アモンケットの評価の反省
2017年10月12日 mtg-カード評価の反省※この日記は主にレガシー・モダンの環境を想定しています
過去にした評価:
評価ランクの基準はこちら
ランクS:その環境の多くのデッキに採用されるほど汎用性が高いか、メタの上位のデッキのキーパーツである
例:剣を鍬に・秘密を掘り下げる者・渦まく知識・瞬唱の魔道士・精神を刻む者、ジェイス・意思の力・思考囲い・ヴェールのリリアナ・グリセルブランド・稲妻・タルモゴイフ・死儀礼のシャーマン
ランクA:ランクSのカードほど見かけるわけではないが、その環境でそれなりに見かけるデッキのキーパーツとしては活躍する
例:集団的蛮行、ぎらつかせのエルフ、壌土からの生命、聖遺の騎士、暗黒の深部、雲上の座
ランクB:メタの中位ぐらいには存在しそうな、特定のデッキのキーパーツとしては活躍する
例:御霊の復讐&浅すぎる墓穴、食物連鎖、魔の魅惑、絵描きの召使い
ランクC:ひょっとしたらこれを採用したデッキと当たるかもしれない
例:High Tide、予言により、ドリームホール、集団意識、超起源、アルゴスの女魔術師、ゴブリンの放火砲
ランクD:よほどのことがない限り採用されることはない
例:遥か見(モダンならA)
白
試練に臨むギデオン 今回の大誤算その1
忠誠度を減らさずに「ギデオン・プレインズウォーカーをコントロールする限り、ゲームに敗北しない」紋章を得られる能力を見た時は大活躍するだろうと思っていましたが、紋章を機能させ続けられるなら紋章に頼らなくても勝てると思われたためか、実際には白系のコントロールデッキに1、2枚差しされることがあるぐらいの採用率しかなかったです。
ランク モダン:A→B レガシー:B→C
栄光半ばの修練者 今回の大誤算その2
最初に見た時は結構な期待を込めて「モダンのソウルシスターズに入る可能性はありそうです。」と書きましたが、実際にはモダンですらほとんど使われていませんでした。
ランク モダン:B→C レガシー:D
療治の侍臣 今回最大の誤算
「あなたがコントロールするクリーチャーの上に-1/-1カウンターが1個以上置かれる代わりに、その数から1を引いた個数の-1/-1カウンターをそれの上に置く」能力を生かした、献身のドルイドとの無限マナコンボ(-1/-1カウンターを置けないメリーラとのコンボは不可能)を考えた人の発想力は本当に素晴らしいと思いました。
ランク モダン:C→S レガシー:D
青
予言により 今回の大誤算その3
祖先の幻視や死せる生、均衡の復元と組み合わせて採用されたデッキは見かけたものの、いかんせん数が少なすぎました。
(なお、超起源と組み合わせて採用された例は見かけなかったもよう)
ランク モダン:B→D レガシー:C→D
謎めいた海蛇 青い上にうまくいけば2マナ6/5として出せるかもしれない点を買われたのか、レガシーの青赤Delverなどで極稀に1、2枚差しされているレシピを見かけました。
ランク モダン:D レガシー:D→C
秘法の管理者 今回の大誤算その4
サイクリングコストが青1マナではなく、黒・赤・緑いずれかの1マナだったら、間違いなく死せる生に4積みされたと思います。
ランク モダン:B→D レガシー:D
例外(死せる生枠)
イフニルの魔神、遺棄地の恐怖、砂漠セロドン 色が合ったおかげで、予想通りモダンの死せる生デッキで活躍しています。
ランク モダン:B レガシー:D
黒
なし
赤
力ずく 今回の大誤算その5
既に破壊放題や粉砕の嵐、古えの遺恨があることもあって全く評価していませんでしたが、色拘束が弱い上にX=2以上で撃てばアドバンテージを取れる点を買われたのか、赤が濃くないデッキのサイドボードに1、2枚差しされているレシピをちらほら見かけました。
