日本では2020/4/17発売の統率者2020のフルスポイラーを見て気になったカード
日本では2020/4/17発売の統率者2020のフルスポイラーを見て気になったカード
日本では2020/4/17発売の統率者2020のフルスポイラーを見て気になったカード
※以下の感想は主にレガシー視点から見た感想です
参考:統率者2020のフルスポイラー
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/commander-2020-edition


完璧な策略 軽い統率者を採用したビートダウンデッキになら、全体除去対策として採用されるかもしれないです。
(ただ、統率者戦はコンボデッキが強いと聞いたような?)

(再録)霊体の横滑り、排斥、永遠のドラゴン、太陽のタイタン、サリアの副官、予期せぬ不在


天上の餌あさり 稲妻や赤霊破あたりであっさりと除去されるものの、探査の仕方次第では殴り続けられたら最大4枚のアドバンテージを取れ、そうでなくても2マナ3/3飛行として使うことはできるので、Delver系デッキの秘儀術師や宿敵・アンコウあたりと枠を争そうほか、コントロールデッキでもアドバンテージエンジンとして2、3枚採用されうるだけの性能はありそうです。

激情の後見 統率者がいれば0マナの否認として扱えるので、素出しができる統率者を採用したデッキには必須の一枚となるでしょう。

(再録)秘法の管理者、大あわての捜索、砂時計の侍臣、意外な授かり物


致命的なはしゃぎ回り 統率者がいれば0マナの追放除去として扱えるので、素出しができる統率者を採用したデッキには必須の一枚となるでしょう。

冥界生まれの祭壇 普通に使うカードではない気がしますが、「手札から唱えたい統率者」を採用したデッキに入る一枚にはなりそうです。

(再録)苦い真理、叫び大口、掘葬の儀式


偏向はたき 統率者がいれば0マナの赤い誤った指図として扱えるので、素出しができる統率者を採用したデッキには必須の一枚となるでしょう。

(再録)混沌のねじれ、稲妻の裂け目、地盤改変


ぼやかす薄霧 統率者がいれば0マナで相手のクリーチャーからのダメージを0にできますが、実際にはクリーチャーからのダメージによる無限コンボを1ターン止めるぐらいの活躍しかできなさそうです。

鋸牙の破砕獣 変容できれば4マナ6/6+非クリーチャー限定の内にいる獣がついてくるので、緑入りのビートダウンに1枚は差してみてもよさそうです。
(ただ、マーベリックには人間も結構入っていたような?) 

(再録)酸のスライム、内にいる獣、輪作、女王スズメバチ、クローサの掌握、再利用の賢者、桜族の長老、サテュロスの道探し、荒野の再生

多色
追跡する影、ウキーマ 大釜の使い魔がいなければ、最低2点はドレインできるのでアルーレンのフィニッシャーが務まったんですが…

(再録)武勇の場の執政官、冷淡なセルキー、弾けるドレイク、忌まわしい回収、成長のらせん、先駆ける者、ナヒリ、終止、三角エイの捕食者

無色
なし

アーティファクト
(再録)見捨てられた石棺、秘儀の印鑑、アゾリウスの印鑑、ボロスの印鑑、波動機、イゼットの印鑑、稲妻のすね当て、ミミックの大桶、オルゾフの印鑑、ラクドスの印鑑、頭蓋骨絞め、太陽の指輪、真面目な身代わり

土地
(再録)灰のやせ地、ボジューカの沼、ボロスの駐屯地、コイロスの洞窟、燃えがらの林間地、統率の塔、僻地の灯台、忘れられた洞窟、ガヴォニーの居住区、グルールの芝地、ハリマーの深み、灌漑農地、ケッシグの狼の地、苔汁の橋、大草原の川、聖遺の塔、ならず者の道、シミックの成長室、手付かずの領土

この中で買う気になったのは
・天上の餌あさり(青赤Delver用に3枚)
・激情の後見、致命的なはしゃぎ回り、偏向はたき、秘儀の印鑑(統率者戦用に1枚ずつ)
・砂時計の侍臣(睡蓮の原野デッキ用に4枚揃える)
・地盤改変(サイクリングデッキ用に4枚)
・鋸牙の破砕獣(ビートダウンデッキのサイド用に1、2枚)
・成長のらせん(コントロールデッキ用に4枚)
・先駆ける者、ナヒリ(赤白系コントロール用に3枚)
・見捨てられた石棺(波動機バーンの追加のフィニッシャーとして3枚)
・波動機(波動機バーンのキーパーツとして4枚)
あたりですね。


コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索