会をした

1/10までの自習でリシテアがハデスΩを、フレンがファイアーを習得する

1/11にリシテアをウォーロックにクラスチェンジさせた後にセテスとフレンの外伝(海の見える場所)に挑んだら、
アサシンの速さこそ35(攻速は34)と高かったものの、砂浜や浅瀬が舞台な上に一度にたくさんの敵を相手にする必要もなかったため、砂浜側のメンバー(主人公・ヒューベルト・ベルナデッタ・ペトラ・イグナーツ・フレン)は主に弓で魔法使い系の敵を、すり抜け持ちの盗賊やアサシンも弓や魔法で少しずつながらも問題なく倒していくことに成功する。
浅瀬側のメンバー(リンハルト・アネット・セテス・エーデルガルト)は、主にセテスで釣った敵をエーデルガルトで倒して進軍し、その勢いのまま左上の司祭も倒す。
左上の司祭を倒した時点ではまだ敵が残っていたものの、この時点でほぼ大詰めの段階に入っていたため、最終的には天刻を使うことすらなく15ターンでクリアすることに成功。

敵が一気に進軍してこれなかった上に、クラスチェンジ・テュルソスの杖などで戦力に厚みが増してきたおかげで、今までで一番楽にクリアできたマップでした。

MVP:エーデルガルト ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルトLv23、主人公・リンハルトLv21、ベルナデッタ・ペトラ・イグナーツLv20、アネットLv19、ヒューベルト・フェリクスLv18

その後、アドラステア帝国軍との演習を行い、ペトラをLv21、ヒューベルトをLv19、マヌエラをLv18にした

1/18にベルナデッタとイグナーツをスナイパーに、ペトラをアサシンにクラスチェンジさせるも、マヌエラをペガサスナイトにクラスチェンジさせるのに失敗する。
その後、幻の魚が出現したのでメガミノツカイとプラチナフィッシュを2匹ずつ釣った

1/19の個別指導でドロテアがメティオ、リシテアがワープを習得した

1/25にマヌエラをペガサスナイトにクラスチェンジさせるのに失敗した後、ハンネマンとマヌエラの外伝(氷炭相容れずリベンジ)に挑んだら、エーデルガルトで空からマヌエラを救助できた上に、リシテアのワープでマヌエラがいるところへとペトラを送り込んで計略を叩き込み足止めすることに成功する。
9ターン目に撤退を始めた経験の宝珠持ちのアーチャーも無事撃破した後、エーデルガルトで山賊頭を仕留め、天刻を使うことなく15ターンでクリアすることに成功。

進軍にはやや苦労しましたが、敵とのレベル差があまりなかった上に、エーデルガルトをドラゴンナイトにしていたおかげで楽にクリアできました。

MVP:エーデルガルト 

その後、シャミアとアロイスの外伝(剣であり盾たる騎士団リベンジ)に挑んだら、南の方は初期配置のブリガンド×2とアーチャーを蹴散らした後、2ターン目にリシテア(リザイア装備)がドラゴンナイト×2の攻撃に耐え切った返しに全滅させることに成功する。(イグナーツは、ドラゴンナイトの攻撃に耐え切れないため囮にできなかった)
北の方もアサシンの追撃こそ防げなかったものの、主人公・エーデルガルト・ペトラが盗賊に追撃可能になっていたためそこまで苦労することなく凌ぐことに成功した後、敵の大軍に押し切られる前にエーデルガルトで敵将に奇襲をかけ、追撃込みで1回の戦闘で仕留めて6ターンでクリアすることに成功。

敵の行動パターンを見誤るなどして3回天刻を使ったものの、敵将さえ倒せばクリアできた上にエーデルガルトをドラゴンナイトにしていたためやり直さずに済みました。
(逆に言えば、エーデルガルトをウォーリアーやフォートレスにクラスチェンジさせていたら厳しかったでしょう。ちなみに、クリア時に敵が18体残っていました)

