参考:ダブルブレイズのカードリスト
ポケモン
レシラム&リザードンGX 「フレアストライク」はコストこそ4エネルギーと重く連発できないものの、エネルギーを捨てることなく2進化GXやTAG TEAM以外のポケモンを一撃で倒せるので、使うならカキや火打石+溶接工の力などを借りていかに早く準備を整えるかが鍵になりそうです。
(早く準備を整えるためにはトレーナーズの力を借りる必要があることや「フレアストライク」との相性を考えたら、ジラーチ(ねがいぼし)と組ませるといい感じになるかも)
ボルケニオン 非GXのたねポケモンということもあって「フレアスターター」でエネルギー加速した後、早いターンに安定して「こうねつばくは」で110ダメージと動ければ中々強いですが、それをするにもレシラム&リザードンGX同様トレーナーズの力を借りる必要があるので、使うならレシラム&リザードンGX+ジラーチ(ねがいぼし)と組ませたいところです。
ガオガエン 2進化ポケモンである点が気になる上に、特性の「ストロングエール」の強さを考えたら炎デッキよりも悪デッキのニャビーやニャヒートからの分岐進化先(もう一方は悪タイプのガオガエンGX)として採用した方が良さそうです。
ヤトウモリ&エンニュート GXポケモンであるものの同じ1進化ポケモンなのに自身よりHPが100高く、「ライオットビート」で結構な火力を出すこともできるゾロアークGXの存在が壁になりそうなので、採用するなら特性の「あぶりだす」で「とりひき」以上にアドバンテージを取れることや、非GXポケモンである点で差別化を図りたいです。
ベトベトン&アローラベトベトンGX うまく無色2個エネルギーを引いたりカラマネロを立てられたら、速いターンに「バッドポイズン」で160ダメージを与えた後に「どくしゃぶり」でとどめを刺して延々と粘ったりできるので、このカードを使うならキョウの罠(カプ・テテフGX経由でも可)を採用しても良さそうです。
ゴース(ふえるうらみ)&ゴースト&ゲンガー ゴースの特性「ふえるうらみ」で出したゴーストから進化させたゲンガーの特性「シャドーペイン」でポケモンGXを削ることができますが、果たして入れる枠があるかどうか…
ミュウツー 特性の「マインドリポート」でコストとして捨てたグズマや炎デッキの溶接工といったサポートを使い回すことができるので(即座に使うにはジャッジマンホイッスルやダートじてんしゃ、ゾロアークGXなどが必要だが)、デッキに1枚は入れてもいいと思います。
ミュウ たねポケモンでありながら、特性の「ベンチバリア」でベンチポケモンをワザのダメージから守れるので、ベンチ攻撃に弱いデッキには最低でも1枚は入るでしょう。
ムウマージ ムウマージの特性「ふしぎなことづけ」自体は強いですが、1進化する必要がある上に特性を使うときぜつしてしまう点が気になりました。
マーシャドー&カイリキーGX 既にピカチュウ&ゼクロムGXが存在することを考えたら3エネルギーで160ダメージというのが普通に思えてしまいましたが、闘タイプなのでディアンシー(プリズムスター)や格闘道場に対応する上に、ピカチュウ&ゼクロムGXを一撃で倒せるので闘デッキには入るでしょう。
ダグトリオ 「ホームグランド」はスタジアムさえ出ていれば1エネルギーで90ダメージ与えられる(こだわりハチマキさえ巻けば、あのピカチュウ&ゼクロムGXすら一撃!)ので、使うなら最低でも4枚はスタジアムを入れたいところです。
ドンカラスGX 特性の「よるのしはいしゃ」はエスケープボードやこだわりハチマキといったボケモンのどうぐ、無色2個エネルギーやカウンターエネルギーといった特殊エネルギー、各種スタジアムの使用(張り替えも防げる)の使用を封じられるのでかなり強い特性だとは思います。
しかし、バトル場にいる時限定な上に刺さらない時は全く刺さらなかったり、「フェザーストーム」の性能が微妙なことを考えたら、「レイヴンクロー」ドンカラスを使うデッキでのヤミカラスやメタモン(プリズムスター)からの分岐進化先として1枚差しする程度に留めておいた方が良さそうです。
