2019/6/14発売のモダンホライゾンのフルスポイラーを見て気になったカード(多色・無色・アーティファクト・土地) 
2019/6/14発売のモダンホライゾンのフルスポイラーを見て気になったカード(多色・無色・アーティファクト・土地) 
2019/6/14発売のモダンホライゾンのフルスポイラーを見て気になったカード(多色・無色・アーティファクト・土地) 
※以下の感想はレガシー・モダン視点から見た感想です
前編(白・青・黒・赤・緑)はこちら
https://eternalblue.diarynote.jp/201906072331061185/

多色
斬雲スリヴァー 自身の全てのスリヴァーに飛行と速攻を与えられるので、色さえ合えばスリヴァーデッキに4枚積まれるのは間違いないでしょう。 
ランク モダン:C レガシー:C

エラダムリーの呼び声(モダンでは初収録)
2マナインスタントの万能クリーチャーサーチ呪文ということもあって、場合によってはドルイドコンボあたりに召喚の調べを押しのけてでも採用されるかもしれません。
(下手したら、ヴァラクートや裂け目の突破デッキに白をタッチしてでも入るかも?)
ランク モダン:A

氷牙のコアトル 色さえ合えば氷雪デッキに4枚積まれるのは間違いないので、今後に期待したいところです。
ランク モダン:C レガシー:C

巧妙な潜入者 とりあえず深き刻の忍者と入れ替わりで採用されるのは間違いなさそうです。
ランク モダン:C レガシー:C

ケイヤの手管 3マナとやや重いものの、4つの効果はどれも「あれば嬉しい」程度の能力はあるので、有効な相手用(バーンやカナスレなど)としてサイドに差しておくのはありだと思います。
ランク モダン:C レガシー:C

反体制魔道士、ケス(モダンでは初収録)
グリクシスカラーの4マナクリーチャーであり、出たターンに何かをしにくい点が気になりますが、残り続ければアドバンテージを取り続けられるので、消耗戦用のサイドボードとして採用するのはありだと思います。
ランク モダン:B

稲妻の骨精霊 攻撃さえ通れば大ダメージ+2枚ハンデスとかなり強力な効果をもたらしてくれるので、モダンなら採用される可能性はありそうです。
ランク モダン:C レガシー:D

飛び道具の達人 1ターン目にゴブリンを出しておけば、秘密を掘り下げる者や2ターン目に出された石鍛冶を除去できる「ゴブリン」という点を買われて、ゴブリンデッキに黒を足してでも採用する価値はあると思います。
ランク モダン:C レガシー:C

自然の詠唱 既に解呪・帰化の両方が存在しますが、「緑・白のどちらかが出れば使える」点を買われて緑白系のデッキのサイドに入るとは思います。
ランク モダン:B レガシー:B

不確定な船乗り 多相持ちなのが売りではありますが、既にこの手の2マナのヘイト系クリーチャーはサリアを筆頭に数多く存在するので、「人によっては採用するかもしれない」レベルの採用率に落ち着く気がしました。
ランク モダン:C レガシー:C

レンと六番 +1能力でフェッチランドや不毛などを回収して、-1能力でタフネス1のクリーチャーを焼き…と、これだけで2マナのプレインズウォーカーとしては十分な強さを持つといってもいいでしょう。
(入れるとしたらレガシーの土地単あたりが真っ先に思い浮かびましたが、破壊された特殊土地を回収できることも考えたらトロンやヴァラクートのサイドに入れるのもありかも。ただ奥義は「狙えたらラッキー」ぐらいに思ってもいいと思った)
ランク モダン:B レガシー:B

無色
なし

アーティファクト
アーカムの天測儀 親和やトロンには入れにくいですが、「氷雪アーティファクトである、アドバンテージを失わない1マナのマナフィルター」という点を買われて、氷雪系コントロールデッキには4枚積まれるかもしれません。
(ただし、虚空の杯と相性が悪いのが気になるところか。あと、コモンなのでpauperでは大活躍するかも)
ランク モダン:C レガシー:D

氷皮ゴーレム もし「氷雪系アーティファクトビートダウン」が成立したら、アーカムの天測儀共々4枚積まれそうな気はします。
(もしコモンだったら、pauperの様々なビートダウンに4枚積まれたと思うんですが…)
ランク モダン:C レガシー:D