MVP:エーデルガルト ここでLvアップしたキャラとそのLv リンハルトLv22、リシテアLv21、ヒューベルト・アネット(後に両者ともウォーロックにクラスチェンジさせた)Lv20、フェリクス・マヌエラ(後にペガサスナイトにクラスチェンジさせた)Lv19

ドラゴンナイトにクラスチェンジさせたのが功を奏したのか、MVPがエーデルガルトばかりになりましたね…
EP.8(ルミール狂乱戦)

1回目の挑戦では、村人に追撃されるキャラがいなかったためわりと順調に進めることに成功するも、クリティカルやソロンの攻撃で村人×2を倒された上に、魔力の応援を使ってもリシテアのダークスパイクTで死神騎士を倒せないことが分かったので、先にエーデルガルトの計略で削ろうとしたら外してしまう。
その後、天刻を使って主人公の計略からのリシテアのダークスパイクTで死神騎士を倒すことには成功するも、ソロンにドロテアが倒されたためやり直す。
2回目の挑戦では、死神騎士をエーデルガルトの計略からのリシテアのダークスパイクTで倒せた後、リンハルトのワープでペトラを下の宝箱の近くに運びホースキラーを回収させる。
その後、ソロンのクリティカルでエーデルガルトが倒されたり、主人公が倒されたりするなどして3回天刻を使うも、ソロン自体はそこまで強くなかったため、イグナーツのブレイクショットで削った後、主人公の鋼の剣でソロンにとどめを刺して10ターンでクリアすることに成功。

2回目の挑戦では、村人を全員生存させることに成功したため、巨大な金塊と上級試験パスを入手できました。
このマップで、ヒューベルトがダークスパイクTを習得した上に、ベルナデッタがアーチャー、ドロテアがメイジをマスターしました。
死神騎士一行や宝箱を諦めれば、村人やソロンが弱かったのもあって、天刻を使うことなくソロンを速攻で倒してクリアできたと思います。

MVP:シャミア ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公Lv19、エーデルガルト・リシテア・シャミアLv18、リンハルト・イグナーツLv17、フェリクスLv16

12/7 聖マクイル像に2000pt振った後、フォドラ釣魚大全→調理→食事×2→大繁殖期であることを生かし、カワムシ・タニシ・ミミズを使い切っての釣りで指導レベルをB+に上げつつ、Aまでの経験値を1200にする。
その後、白鷺杯の代表をペトラ、女神の塔の相手をエーデルガルトにした

12/8にシャミアの質問にちゃんと答えて指導レベルをAに上げた後、12/13までの自習でフレンがレスキューを習得した

12/16にペトラが白鷺杯に優勝したため、踊り子にクラスチェンジさせた

12/20までの自習でハンネマンがライブを習得した

12/21に挑んだローレンツの外伝(金鹿の守る地、2回目のリベンジ)

外伝×2と課題×1をこなしたおかげで1回目のリベンジの時よりも強くなっていたため、攻速と進軍速度に長けたペガサスナイトを始めとした敵の大軍をなんとか迎撃することに成功した後、(天刻を3回ぐらい使ったものの、やり直すことなく)11ターン目にアケロンを倒してクリアすることに成功。

左側からも敵が迫っていた上に、敵の方がLvが高かったのは相変わらずだったので、上級試験パスを取り逃さないほど右側に深追いするのは諦めました。
このマップで、エーデルガルトがブリガンド、リンハルトとアネットがメイジをマスターしました。

MVP:エーデルガルト ここでLvアップしたキャラとそのLv エーデルガルト・ドロテア・リシテア・シャミアLv19、リンハルト・ベルナデッタLv18、ペトラ・アネットLv17、ヒューベルトLv15

その後、シャミアとアロイスの外伝(剣であり盾たる騎士団)に挑んだ際、増援として出てくるすり抜け持ち盗賊やアサシン、海や壁を越えて防衛ライン内に侵入してくるドラゴンナイトに対処しきれず1回やり直した後、2回目の挑戦で下にベルナデッタ・ペトラ・リシテア・シャミアを、上に主人公・エーデルガルト・ドロテア・リンハルト・イグナーツ・アロイスを向かわせるも、またも増援に対処することに失敗し撤退する。