エルフーンGX 特性の「ふわふわコットン」を見て化石の秘密のゴーストの「とうめい」を思い出しましたが、「エナジーブロー」が弱い上にコインで表を出さないとダメージを無効化できないので、私はあまり使いたいとは思わなかったです。
ペルシアンGX 特性の「キャットウォーク」は使えたら強いですが、既に手札から出すだけでアドバンテージを取れるたねポケモンのカプ・テテフGXやデデンネGXが存在する点が気になりました。
サポート&グッズ
炎の結晶 回収できるエネルギーはエネルギー回収より1枚多いものの、トラッシュに2枚しか炎エネルギーがない場合もあるのではと考えたら、炎デッキでも必ずしもエネルギー回収を押しのけて採用した方がいいとまでは思えませんでした。
(2019/3/5追記)と思ってましたが、実際にはトラッシュに2枚しか炎エネルギーがない場合でも使えるそうなので、炎デッキならエネルギー回収の上位互換として使えるみたいです。
やみのいし 今のところは対応するポケモンが大活躍したという話を聞きませんが、もし強いカードが出たら高騰するのは間違いないので、投資だと思って4枚揃えるのはありだと思います。
サカキの追放 特性を使い終わったカプ・テテフGXやデデンネGXをトラッシュしたり(その後、レスキュータンカで手札に戻して再利用するのもいい感じか)、ギラティナをトラッシュして「やぶれたとびら」を使い回したりはできるようですが、私にはそれをサポートを使ってまでやるほどなのかがよく分かりませんでした。
溶接工 手札に炎エネルギーがないと撃てないものの、1枚でもあればカードの効果+引いた3枚の中からの炎エネルギーの手貼りで一気に2枚貼ることも可能なので、炎デッキを作るなら最低でも3枚は積みたいです。
レッドの挑戦 手札を2枚トラッシュする上にサポートではあるものの、好きなカードを1枚持ってこれるのはここぞの時には超強力なので1枚差してみるのはありだと思います。
スタジアム
格闘道場 「GXポケモンを使う一方、ウルトラビーストを使わない」闘デッキには複数積んでも良さそうです。
(こちらが劣勢の時は、与えるダメージが40増えるのもプラスか。ただ上記の条件を満たす闘デッキってそんなになかったような…?)
ダストアイランド ベトベトン&アローラベトベトンGXを使うデッキには入れても良さそうではありますが、個人的には無人発電所の方を優先したいです。
エネルギー
トリプル加速エネルギー 既に無色2個エネルギーが存在するものの、「無色3個で撃てる強力なワザを持つ」「進化ポケモン」のプテラ(かせきのキバ)との相性は抜群なので、使うなら5枚目以降の無色2個エネルギーとして2枚ほど採用したいです。
(再録)あなぬけのヒモ、ハイパーボール、ふしぎなアメ、ポケモンだいすきクラブ、火打石、レスキュータンカ、カキ、シロナ
この中で買う気になったのは
・レシラム&リザードンGX(炎デッキを使うなら3枚)
・ボルケニオン(炎デッキを使うなら3枚)
・ヤトウモリ&エンニュート(炎デッキを使うなら3枚ずつ)
・ベトベトン&アローラベトベトンGX(超デッキを使うなら3枚)
・ミュウツー&ミュウ(サーチ先として1枚ずつ)
・マーシャドー&カイリキーGX(闘デッキを使うなら3枚)
・炎の結晶(炎デッキを使うなら3枚)
・やみのいし(投資先として期待したくなったら3枚)
・溶接工(炎デッキを使うなら4枚)
・レッドの挑戦(終盤の詰め用として1、2枚)
・トリプル加速エネルギー(プテラを使うなら3、4枚)
・火打石&カキ(炎デッキを使うなら2枚ずつ)
あたりですね。
今回買う気になったのが炎デッキ向けのカードがほとんどなことや、次の新弾が出るころにはまた新しいカードが注目されて上述のカードも値下がりしそうなので、本当に買うのは「今使う予定のカード」だけに留めておこうと思いました。
(あと、ナイトユニゾンの評価をした翌日のアクセス数は378だったものの、フルメタルウォールを評価した際には最大でもアクセス数が92だったことを考えたら、今後もアクセス数は100いくかいかないかぐらいになりそうな気がしました)
