2021/4/23発売のストリクスヘイヴン:魔法学院のフルスポイラーを見て気になったカード
2021/4/23発売のストリクスヘイヴン:魔法学院のフルスポイラーを見て気になったカード
2021/4/23発売のストリクスヘイヴン:魔法学院のフルスポイラーを見て気になったカード
※以下の感想は主にレガシー・モダン視点から見た感想です
参考:ストリクスヘイヴン:魔法学院のフルスポイラー
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/strixhaven


賢い光術師 魔技のおかげでインスタントやソーサリーを10回唱えるかコピーすればパワー20になるので、ニヴメイガスの精霊を採用するようなデッキや、追加の勝ち手段(除去の薄いデッキ相手のサイドに)としてストーム系コンボデッキに居場所を見つけられそうです。
(ニヴメイガスの精霊と比べたらターン終了時までの強化である点で劣るものの、呪文を解決できる点では勝るので、差別化はできているはず)

居残りの渦 ソーサリータイミングで3マナ払われたら破壊されてしまう上に、常在型能力(罠の橋や虚空の杯、一部のプレインズウォーカーの能力など)や誘発型能力(コーの火歩きや闇の腹心など)には無力なものの、1マナでブロッカーを無力化できるので、モダンの上陸Zooのような速いデッキのサイドに入る可能性はありそうです。
(とはいえ、モダンには流刑への道が存在するので、入るとしても5枚目以降としての採用になりそうですが)


オリークの誘惑 色拘束が強い上に4マナとやや重いとはいえ、マナコストが3以下のクリーチャーやプレインズウォーカーを奪えるものの、クリーチャーが横に並ぶデッキ相手には全体除去のほうが強く、プレインズウォーカーのほとんどは真髄の針(1マナ)で止められるのが気になりました。
(4マナのソーサリーなので、打ち消しに弱いのもマイナスか)

才能の試験 インスタント・ソーサリー限定の打ち消しではあるものの、通れば同名のカードを根こそぎにできるので、実物提示教育デッキにどうしても勝ちたいならサイドに入れても良さそうです。


悪意の熟達 相手に1枚引かれてしまうものの、2マナかつインスタントタイミングでほとんどのクリーチャーやプレインズウォーカーを追放できるので、黒が入っていれば2、3枚入れてもいいでしょう。
(マナに余裕ができたら、4マナ払えばいいわけですし)

オニキス教授 魔技のおかげでインスタントやソーサリーを10回唱えるかコピーすれば勝てますが、ストーム系のデッキでなんとかこれを出したときには手札やマナがほとんどなかったり、そもそもオーバーキルになりそうな点が気になりました。

セッジムーアの魔女 3マナとはいえ、魔技のおかげでインスタントやソーサリーを唱えるかコピーすれば1/1のトークンを出せますが、同マナ域に(非クリーチャー呪文を唱えるだけで)出てくるトークンが強い僧院の導師が存在するのが気になりました。
(一応、夜の戦慄に引っかからない点では勝りますが…)


陰謀の理論家 誘発型能力のために手札1枚と1マナが必要なものの、土地でないカードを捨てるたびに墓地からその中の1枚を唱えられるため、レガシーで禁止になった戦慄衆の秘儀術師の代わりとして活躍できる可能性はありそうです。
(青赤Delverを使うなら、余った土地や使い道がなくなった目くらましあたりを有効牌に変えられる可能性があるので、2枚ほど入れてみたいです)


なし

多色
断割 白と黒を含むなら「プレインズウォーカーを破壊できる解呪」として、解呪と入れ替わるでしょう。
(ただ、これのために無理矢理黒をタッチするほどではないと思いますが)

プリズマリの命令 同マナ域のコラガンの命令のように2点火力&アーティファクト破壊のモードで使えるほか、手札入れ替えにも使えるので、コントロールはもちろんのこと青赤Delverにも2枚ほど入りそうです。
(とはいえ、手札破壊やクリーチャー回収ができないのは気になりますが)

引き裂き 赤白かつソーサリーではあるものの、解呪か本体に撃てない3点火力として使えるため、色さえ合えばメインから2枚ほど入れたいです。

身震いする発見 色さえあえばモダンのドレッジに安堵の再開と併用されていたんでしょうが、調べてみたら白マナが出る土地がほとんど入ってなかったので…

消失の詩句 単色のパーマネントからなんでも追放できる(破壊されない太陽冠のヘリオッドにも有効なのは大きいか)ので、色が合えばメインから2枚ほど入れたいところです。
(とはいえ、エルドラージやほとんどのアーティファクト、緑トロンのフィニッシャーのように色を持たないパーマネント、レンと六番・3マナテフェリー・クローティス・聖遺の騎士・ホガーク・ウーロといった多色パーマネントもそれなりにある点、緑黒とはいえ既に突然の衰微や暗殺者の戦利品が存在する点には注意したいです)

ウィザーブルームの初学者 魔技のおかげでインスタントやソーサリーを唱えるかコピーすれば1点ドレインできる(対象を取らないため、神聖の力戦や夏の帳にも引っかからない)上に2マナと軽いため、2ターン目にこれを出した後、除去されずにターンが返ってくればインスタントorソーサリー×4からの苦悶の触手で相手ライフを19点吸えるので、レガシーでこれを4枚採用したタイプのストームデッキが出てくる可能性が微粒子レベルで存在しそうです。

無色・アーティファクト・土地
殲滅学入門 土地でないパーマネントならなんでも追放できるものの、コストが5マナと重い上に相手にカードを引かせてしまいますが「無色5マナで撃てる」と言う点を買われて、モダン・レガシーのエルドラージに血染めの月・基本に帰れ・罠の橋といった天敵対策としてサイドに1、2枚採用される可能性はありそうです。

モードを持つ両面カード
光輝の学部長、シャイル 2マナと軽い上に、タップだけでこのターンに出たクリーチャーの上に+1/+1カウンターを置けるので、モダンのヘリオッドカンパニーやモダン・レガシーのデスタクに1、2枚入るかもしれません。
(とはいえ、これを先に出さなければ意味がない点には注意したいです)

この中で買う気になったのは
・賢い光術師(ストーム系デッキの追加の勝ち手段としてのサイド用に3枚)
・居残りの渦(モダンで5枚目の流刑として2枚)
・才能の試験(ソーサリー・インスタントがキーパーツのデッキ相手のサイド用に2、3枚)
・悪意の熟達(3、4枚)
・セッジムーアの魔女(どうしても気になったら3枚)
・陰謀の理論家(青赤Delver用に3枚)
・断割&消失の詩句(白黒系デッキ用に2、3枚)
・プリズマリの命令(青赤系デッキ用に2、3枚)
・引き裂き(赤白系デッキ用に2、3枚)
・ウィザーブルームの初学者(専用のデッキを組むなら4枚)
・殲滅学入門(エルドラージデッキのサイド用に2枚)
・光輝の学部長、シャイル(白系ビートダウン用に2枚)
あたりですね。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索