その後に挑んだソティスの外伝(赤き谷の冒険譚)(巨狼の速さ21、巨鳥の速さ22)
初期配置の巨狼などを順調に倒していったあと、4ターン目に初期配置の巨鳥が動き出した上に、5ターン目に出た増援にうまく対処できなかったのもあって4回天刻を使う。
しかし、やり直すまでには至らず10ターン目にはぐれ魔獣を倒してクリアすることに成功。

4回も天刻を使っておいて言うことではないかもしれませんが、これまでの外伝よりは楽にクリアできた気がしました。
このマップで、イグナーツがアーチャーをマスターしました。

MVP:リシテア ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公(後にソードマスターにクラスチェンジさせた)・エーデルガルト(後にドラゴンナイトにクラスチェンジさせた)・ドロテア(後にウォーロックにクラスチェンジさせた)・リシテア(ウォーロックにクラスチェンジする際の試験に落ちてリセット)Lv20、リンハルト・ベルナデッタLv19、ペトラ・アネット・イグナーツLv18、ヒューベルト(後にダークメイジにクラスチェンジさせた)・マヌエラLv16

ここで、ついでにローレンツもメイジにクラスチェンジさせました。

EP.8に挑む前は、増援として出てくる村人に悩まされそうな気がしましたが、いざ挑んでみたら攻撃・速さともに足りてなかったためか思ったよりは簡単でした。
(とはいっても、死神騎士一行の撃破・宝箱回収を全てこなすためとはいえ、3回天刻を使うほどの難かしさはありましたが)
10/5 リシテア・イグナーツ・アネットをスカウトし、聖キッホル像に1000pt、聖マクイル像に500pt、聖インデッハ像に800pt振った

10/6の個別指導でイグナーツが速さの支援、リシテアがライブを習得した後、イグナーツの質問にちゃんと答えて指導レベルをBに上げる

10/12にローレンツをスカウトした後、10/13の個別指導でアネットがライブを習得する

10/26にローレンツの外伝(金鹿の守る地)に挑むも、敵の大軍を捌き切れず、2回目の挑戦に失敗したところで諦める
その後、戦闘依頼を2回こなしてヒューベルト・ドロテアがLv13、エーデルガルト・リンハルトがLv12、フェルディナント・シルヴァンがLv10(この2人は後にブリガンドにクラスチェンジさせた)になった

EP.7(グロンダーズ鷲獅子戦)敵のLv ディミトリLv22(力31・技23・速さ22)クロードLv22(力&技26・速さ24)他の生徒たちLv21(フェリクスは力28・速さ26、イングリッドは力21・速さ29・攻速23・すり抜け)一般兵Lv20

1回目の挑戦時に、正面から攻めるのを諦めて全員で左から進軍したら、イングリット含むペガサス部隊が突っ込んできたので弓などで落としていく。
その後、青獅子と金鹿の面々が潰し合ったところで最初は青獅子勢が次々とやられていくも、その勢いでディミトリへと向かった金鹿勢が返り討ちにされる。
(この辺で、青獅子勢が2回、金鹿勢が3回強化された)
この際、ディミトリの攻撃範囲外で待ち構えていたところで、ディミトリが鋼の槍に持ち替えた隙をついてイグナーツの速さの応援を受けたペトラに回避の指輪を盗ませた後、魔法連打からの主人公の攻撃でディミトリを倒す。
青獅子勢を全滅させたところで、宝箱からキラーランスを手に入れ、全軍でクロードの元へと向かった先にいたクロードを釣る。
返しにイグナーツの速さの応援を受けたペトラに回避の指輪を盗ませた後、主人公の計略+ベルナデッタの攻撃でクロードのHPを削り、次のターンにエーデルガルトの攻撃でクロードにとどめを刺して20ターンでクリアすることに成功。