https://www.pokemon-card.com/card-search/index.php?mode=statuslist&pg=637
ポケモン
レシラム&リザードンGX 「フレアストライク」はコストこそ4エネルギーと重く連発できないものの、エネルギーを捨てることなく2進化GXやTAG TEAM以外のポケモンを一撃で倒せるので、使うならカキや火打石+溶接工の力などを借りていかに早く準備を整えるかが鍵になりそうです。
(早く準備を整えるためにはトレーナーズの力を借りる必要があることや「フレアストライク」との相性を考えたら、ジラーチ(ねがいぼし)と組ませるといい感じになるかも)
ボルケニオン 非GXのたねポケモンということもあって「フレアスターター」でエネルギー加速した後、早いターンに安定して「こうねつばくは」で110ダメージと動ければ中々強いですが、それをするにもレシラム&リザードンGX同様トレーナーズの力を借りる必要があるので、使うならレシラム&リザードンGX+ジラーチ(ねがいぼし)と組ませたいところです。
ガオガエン 2進化ポケモンである点が気になる上に、特性の「ストロングエール」の強さを考えたら炎デッキよりも悪デッキのニャビーやニャヒートからの分岐進化先(もう一方は悪タイプのガオガエンGX)として採用した方が良さそうです。
ヤトウモリ&エンニュート GXポケモンであるものの同じ1進化ポケモンなのに自身よりHPが100高く、「ライオットビート」で結構な火力を出すこともできるゾロアークGXの存在が壁になりそうなので、採用するなら特性の「あぶりだす」で「とりひき」以上にアドバンテージを取れることや、非GXポケモンである点で差別化を図りたいです。
ベトベトン&アローラベトベトンGX うまく無色2個エネルギーを引いたりカラマネロを立てられたら、速いターンに「バッドポイズン」で160ダメージを与えた後に「どくしゃぶり」でとどめを刺して延々と粘ったりできるので、このカードを使うならキョウの罠(カプ・テテフGX経由でも可)を採用しても良さそうです。
ゴース(ふえるうらみ)&ゴースト&ゲンガー ゴースの特性「ふえるうらみ」で出したゴーストから進化させたゲンガーの特性「シャドーペイン」でポケモンGXを削ることができますが、果たして入れる枠があるかどうか…
ミュウツー 特性の「マインドリポート」でコストとして捨てたグズマや炎デッキの溶接工といったサポートを使い回すことができるので(即座に使うにはジャッジマンホイッスルやダートじてんしゃ、ゾロアークGXなどが必要だが)、デッキに1枚は入れてもいいと思います。
ミュウ たねポケモンでありながら、特性の「ベンチバリア」でベンチポケモンをワザのダメージから守れるので、ベンチ攻撃に弱いデッキには最低でも1枚は入るでしょう。
ムウマージ ムウマージの特性「ふしぎなことづけ」自体は強いですが、1進化する必要がある上に特性を使うときぜつしてしまう点が気になりました。
マーシャドー&カイリキーGX 既にピカチュウ&ゼクロムGXが存在することを考えたら3エネルギーで160ダメージというのが普通に思えてしまいましたが、闘タイプなのでディアンシー(プリズムスター)や格闘道場に対応する上に、ピカチュウ&ゼクロムGXを一撃で倒せるので闘デッキには入るでしょう。
ダグトリオ 「ホームグランド」はスタジアムさえ出ていれば1エネルギーで90ダメージ与えられる(こだわりハチマキさえ巻けば、あのピカチュウ&ゼクロムGXすら一撃!)ので、使うなら最低でも4枚はスタジアムを入れたいところです。
ドンカラスGX 特性の「よるのしはいしゃ」はエスケープボードやこだわりハチマキといったボケモンのどうぐ、無色2個エネルギーやカウンターエネルギーといった特殊エネルギー、各種スタジアムの使用(張り替えも防げる)の使用を封じられるのでかなり強い特性だとは思います。
しかし、バトル場にいる時限定な上に刺さらない時は全く刺さらなかったり、「フェザーストーム」の性能が微妙なことを考えたら、「レイヴンクロー」ドンカラスを使うデッキでのヤミカラスやメタモン(プリズムスター)からの分岐進化先として1枚差しする程度に留めておいた方が良さそうです。
