※以下の感想は主にレガシー視点からみた感想です
(なお、他人数戦についてはほとんど考慮していません)
参考:バトルボンドのフルスポイラー
評価ランクの基準(レガシーのみ)はこちら
ランクS:その環境の多くのデッキに採用されるほど汎用性が高い
例:剣を鍬に、秘密を掘り下げる者、渦まく知識、瞬唱の魔道士、意思の力、思考囲い、稲妻、タルモゴイフ、死儀礼のシャーマン
ランクA:汎用性はランクSのカードほど高くないもののそれなりに見かけるか、その環境のメタの上位のデッキのキーパーツとして活躍する
例:ルーンの母、集団的蛮行、むかつき、壌土からの生命、緑の太陽の頂点、聖遺の騎士、コラガンの命令、暗黒の深部
ランクB:メタの中位ぐらいには存在しそうな、特定のデッキのキーパーツとしては活躍する
例:荒廃の工作員、御霊の復讐&浅すぎる墓穴、アルゴスの女魔術師、食物連鎖、魔の魅惑、絵描きの召使い、ゴブリンの放火砲、歩行バリスタ、雲上の座
ランクC:ひょっとしたらこれを採用したデッキと当たるかもしれない
例:High Tide、予言により、ドリームホール、超起源
ランクD:よほどのことがない限り採用されることはない
例:リスティックの研究(統率者戦ならS)
白
競技場の首長 アカデミーの学長と同じ弱点(4マナとやや重い上に、相手が召喚酔いが解けた死儀礼をコントロールしているだけで効果が不発に終わる)を抱えているものの、ライブラリーからウギンを出して相手のパーマネントを一掃したりできるので、プレインズウォーカーを主体にしたデッキになら採用される可能性はありそうです。
ランク:C
光異種 3マナとやや軽いのもあって、白マナさえつぎこめば「刹那以外のあらゆる除去をかわせる、パワー5の警戒・絆魂」として活躍できそうですが、そのために必要なマナが多すぎるのでデスタクで試しに採用される程度に留まりそうです。
ランク:C
コーの精霊の踊り手(再録)
土地税(再録)
コロンドールのマンガラ(再録)
剣を鍬に(再録)
青
取りこぼし 宿敵や召喚酔いが解けたルーンの母には対処できないものの、石鍛冶系のデッキ相手のサイドボードとしてはワンチャンスありそうです。
ランク:C
呪文探求者 コストが3マナとやや重いものの、青黒リアニやグリセルストームで納墓・入念な研究・集団的蛮行といった墓地落とし系のカード、再活性・死体発掘・浅すぎる墓穴といった釣り竿、残響する真実のような墓地対策系置物への対策カードを状況に応じて引っ張ってきてくれる、潤滑油として活躍してくれるでしょう。
ランク:A
衝動(再録)
否認(再録)
誘惑蒔き(再録)
呪文嵌め(再録)
潮吹きの暴君(再録)
真の名の宿敵(再録)
黒
ビルタズの妙技 コラガンの命令の存在が気になるものの、4cレオヴォルドのようなデッキが消耗戦を意識してサイドに1、2枚差してみるのはありだと思います。
ランク:C
悪魔の意図(再録)
赤
ボーナスラウンド 赤単ストームで早いうちにこれを通せば莫大なアドバンテージを得られるので、炎の中の過去と併用する価値はあると思います。
ランク:C
稲妻の連鎖(再録)
ドラゴンの息(再録)
緑
内にいる獣(再録)
倍増の季節(再録)
エルフの幻想家(再録)
老練の探険者(再録)
多色
武勇の場の執政官 クリーチャー主体でないコンボデッキに強い上にカラカスが効かず、白が相手でもインスタントを指定すれば対処されることは少ないので(ただし、終末や神ジェイスあたりには注意)、リアニメイトで釣り上げる候補に挙げられるだけのパワーはあると思います。
ランク:C
アーティファクト
なし
土地
豪勢な大通り、特別観覧室、変遷の泉、雲海、尖塔の庭 レガシーでは出番がありませんが、統率者戦では必須の1枚となるでしょう。
ランク:D(統率者戦ならS)
この中で買う気になったのは
・競技場の首長(プレインズウォーカーデッキを組みたくなったら4枚)
・コーの精霊の踊り手(モダンの呪禁オーラを組みたくなったら4枚)
・土地税(何かの記念に2枚ほど)
・取りこぼし(気が向いたら2枚ほど)
・呪文探求者(高くなければ4枚)
・誘惑蒔き(気が向いたら2枚ほど)
・ビルタズの妙技(気が向いたら1、2枚)
・悪魔の意図(安くなっていたら2枚ほど)
・ボーナスラウンド(赤単ストームを組みたくなったら4枚)
・ドラゴンの息(ヴィンテージのオースを組みたくなったら1枚)
・武勇の場の執政官(リアニメイトデッキ用に1枚)
・豪勢な大通り、特別観覧室、変遷の泉、雲海、尖塔の庭(統率者戦用に1枚ずつ)
あたりですね。
(なお、他人数戦についてはほとんど考慮していません)
参考:バトルボンドのフルスポイラー