ランク モダン、レガシー共にD→B
過酷な指導者 モダンのバーンや召喚の調べ系デッキなどのサイドボードに採用された他、フェッチランドや死儀礼などへの対策になるためか、独楽禁止後のレガシーの青赤Delverでも稀に採用されていました。
ランク モダン:C→B レガシー:C
熱烈の神ハゾレト 今回の大誤算その6
4マナとやや重いのもあって全く評価していませんでしたが、実際はモダンの赤系のデッキにたまに1枚差しされる他、マナ加速手段が豊富かつ手札消費が激しいレガシーのドラゴンストンピィにメインから1~3枚採用されていました。
ランク モダン、レガシー共にD→B
焼けつく双陽 今回の大誤算その7
サイクリングのおかげでノンクリーチャーデッキ相手でも死に札にならない点を買われたのか、神々の憤怒より優先して採用されているレシピをちらほら見かけました。
ランク モダン:D→B レガシー:D
緑
不屈の神ロナス 今回の大誤算その8
戦闘に参加するための条件が厳しめだと感じた上に、療治の侍臣を利用した無限マナコンボに気付かなかったのもあって全く評価していませんでしたが、実際には無限マナからのフィニッシャーとして1枚差しされているのをちらほら見かけました。
ランク モダン:D→A レガシー:D
生類の侍臣 4マナとやや重いものの、残り続ければアドバンテージを稼ぎ続けられる点を買われたのか、モダンのクリーチャーデッキにこれが1、2枚差しされているレシピを少しだけ見かけました。
ランク モダン:C レガシー:C→D
多色
なし
アーティファクト、土地
王神の玉座 モダンのエルフや親和などに、これが1、2枚差しされているレシピを少しだけ見かけました。
ランク モダン:D→C レガシー:D
正直言って、療治の侍臣やハゾレト、ロナスが大活躍することなんて全く想像できませんでした。
過去にした評価:
http://eternalblue.diarynote.jp/201704231831454419/
評価ランクの基準はこちら
ランクS:その環境の多くのデッキに採用されるほど汎用性が高いか、メタの上位のデッキのキーパーツである
例:剣を鍬に・秘密を掘り下げる者・渦まく知識・瞬唱の魔道士・精神を刻む者、ジェイス・意思の力・思考囲い・ヴェールのリリアナ・グリセルブランド・稲妻・タルモゴイフ・死儀礼のシャーマン
ランクA:ランクSのカードほど見かけるわけではないが、その環境でそれなりに見かけるデッキのキーパーツとしては活躍する
例:集団的蛮行、ぎらつかせのエルフ、壌土からの生命、聖遺の騎士、暗黒の深部、雲上の座
ランクB:メタの中位ぐらいには存在しそうな、特定のデッキのキーパーツとしては活躍する
例:御霊の復讐&浅すぎる墓穴、食物連鎖、魔の魅惑、絵描きの召使い
ランクC:ひょっとしたらこれを採用したデッキと当たるかもしれない
例:High Tide、予言により、ドリームホール、集団意識、超起源、アルゴスの女魔術師、ゴブリンの放火砲
ランクD:よほどのことがない限り採用されることはない
例:遥か見(モダンならA)
白
試練に臨むギデオン 今回の大誤算その1
忠誠度を減らさずに「ギデオン・プレインズウォーカーをコントロールする限り、ゲームに敗北しない」紋章を得られる能力を見た時は大活躍するだろうと思っていましたが、紋章を機能させ続けられるなら紋章に頼らなくても勝てると思われたためか、実際には白系のコントロールデッキに1、2枚差しされることがあるぐらいの採用率しかなかったです。
ランク モダン:A→B レガシー:B→C
栄光半ばの修練者 今回の大誤算その2
最初に見た時は結構な期待を込めて「モダンのソウルシスターズに入る可能性はありそうです。」と書きましたが、実際にはモダンですらほとんど使われていませんでした。