エルフーンGX 特性の「ふわふわコットン」を見て化石の秘密のゴーストの「とうめい」を思い出しましたが、「エナジーブロー」が弱い上にコインで表を出さないとダメージを無効化できないので、私はあまり使いたいとは思わなかったです。
ペルシアンGX 特性の「キャットウォーク」は使えたら強いですが、既に手札から出すだけでアドバンテージを取れるたねポケモンのカプ・テテフGXやデデンネGXが存在する点が気になりました。
サポート&グッズ
炎の結晶 回収できるエネルギーはエネルギー回収より1枚多いものの、トラッシュに2枚しか炎エネルギーがない場合もあるのではと考えたら、炎デッキでも必ずしもエネルギー回収を押しのけて採用した方がいいとまでは思えませんでした。
(2019/3/5追記)と思ってましたが、実際にはトラッシュに2枚しか炎エネルギーがない場合でも使えるそうなので、炎デッキならエネルギー回収の上位互換として使えるみたいです。
やみのいし 今のところは対応するポケモンが大活躍したという話を聞きませんが、もし強いカードが出たら高騰するのは間違いないので、投資だと思って4枚揃えるのはありだと思います。
サカキの追放 特性を使い終わったカプ・テテフGXやデデンネGXをトラッシュしたり(その後、レスキュータンカで手札に戻して再利用するのもいい感じか)、ギラティナをトラッシュして「やぶれたとびら」を使い回したりはできるようですが、私にはそれをサポートを使ってまでやるほどなのかがよく分かりませんでした。
溶接工 手札に炎エネルギーがないと撃てないものの、1枚でもあればカードの効果+引いた3枚の中からの炎エネルギーの手貼りで一気に2枚貼ることも可能なので、炎デッキを作るなら最低でも3枚は積みたいです。
レッドの挑戦 手札を2枚トラッシュする上にサポートではあるものの、好きなカードを1枚持ってこれるのはここぞの時には超強力なので1枚差してみるのはありだと思います。
スタジアム
格闘道場 「GXポケモンを使う一方、ウルトラビーストを使わない」闘デッキには複数積んでも良さそうです。
(こちらが劣勢の時は、与えるダメージが40増えるのもプラスか。ただ上記の条件を満たす闘デッキってそんなになかったような…?)
ダストアイランド ベトベトン&アローラベトベトンGXを使うデッキには入れても良さそうではありますが、個人的には無人発電所の方を優先したいです。
エネルギー
トリプル加速エネルギー 既に無色2個エネルギーが存在するものの、「無色3個で撃てる強力なワザを持つ」「進化ポケモン」のプテラ(かせきのキバ)との相性は抜群なので、使うなら5枚目以降の無色2個エネルギーとして2枚ほど採用したいです。
(再録)あなぬけのヒモ、ハイパーボール、ふしぎなアメ、ポケモンだいすきクラブ、火打石、レスキュータンカ、カキ、シロナ
この中で買う気になったのは
・レシラム&リザードンGX(炎デッキを使うなら3枚)
・ボルケニオン(炎デッキを使うなら3枚)
・ヤトウモリ&エンニュート(炎デッキを使うなら3枚ずつ)
・ベトベトン&アローラベトベトンGX(超デッキを使うなら3枚)
・ミュウツー&ミュウ(サーチ先として1枚ずつ)
・マーシャドー&カイリキーGX(闘デッキを使うなら3枚)
・炎の結晶(炎デッキを使うなら3枚)
・やみのいし(投資先として期待したくなったら3枚)
・溶接工(炎デッキを使うなら4枚)
・レッドの挑戦(終盤の詰め用として1、2枚)
・トリプル加速エネルギー(プテラを使うなら3、4枚)
・火打石&カキ(炎デッキを使うなら2枚ずつ)
あたりですね。
今回買う気になったのが炎デッキ向けのカードがほとんどなことや、次の新弾が出るころにはまた新しいカードが注目されて上述のカードも値下がりしそうなので、本当に買うのは「今使う予定のカード」だけに留めておこうと思いました。
(あと、ナイトユニゾンの評価をした翌日のアクセス数は378だったものの、フルメタルウォールを評価した際には最大でもアクセス数が92だったことを考えたら、今後もアクセス数は100いくかいかないかぐらいになりそうな気がしました)
コメント