モックス・タンタライト 爆発力の高い睡蓮の花ですら採用率が高くないことを考えたら、このカードも採用率は高くならないと思います。
ランク モダン:C レガシー:D

屑鉄場の再構成機 3マナとやや重いものの、接合2と起動型能力の両方が蛇鱗親和との相性がいいので2枚ほど採用される可能性はありそうです。
ランク モダン:C レガシー:D

筋腱と鋼鉄の剣 (剣鍬・流刑は防げないが)プロテクション(赤)と(黒)で強力な除去耐性を得られる上に、プレイヤーにダメージを与えたらプレインズウォーカーとアーティファクトの両方を破壊できるので、石鍛冶デッキが赤単プリズンやテゼレッターあたりへのサイドに1枚差しておくのはありだと思います。
(その場合は罠の橋に対処する方法を考えたいところですが、デスタクならちらつき鬼火が入っているのでそこまで問題にならないかも)
ランク モダン:C レガシー:C

真理と正義の剣 プロテクション(青)と(白)のおかげで青白系のデッキに強く出られる点を考慮したら、個人的にはミラディンの十字軍に装備させるのを真っ先に思いつきました。
(ただし、既に火と氷の剣があるので採用率は低いかも)
ランク モダン:C レガシー:C

確信のタリスマン、独創のタリスマン、好奇のタリスマン、聖列のタリスマン、反発のタリスマン 2種類目の印鑑が欲しいなら、採用してみてもいいと思います。
(ただし、統率者戦なら必須パーツになりそうですが)
ランク モダン:C レガシー:C

土地
やせた原野、忘れられた洞窟、平穏な茂み、孤立した砂州、隔離されたステップ(モダンでは初収録)
タップインではあるものの、やせた原野・忘れられた洞窟・平穏な茂みは壌土からの生命で回収できるアドバンテージエンジン兼発掘のトリガーとして、孤立した砂州・隔離されたステップは普段は土地として使いつつ、土地が余った時にはドローに変えるためのカードとしてコントロールデッキに1枚は差しても良さそうです。
ランク モダン:B

焦熱島嶼域、育成泥炭地、無声開拓地、灼陽大峡谷、冠水樹林帯
マナを出すたびにダメージを受けるのが気になりますが、マナフラッドした時に1ドローに変えられるので、色が合えば1枚は差してみてもいいと思います。
(個人的には、育成泥炭地だけは押さえておきたいです)
ランク モダン:B レガシー:B

霜歩き砦 氷雪デッキなら、ミシュラランドとして複数入れてもいいと思います。
ランク モダン:C レガシー:C

ヘリオッドの高潔の聖堂 モダンのサン&ムーンやレガシーのエンチャントレスはもちろんのこと、そうでないデッキでも破壊されてしまった強力なエンチャント(相殺・アズカンタの探索・石のような静寂・基本に帰れ・血染めの月など)を回収できるので、余裕があれば1枚は差してみてもいいと思います。
ランク モダン:B レガシー:B

虹色の眺望 ショック&デュアルランドはサーチできないものの、1点払うだけで基本土地をアンタップインでサーチできるので、基本土地が入った2色のデッキならまず採用されるでしょう。
ランク モダン:S レガシー:S

この中で買う気になったのは
・エラダムリーの呼び声(4枚になるまで)
・自然の詠唱(緑白系用に3枚)
・レンと六番(ヴァラクート・土地単用に3枚)
・アーカムの天測儀&霜歩き砦(氷雪デッキを組むなら4枚)
・屑鉄場の再構成機(歩行バリスタ・搭載歩行機械・鋼の監視者サーチ用に2枚)
・孤立した砂州&隔離されたステップ(コントロール用に1枚ずつ確保)
・焦熱島嶼域、育成泥炭地、無声開拓地、灼陽大峡谷、冠水樹林帯(とりあえず1枚ずつ)
・ヘリオッドの高潔の聖堂(エンチャント回収用に1枚)
・虹色の眺望(多少値が張っても4枚)
あたりですね。

流石に買う気になったカードを全て買う気にはなれなかったので、現時点では本当に必要なカードだけを押さえる予定です。
(モダンホライゾンのカードが出回ったら、値下がりするかもしれませんし)

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索