コロナが嫌うらしい太陽の光を十分に浴びれる上に、運動不足の解消にも役立つこれらの行為をなぜ自粛しなければならないのかが理解できませんでした。
(もし自粛してしまったら、運動不足や日光不足で体調が悪くなるだけでは?)

参考にした記事の引用元:「でぷスポ15号館」の『集団感染クラスター起こしても尚、自粛しないテレ朝に、”屋外”のサーフィンや公園にいる人たちを批判する資格はあるのだろうか?』より
http://blog.livedoor.jp/jlivedepr/archives/35029391.html

特に気になった点
>ここまで、わたしが知る限りクラスター発生の”特定”が
ハッキリ出来ている場所は”船内”感染(ダイヤモンドプリンセス号など)
医療施設での”院内”感染に老人養護施設やライブハウス等での
施設内感染、そして赤江アナに代表されるような”家庭内”感染など
どれもこれも”屋内”での事例ばかりのように思う。

>先日の「新型コロナは太陽光に弱い」という米国研究機関の報告からいっても
コロナが好む暗くて密閉された場所に”監禁”され続けるよりも
外の新鮮な空気を思う存分に吸って適度な運動(サーフィンなど)で
有酸素運動・血流の促進・新陳代謝もはかれて
さらにコロナの苦手な太陽光を適度に浴びて
ビタミンDや、リラクゼーション効果でストレスも軽減され免疫力UPにも繋がる。

>そんなに”屋外が危険”だというなら実際に「”屋外”でクラスター発生した」
という事例や、それを裏付けるデータを見せるべきだ。

>ここ最近のサーフィンや、公園叩きなどを見ていると
自分たちへの追求を逃れるために批判の矛先、世間の関心を
感染リスクの低い屋外のレジャーや元々嫌われ者のパチンコなどに必死に
向けさせているようにしか見えない。

正直言って、サーフィンを自粛させようとする日本サーフィン連盟や千葉・神奈川両県の沿岸自治体、登山を自粛させようとする山岳団体の連中よりも、引用元の記事を書いたブログ主の方のほうが遥かに的確な意見を述べているように思えました。

むしろ、健康のためにも屋外での運動は「問題ない」どころか「推奨」すべきだと言ってもいいのではないでしょうか。
(とはいえ、パチンコは北朝鮮への資金源になっている上に、ギャンブル依存症の問題もあるので叩かれても文句を言う資格はありませんが)

ちなみに、私は昨日丸亀製麺に行ってうどんを食べてきました。
(店内に入ったら、最初にアルコールで手指を消毒した後、上から2番目のトレーを取り、隣り合わせに座らないように注意書きが書いてあったので、十分な対策はされていたと思います)

コメント

ハリー
2020年5月2日14:05

例えばですけど毎年数多くの山岳救助がされています
山登りすれば確率的に必ず一定数の遭難者が出ます、その救護にあたる人が必要ですしその方々は必ず濃厚接触します
また、サーフィンにしても同様で、おぼれるとライフセーバーなど必要なわけですが、人工呼吸などの事態になってくるとこれもまた粘液の接触を伴います

また、それらを差し置いても移動という行為が行われることにより広範囲に大きく感染するリスクが伴います

あと太陽光云々ですが、紫外線が菌やウィルスを無毒化するのは事実ですが、太陽光一杯浴びたから平気!というものでもなく、そもそもコロナに対して優位だと確証もとれいないので気休め程度の話です

総じて自粛を進めるのは妥当だと思いますよ

ヤマト
2020年5月4日15:38

>ハリーさん
>山登りすれば確率的に必ず一定数の遭難者が出ます、その救護にあたる人が必要ですしその方々は必ず濃厚接触します
また、サーフィンにしても同様で、おぼれるとライフセーバーなど必要なわけですが、人工呼吸などの事態になってくるとこれもまた粘液の接触を伴います
→山登りにしろサーフィンにしろ、遭難や溺れるから自粛すべきだというのではなく、それらを未然に防ぐために難易度の低い山に登ったり、サーフィンを難しいと思うならそもそも避けて海水浴や潮干狩りをすることを勧めるなどした方がいいのではないかと思います。
(これらの判断は、ちゃんとした社会人ならできるはずなので、わざわざ自粛を要請する必要もなさそうな気もしますが…)

>また、それらを差し置いても移動という行為が行われることにより広範囲に大きく感染するリスクが伴います
→それなら近くの山や海に「密集」「密接」を避けて移動すれば、大分リスクを抑えられるので、あまり問題はないと思います。
(そもそもゼロリスクなんて不可能ですし)

まつかさ
2020年5月6日19:11

まぁ割とわたしもその通りだと思いますが、管理側としては不測の事態に対応する人員を(感染防止のために)出せない以上
安全管理の面から自粛して、と言わざるを得ないんじゃないですかね?
低リスクなとこでも事故は起こるのでそれをフォローすることができない状況なら管理側は「やるな」と言わざるを得ないでしょう

まぁもちろん、責任持ってる大人の行動に対して
「個人の責任の範囲」で「一人で孤独」にこれらをする分には、私も非難する謂われはないと思いますね。

ただ、管理側は「何かあっても助けないから」「コロナ感染のリスクはない」などは口が裂けても言えない以上、自粛してとしか言いようがなくないですか?
やってもいいよ、って大っぴらに発言したうえでトラブル起こった場合に責任とらなくてはいけなくなりますし
自粛っていうものが完全禁止でない以上、本音はどうあれ自粛とはいっておいて後は個々の裁量に任せる、に結局ならざるをえないかなーと

ヤマト
2020年5月6日19:38

>まつかささん
>低リスクなとこでも事故は起こるのでそれをフォローすることができない状況なら管理側は「やるな」と言わざるを得ないでしょう
>やってもいいよ、って大っぴらに発言したうえでトラブル起こった場合に責任とらなくてはいけなくなりますし
自粛っていうものが完全禁止でない以上、本音はどうあれ自粛とはいっておいて後は個々の裁量に任せる、に結局ならざるをえないかなーと
→正しい意味での「自己責任」の考えが根付けば、リスクの低い行動ぐらいは問題なくできそうな気がするんですが…

まつかさ
2020年5月6日19:55

「自己」責任でなにかをする以上
どこかから(ここで言えばサーフィン連盟など)のお墨つきなんていう他人の意見を気にする必要がそもそもないってことですよ
だから私もこれらをやってること自体は非難されるいわれはないと思います。リスクを見誤って失敗した人は非難されるのはしょうがないですがそれもまた自己責任でしょう

他人への感染リスクがある行動は「自己」の範囲にならないのでその限りではないですけどね

ヤマト
2020年5月6日20:33

>まつかささん
>他人への感染リスクがある行動は「自己」の範囲にならないのでその限りではないですけどね
→感染リスクを認めなかったら社会が回らなくなってしまうので、ある程度はうまく付き合っていく必要があると思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索