アッシュの弓砲台の攻撃がクリティカルするなどして3回天刻を使ったものの、青獅子勢と金鹿勢が潰し合ってくれた上に、途中でディミトリが鋼の槍に持ち替えてくれたおかげで、わりと楽にクリアできました。
(もしディミトリの装備がスレンドスピアのままだったら、魔法使いキャラが何人か倒されていたでしょう。ちなみに、1回目の挑戦でクリアできたのはこのマップが初でした)

MVP:主人公 ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公Lv15、エーデルガルト・ドロテア・リシテアLv14、リンハルト・ベルナデッタLv13、フェルディナント・シルヴァンLv11

11/8までの自習でアネットがアローを習得した後、11/9にハンネマン・マヌエラ・シャミア・フェリクスをスカウトした

11/16に幻の魚が出現したのでメガミノツカイを3匹釣った後、11/22までの自習でペトラが警戒姿勢、アネットが速さの支援、ローレンツがライブ、イグナーツが技の応援、リシテアがエンジェル、マヌエラがサンダーを習得した

11/23にハンネマンとマヌエラの外伝(氷炭相容れず)に挑むも、どうやってもマヌエラを救出することができなかったため諦めた後、ローレンツの外伝(リベンジ)も結局敵の大軍を捌き切れなかったため諦める

その後に挑んだドロテアとイングリッドの外伝(王国貴族結婚余聞)敵のLv 全てLv21 イングリッドのステータス(Lv22、速さ29)
増援を呼んでくるプリーストに対処すべく、近くの宝箱からキラーアクスを手に入れた後、全員で右に進ませるも、増援として出てくるすり抜け持ちの盗賊(もちろん即行動)のせいで攻めあぐねてしまう。
しかし、右上の盗賊×3に主人公の計略を当てることに成功した上に、イングリッドが強かったおかげで攻撃(追撃込み。鋼の槍を装備していたため、命中がやや不安だった)1回でプリーストを倒せたため、近くの敵も無事に倒すことに成功する。
その後、宝箱から癒しの杖を手に入れ、左下の敵にイングリッドの計略を当てつつ近くの敵も倒し、イングリッドを目的地まで進ませるも、次の行動で目的地に到達するところで敵増援が出てくる。
しかし、イングリッドがそれらにやられるわけもなく、次のターンにイングリッドの目的地に到達させ28ターンでクリアすることに成功。

クリア報酬として、女神の指輪を手に入れました。
右上のプリースト(及び増援の盗賊)には手こずらされましたが、イングリッドのおかげでやり直すことなくクリアできました。

MVP:イングリッド ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公・ドロテアLv17、エーデルガルト・アネット・シャミアLv16、リンハルト・ペトラ・イグナーツ・リシテアLv15、ベルナデッタLv14

シルヴァンの外伝(持たざる者たち)敵のLv 盗賊頭Lv23 他Lv21

1回目の挑戦で、女神の指輪を取り損ねた上に手詰まりになったためやり直した後、2回目の挑戦では左下では主人公を壁にしつつなんとか粘り、右下に配置したリンハルトでアーマーナイトを、弓部隊の弓でメイジ・ダークメイジを倒す。
4ターン目に宝を持った盗賊たちが逃げ始めた後、シルヴァンの計略(50%)を左上のアーチャーに、ペトラの計略(70%台)を真ん中下に逃げる盗賊に当てる。
その後、力のしずく・魔導の杖・はやての羽を持った盗賊は逃がしてしまうものの、残りの敵はなんとか倒して15ターンでクリアすることに成功。

このマップでリンハルトがワープを習得し、クリア報酬として大きな金塊・ロングボウ・ゴーティエ騎士団・破裂の槍を手に入れました。
正直言って、ルナティックで全ての盗賊を倒すなら1月か2月に挑まないと無理な気がしました。

MVP:ベルナデッタ ここでLvアップしたキャラとそのLv ドロテアLv18、エーデルガルト・ベルナデッタ・リシテア・シャミアLv17、リンハルト・ペトラ・イグナーツLv16、ヒューベルトLv14、シルヴァンLv12

