詳しくはこちら
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0030750/

レガシー
禁止 死儀礼のシャーマン、ギタクシア派の調査
死儀礼について書かれた記事の中で、特に気になった点
>《死儀礼のシャーマン》の強力なマナ供給能力があれば、これらのデッキは普通に4色をプレイし、この環境で最も強力なカードを選ぶことができていました。この柔軟な能力はそれらのデッキがアグレッシブとコントロールのスタンスを簡単に切り替えられるようにして、それらを攻めることを難しくしました。
→以前から4cレオヴォルドやグリクシスDelverを始めとした、死儀礼デッキが幅を利かせていたのは分かりきっていたはずなので、禁止にするならなぜもっと前から禁止にしなかったのか不思議に思いました。
(黒1マナでも出せて、墓地の土地を追放してマナブースト・墓地のインスタントかソーサリーを追放して対象を取らない2点ライフロス・墓地のクリーチャーを追放して2点ゲインと後半に引いても役に立つ能力を持つ上に、1/2かつエルフと優秀なサイズと種族も併せ持つ死儀礼が禁止されたのはありがたかったです。とはいえ除去を撃てばまず落とせるので、禁止になるとは思ってませんでしたが)

ギタクシア派の調査について書かれた記事の中で、特に気になった点
>このカードはMagic Onlineで最もプレイされている2つのデッキ、「グリクシス・デルバー」と「ANT」の成功における主な要素になっています。《ギタクシア派の調査》はこれらやその他のデッキに、マナの支払いを必要とすることなく、急速に墓地を満たしたり呪文を唱えた数や引いたカードの枚数を考慮する能力を大きく強化したりしました。
>加えて、《ギタクシア派の調査》がもたらす情報のアドバンテージのコストは軽すぎます。
→若き紅蓮術士・陰謀団式療法・僧院の導師・炎の中の過去あたりとのシナジー形成、ストーム稼ぎ、感染やコンボデッキで仕掛ける前の前方確認が2点払うだけでアドバンテージを失うことなく行えてしまうとはいえ、禁止にすべきだとは思ってなかったので、正直驚きました。

死儀礼の禁止によって、3色以下の組み合わせのデッキが大多数になると同時に、墓地利用のデッキが増えてくると思います。

おまけ
せっかく4枚揃えた燃え立つ調査が、(相手にも無作為3枚ディスカードを強いるせいで)モダンで禁止になるのではないかと不安に思っていたので、禁止にならないと知ってホッとしました。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索