ランク モダン:B→C レガシー:D
療治の侍臣 今回最大の誤算
「あなたがコントロールするクリーチャーの上に-1/-1カウンターが1個以上置かれる代わりに、その数から1を引いた個数の-1/-1カウンターをそれの上に置く」能力を生かした、献身のドルイドとの無限マナコンボ(-1/-1カウンターを置けないメリーラとのコンボは不可能)を考えた人の発想力は本当に素晴らしいと思いました。
ランク モダン:C→S レガシー:D
青
予言により 今回の大誤算その3
祖先の幻視や死せる生、均衡の復元と組み合わせて採用されたデッキは見かけたものの、いかんせん数が少なすぎました。
(なお、超起源と組み合わせて採用された例は見かけなかったもよう)
ランク モダン:B→D レガシー:C→D
謎めいた海蛇 青い上にうまくいけば2マナ6/5として出せるかもしれない点を買われたのか、レガシーの青赤Delverなどで極稀に1、2枚差しされているレシピを見かけました。
ランク モダン:D レガシー:D→C
秘法の管理者 今回の大誤算その4
サイクリングコストが青1マナではなく、黒・赤・緑いずれかの1マナだったら、間違いなく死せる生に4積みされたと思います。
ランク モダン:B→D レガシー:D
例外(死せる生枠)
イフニルの魔神、遺棄地の恐怖、砂漠セロドン 色が合ったおかげで、予想通りモダンの死せる生デッキで活躍しています。
ランク モダン:B レガシー:D
黒
なし
赤
力ずく 今回の大誤算その5
既に破壊放題や粉砕の嵐、古えの遺恨があることもあって全く評価していませんでしたが、色拘束が弱い上にX=2以上で撃てばアドバンテージを取れる点を買われたのか、赤が濃くないデッキのサイドボードに1、2枚差しされているレシピをちらほら見かけました。
ランク モダン、レガシー共にD→B
過酷な指導者 モダンのバーンや召喚の調べ系デッキなどのサイドボードに採用された他、フェッチランドや死儀礼などへの対策になるためか、独楽禁止後のレガシーの青赤Delverでも稀に採用されていました。
ランク モダン:C→B レガシー:C
熱烈の神ハゾレト 今回の大誤算その6
4マナとやや重いのもあって全く評価していませんでしたが、実際はモダンの赤系のデッキにたまに1枚差しされる他、マナ加速手段が豊富かつ手札消費が激しいレガシーのドラゴンストンピィにメインから1~3枚採用されていました。
ランク モダン、レガシー共にD→B
焼けつく双陽 今回の大誤算その7
サイクリングのおかげでノンクリーチャーデッキ相手でも死に札にならない点を買われたのか、神々の憤怒より優先して採用されているレシピをちらほら見かけました。
ランク モダン:D→B レガシー:D
緑
不屈の神ロナス 今回の大誤算その8
戦闘に参加するための条件が厳しめだと感じた上に、療治の侍臣を利用した無限マナコンボに気付かなかったのもあって全く評価していませんでしたが、実際には無限マナからのフィニッシャーとして1枚差しされているのをちらほら見かけました。
ランク モダン:D→A レガシー:D
生類の侍臣 4マナとやや重いものの、残り続ければアドバンテージを稼ぎ続けられる点を買われたのか、モダンのクリーチャーデッキにこれが1、2枚差しされているレシピを少しだけ見かけました。
ランク モダン:C レガシー:C→D
多色
なし
アーティファクト、土地
王神の玉座 モダンのエルフや親和などに、これが1、2枚差しされているレシピを少しだけ見かけました。
ランク モダン:D→C レガシー:D
正直言って、療治の侍臣やハゾレト、ロナスが大活躍することなんて全く想像できませんでした。
コメント