EP.7に挑む前は、級長のパラメータが高いことを知っていたため「本当にクリアできるのか?」と思ってましたが、実際には青獅子勢と金鹿勢が潰し合ってくれたおかげで、今までで一番楽にクリアできました。
(その後の外伝は、増援の盗賊のせいで進軍しづらかったり、周りの敵が強いせいで逃げる盗賊を追えなかったりしましたが)
7/7までの自習でエーデルガルトが魔物砕き、リンハルトがシェイバー、ドロテアがリザイアを習得する

7/13 2回目の食事で指導レベルをCに上げる

EP.4(女神再誕の儀)敵のLv 敵将と死神騎士Lv16 他Lv14

ハード以下と違って敵が強すぎるので、全員で移動してくる死神騎士の行動範囲を避けつつ右から進軍することに決めるも、色々あって2回やり直すことになる。
しかし、3回目の挑戦で宝箱から中級試験パスを取った後、敵を迎撃したり釣ったりしながら捌いてゆっくりと進軍し敵将の元へとたどり着き、敵将をヒューベルトのスライムB(ノーダメ)→ドロテアのトロン→主人公の訓練用剣での攻撃(追撃込みで34ダメージ)→ドロテアのトロン(4ダメージ)の順に動いて倒し、20ターンでクリアすることに成功。

25ターン以内に敵将を倒さなければならなかったので、左の宝箱は取れませんでした。
(とはいえ、EP.3よりははるかに楽なマップでしたが)

出撃させたキャラ 主人公・黒鷲学級の8人・シルヴァン
MVP:シルヴァン ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公Lv8、シルヴァンLv7、エーデルガルトLv6、ヒューベルト・リンハルト・ドロテア(この3人は後に修道士にクラスチェンジさせた)・フェルディナント(後に戦士にクラスチェンジさせた)・ペトラ(後に剣士にクラスチェンジさせた)Lv5

8/10 聖セスリーン像に3000pt、聖キッホル像に2000pt、聖マクイル像に500pt、聖インデッハ像に200pt振った後、大繁殖期であることを生かしてカワムシ・タニシ・ミミズがなくなるまで釣りをする

8/11の個別指導でドロテアがリブローを習得し、8/16までの自習でヒューベルトが魔力の応援、フェルディナントが技の応援を習得する

8/17 3回目の食事で指導レベルをC+に上げる

8/24 課題に備えての出撃で、主人公をLv9、エーデルガルト・リンハルト・ベルナデッタをLv7、ヒューベルト・ドロテア・ペトラをLv6・カスパルをLv5にする
(カスパルは、後に戦士にクラスチェンジさせた)

EP.5(ゴーティエ家督争乱)敵のLv マイクランLv17 フォートレスLv9 他Lv15

ターン制限がないので、前にいる敵を釣ったり、後ろからくる増援を迎え撃ったりしつつゆっくり進軍していくも、天刻を使い切った状態でうっかりペトラを敵の攻撃範囲内に入れてしまったり、うっかりアーチャーの攻撃範囲内に入ってしまったせいで他の敵共々一斉になだれこんでしまって捌き切れなくなったり、右上からの増援(すり抜け持ちの盗賊×2が2ターン連続で出てくるやつ。ルナティックなので即行動してくる)の対処を誤ったり、天刻を使い切った状態で左の敵の釣り方を間違えたりして8回やり直すことになる。
9回目の挑戦で、右上からの増援を主人公だけを進軍させることによって出させた後、時には武器を装備せずに追撃を防いで耐えたりもしたおかげでなんとか捌くことに成功する。
その後、フォートレスを魔法×2で倒し命中の指輪を手に入れ、左へと向かった先が上下に別れていたので、下から進んで少しずつ敵を釣って進むことに成功する。
ここで残ったマイクランの前のアーチャー×2をエーデルガルトで釣って倒した後、47ターン目にマイクランをあっさりと倒す。
マイクランを倒したところで魔獣との戦いに突入するも、戦技・スライムB・計略でさっさとアーマーブレイクした後(この際、クリティカルが多く出た)、ベルナデッタの弓でとどめを刺して53ターンでクリアすることに成功。