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battlebond-2018-05-25
評価ランクの基準(レガシーのみ)はこちら
ランクS:その環境の多くのデッキに採用されるほど汎用性が高い
例:剣を鍬に、秘密を掘り下げる者、渦まく知識、瞬唱の魔道士、意思の力、思考囲い、稲妻、タルモゴイフ、死儀礼のシャーマン
ランクA:汎用性はランクSのカードほど高くないもののそれなりに見かけるか、その環境のメタの上位のデッキのキーパーツとして活躍する
例:ルーンの母、集団的蛮行、むかつき、壌土からの生命、緑の太陽の頂点、聖遺の騎士、コラガンの命令、暗黒の深部
ランクB:メタの中位ぐらいには存在しそうな、特定のデッキのキーパーツとしては活躍する
例:荒廃の工作員、御霊の復讐&浅すぎる墓穴、アルゴスの女魔術師、食物連鎖、魔の魅惑、絵描きの召使い、ゴブリンの放火砲、歩行バリスタ、雲上の座
ランクC:ひょっとしたらこれを採用したデッキと当たるかもしれない
例:High Tide、予言により、ドリームホール、超起源
ランクD:よほどのことがない限り採用されることはない
例:リスティックの研究(統率者戦ならS)
白
競技場の首長 アカデミーの学長と同じ弱点(4マナとやや重い上に、相手が召喚酔いが解けた死儀礼をコントロールしているだけで効果が不発に終わる)を抱えているものの、ライブラリーからウギンを出して相手のパーマネントを一掃したりできるので、プレインズウォーカーを主体にしたデッキになら採用される可能性はありそうです。
ランク:C
光異種 3マナとやや軽いのもあって、白マナさえつぎこめば「刹那以外のあらゆる除去をかわせる、パワー5の警戒・絆魂」として活躍できそうですが、そのために必要なマナが多すぎるのでデスタクで試しに採用される程度に留まりそうです。
ランク:C
コーの精霊の踊り手(再録)
土地税(再録)
コロンドールのマンガラ(再録)
剣を鍬に(再録)
青
取りこぼし 宿敵や召喚酔いが解けたルーンの母には対処できないものの、石鍛冶系のデッキ相手のサイドボードとしてはワンチャンスありそうです。
ランク:C
呪文探求者 コストが3マナとやや重いものの、青黒リアニやグリセルストームで納墓・入念な研究・集団的蛮行といった墓地落とし系のカード、再活性・死体発掘・浅すぎる墓穴といった釣り竿、残響する真実のような墓地対策系置物への対策カードを状況に応じて引っ張ってきてくれる、潤滑油として活躍してくれるでしょう。
ランク:A
衝動(再録)
否認(再録)
誘惑蒔き(再録)
呪文嵌め(再録)
潮吹きの暴君(再録)
真の名の宿敵(再録)
黒
ビルタズの妙技 コラガンの命令の存在が気になるものの、4cレオヴォルドのようなデッキが消耗戦を意識してサイドに1、2枚差してみるのはありだと思います。
ランク:C
悪魔の意図(再録)
赤
ボーナスラウンド 赤単ストームで早いうちにこれを通せば莫大なアドバンテージを得られるので、炎の中の過去と併用する価値はあると思います。
ランク:C
稲妻の連鎖(再録)
ドラゴンの息(再録)
緑
内にいる獣(再録)
倍増の季節(再録)
エルフの幻想家(再録)
老練の探険者(再録)
多色
武勇の場の執政官 クリーチャー主体でないコンボデッキに強い上にカラカスが効かず、白が相手でもインスタントを指定すれば対処されることは少ないので(ただし、終末や神ジェイスあたりには注意)、リアニメイトで釣り上げる候補に挙げられるだけのパワーはあると思います。
ランク:C
アーティファクト
なし
土地
豪勢な大通り、特別観覧室、変遷の泉、雲海、尖塔の庭 レガシーでは出番がありませんが、統率者戦では必須の1枚となるでしょう。
ランク:D(統率者戦ならS)
この中で買う気になったのは
・競技場の首長(プレインズウォーカーデッキを組みたくなったら4枚)
・コーの精霊の踊り手(モダンの呪禁オーラを組みたくなったら4枚)
・土地税(何かの記念に2枚ほど)
・取りこぼし(気が向いたら2枚ほど)
・呪文探求者(高くなければ4枚)
・誘惑蒔き(気が向いたら2枚ほど)
・ビルタズの妙技(気が向いたら1、2枚)
・悪魔の意図(安くなっていたら2枚ほど)
・ボーナスラウンド(赤単ストームを組みたくなったら4枚)
・ドラゴンの息(ヴィンテージのオースを組みたくなったら1枚)
・武勇の場の執政官(リアニメイトデッキ用に1枚)
・豪勢な大通り、特別観覧室、変遷の泉、雲海、尖塔の庭(統率者戦用に1枚ずつ)
あたりですね。
コメント
>呪文探求者について
そのうち黒や緑バージョンも出てきそうですね。