マイクランを倒すところまでくれば後は勢いでクリアできますが、(盗賊やメイジから追撃を受けるのもあって)右上からの増援を初めとしたごろつき達を捌き切るのが本当に難しかったのなんの…
(EP.3同様、2度とプレイしたくないです。なお、ギルベルトさんはあっさりと倒されたもよう)
このマップでは、主人公が大活躍してくれました。
(ちなみに、ベルナデッタの力がLv10になったところで14になってました)

出撃させたキャラ 主人公・黒鷲学級の8人・シルヴァン
MVP:ペトラ ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公Lv11・ペトラLv10(この2人は後に盗賊にクラスチェンジさせた)、エーデルガルトLv11(後にブリガンドにクラスチェンジさせた)、ヒューベルトLv10(後にメイジにクラスチェンジさせた)、ベルナデッタLv10(後にアーチャーにクラスチェンジさせた)、リンハルト・ドロテアLv9、シルヴァンLv8、フェルディナント・カスパルLv6

EP.6(秘密の地下道の戦い)敵のLv 死神騎士Lv20 他Lv18(メイジは理学Lv4と力封じ、ソシアルナイトは槍術Lv4と剣殺し+持ち)

1回目の挑戦でシルヴァンとドロテアだけ右から進軍したため失敗した後、2回目の挑戦では全員で敵を釣りつつ左から進軍し、増援もなんとか捌くことに成功したものの、右下にいたアーマーナイトだけを倒せずに25ターンが経過してしまったためやり直すことになる。
3回目の挑戦で、一旦カスパルとドロテアだけ右に進ませ右下のアーマーナイトだけ倒させたところで合流した後、主人公を増援が出てくる部屋へと向かわせたら、41%の攻撃こそ当たったものの、最後の79%の攻撃が外れたおかげで耐えることに成功する。
返しに増援をきっちり捌いた後、宝箱の中身を回収させ、右のアーチャー×2を倒したところで合流する。
その後、死神騎士がいる部屋の扉を開けたターンに、死神騎士以外の敵を倒して24ターンでクリアすることに成功。

死神騎士から闇魔法試験パスを盗むのには失敗しましたが、敵を捌くのにそこまで苦労しなかった上に、79%の攻撃が外れてくれたのもあって、EP.5よりははるかに楽にクリアできました。
(この時点で死神騎士を倒すには、普通にプレイしていたらリシテアの力を借りざるを得ない気がします)

出撃させたキャラ 主人公・黒鷲学級の8人・シルヴァン
MVP:ペトラ ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公・ペトラLv13、ヒューベルト・ベルナデッタLv12、ドロテアLv12・リンハルトLv11(この2人は後にメイジにクラスチェンジさせた)、シルヴァンLv9、フェルディナントLv8、カスパルLv7

この時点では、第一章の前半をクリアして割とホッとしたと共に(これからのマップはどれだけ難しくなるのだろうか…)とも思いました。
ファイアーエムブレム風花雪月 帝国ルナクラ(引継ぎなし)攻略レポ(序章~EP.3)
2020/8/27に難易度ルナティック(クラシック)で帝国ルートをクリアしました。
その際のルールはこちら

・引継ぎなしでプレイ
・女主人公(以下、主人公と記載)でプレイ(シルヴァンを無条件でスカウトするためと、まだ埋まっていないイエリッツァとのペアエンドを見るため)
・DLCは使用禁止(ただし、後で戦闘会話を見る場合に備えて、灰狼の4人はスカウトした)
・ルナティックに挑戦するため、他の縛りはなし
(このため、アップデートで追加されたイエリッツァも使った。ただし、誰に使えばいいか分からなかったものあってドーピングは使わなかったが)

プレイレポはこちら

序章 最初のプレイでは、主人公がコスタス&盗賊×2の攻撃で倒されゲームオーバーになる。
しかし、2回目のプレイでは主人公とエーデルガルトに傷薬を使わせたため、問題なく7ターンでクリア

敵が少し強くなっていたとはいえ、序章でゲームオーバーになるとは思いませんでした。
(とはいえ、振り返ってみたら、これは序の口にもなりませんでした)

この時点でのLv 主人公・エーデルガルトLv2

4/27 散策した際にシルヴァンからのクエストを受けた際にエーデルガルト&ベルナデッタと食事をして、指導レベルをE+に上げる

EP.1(三つの学級)敵のLv ディミトリ&クロードLv8 ドゥドゥー・アッシュ・メルセデス・ローレンツ・イグナーツ・ヒルダ・ハンネマン・マヌエラLv7(全員命中+20持ち)
(ちなみに、こちらは主人公・エーデルガルト以外Lv1)

とりあえずハード以下と同じように進軍したら、イグナーツ&アッシュの攻撃でベルナデッタが倒されたり、計算ミスでローレンツのHPが1残ったり、イグナーツの攻撃がヒューベルトにクリティカルするなどして何度も失敗する。
9回目の挑戦でなんとかして向かってきたローレンツ・イグナーツ・アッシュを倒した後、全員で左へと回り道して先にクロード&ヒルダ→マヌエラと倒していく。
この際に負ったダメージを回復床とドロテアの個人スキルで回復した後、ドゥドゥーをヒューベルトとドロテアの魔法で仕留め、メルセデスをエーデルガルトとカスパルの奥義を叩き込んで倒す。
その後、ディミトリにドロテアの魔法を当てるも、ヒューベルトの魔法が外れたので、主人公の奥義→エーデルガルトの奥義の順に叩き込んでなんとか倒す。
(ここで、主人公の奥義への反撃(命中率55%ほど)が2回とも当たったらゲームオーバーになっていた。なお、ディミトリは全員に追撃できたもよう)
最後に残ったハンネマンをヒューベルトで釣った後、カスパルを隣接させてエーデルガルト→主人公の順に攻撃させてハンネマンを倒し、20ターンでクリアすることに成功。

敵との能力差が大きかった上に、リンハルトを出撃させてなかったのもあって、傷薬とドロテアの個人スキルのありがたみを感じました。
このマップで思いっきりルナティックの洗礼を受けたため(本当にクリアできるのか…)と思いました。

出撃させたキャラ 主人公&エーデルガルト・ヒューベルト・カスパル・ドロテア
MVP:カスパル この時点でのLv 主人公・エーデルガルトLv3、カスパルLv2、他の黒鷲学級の6人Lv1

5/18(実戦演習)敵のLv 教団兵(強)Lv5 教団兵(他)Lv3

1回目はエーデルガルトが89%の攻撃を外した後の反撃で倒され、2回目は主人公が倒され失敗したものの、敵の強さはさほどではなかったため3回目でクリアすることに成功
ここでヒューベルトのLvが2に

EP.2(追懐の風景)敵のLv コスタスLv11 他Lv9(戦士とコスタスは斧術Lv3、盗賊はすり抜け・剣術Lv4、ブリガントは槍殺し・斧術Lv4、アーチャーは蛇毒・弓術Lv4、プリーストは回復・信仰Lv4持ち)

1回目の挑戦では、3回の天刻を使い切るも向かってくる敵を3体ずつ釣りながら捌いた後、EP.1同様全員で左へと回り道して進軍し、敵をコスタスとアーチャーだけにするも、ヒューベルトがアーチャーへの魔法(命中率89%)を外したため反撃で倒されリセットする。
3回目の挑戦ではコスタス以外の敵を倒した後、釣ったコスタスを返しのターンでカスパル隣接→ドロテアのサンダー→リンハルトのウインド→ヒューベルトのスライムB→主人公の鉄の剣の順に動いて倒し、32ターンでクリアすることに成功。

天刻が使えるようになった上に、敵が多くても3体までしかまとめてこなかったのもあってEP.1よりはやり直す回数は少なくて済みました。
しかし、ハード以下と違って敵を迎え撃たなければならなかったので、クリアするのに32ターンかかってしまいました。
(このマップでも、リンハルトのライブが切れた後の回復のために、傷薬とドロテアの個人スキルが活躍しました)

出撃させたキャラ 主人公と黒鷲学級の8人
MVP:フェルディナント この時点でのLv 主人公Lv5、エーデルガルトLv4、ヒューベルト・フェルディナント・カスパルLv3、リンハルト・ベルナデッタ・ドロテア・ペトラLv2

6/8 主人公を剣士にクラスチェンジさせ、散策した際にシルヴァン(Lv5)をスカウトした後、エーデルガルト&ドロテアと食事をして指導レベルをDに上げる

6/9~6/23 シルヴァンを戦士にクラスチェンジさせたり、ドロテアの信仰の才能を開花させたりする(ここでドロテアがライブを習得した)

6/29 2回目の食事で指導レベルをD+に上げる

EP.3(マグドレド奇襲戦)敵のLv ロナートLv13 ガスパール兵長Lv12(力封じ持ち) 他Lv11(傭兵は斧殺し+、アーマーナイトは金剛の一撃持ち)

1回目の挑戦時に、霧で視界が悪くなっていたのもあって適当に移動させたヒューベルトがあっさり倒されたので、次の挑戦に備えたいまつを2本購入する。
それでも、視界が悪いのを完全に対処できたわけではないので手詰まりになるなどして11回やり直すことになる。
(9回目の挑戦で初めてガスパール兵長を倒し、ようやく霧が晴れた後、リンハルトへのアーチャーの追撃の弓が外れて倒されるのは避けられたものの、シルヴァンが倒されたためクリアするには至らなかった)
12回目の挑戦で、霧が晴れた後、ロナートの近くの兵士へのヒューベルトのバンシーΘが外れたので天刻でやり直し、今度はアーマーナイトにバンシーΘを当て動きを止める。
アーマーナイトの動きを止めたおかげで、返しのターンの攻撃を(ベルナデッタが剣士の攻撃を耐え切ったのもあって)凌いだ後、残ったロナートをヒューベルトのスライムB→ドロテアのトロン→主人公の訓練用剣での剛撃→ベルナデッタの鉄の弓の順に動いて倒し、19ターンでクリアすることに成功。(天刻は1回だけ残りました)

クリアにかかったターンこそEP.1やEP.2より短かったものの(ガスパール兵長を倒せば晴れるとはいえ)霧で視界が悪くなっていたせいで進軍させづらかったため、正直2度とやりたくないマップだと思いました。
(ロナートを倒すのは簡単でしたが、霧に紛れて不意打ちをかけてくる、斧殺し+持ちの傭兵を筆頭とした一般兵たちのせいで、ロナートの元までたどり着くまでが難しいのなんの…)
誰にたいまつを持たせたかは忘れましたが、最初に持たせたのは倒されにくい主人公とエーデルガルトだったような気はしました。
(結局、たいまつは1回しか使わなかったので2本目のたいまつを買った意味はなかったです。なお、索敵マップはここが最初で最後だったもよう)
結局、右上にいた敵×2は無視しました。
(ちなみに友軍は、カトリーヌ以外の2人は倒されました)
このマップの攻略中に、リンハルトがリブローを、ドロテアがトロンを習得しました。

出撃させたキャラ 主人公・黒鷲学級の8人・シルヴァン
MVP:ベルナデッタ ここでLvアップしたキャラとそのLv 主人公Lv7、エーデルガルト・ベルナデッタLv5(後に2人とも戦士にクラスチェンジさせた)、ヒューベルト・フェルディナント・カスパルLv4、リンハルト・ドロテア・ペトラLv3

この時点では、EP.3で大苦戦したのを受けて(ルナティックを攻略するのは、次の日が休みの日だけにした方がいいかな…)と思いました。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索