2018/2/12 mtgの禁止制限改訂
2018年2月14日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
モダン
解禁 精神を刻む者、ジェイス、血編み髪のエルフ
記事の中にはジェイスが解禁された理由のところに(既に青赤ストーム、赤黒ディスカードのような高速デッキが存在するためか)「時を経て、競技モダンは進化し、速くて先行型の脅威のあるフォーマットになりました。自分のメイン・フェイズに土地4枚をタップして1つの呪文を唱えるというハードルはとても高く、直接勝ちに繋がるようなカードに限られることもあります」とか書かれていましたが、解禁後は
・青白系コントロールに入れて相手クリーチャーを捌き切った後に出して、後は打ち消しを構えつつのらりくらりとコントロールし続ける
・ランタンコンに入れて罠の橋を出してクリーチャーを止めた後に出して、後はひたすらトップを検閲し続ける
・そもそも単体でも中速以下のビートダウン、コントロールあたりには十分強い
(実際、既に紅蓮破で全知を割られた後だったとはいえ、4cレオヴォルド相手にジェイス1体だけで勝ったことがあるので…)
とロクなことにならなさそうなので、ゴルガリの墓トロールみたいに再び禁止されそうな気がします。
血編み髪のエルフは、既に(二度と解禁されないであろう)死儀礼が禁止になっているので、再び禁止されるようなことはないと思います。
(解禁後はジャンドが強くなりそうですが、死儀礼がいないのでジャンドだらけになるようなことはないはず)
私としては、まさかジェイスがモダンで解禁されるなんて思ってなかったので、解禁されたと知って本当に驚きました。
http://mtg-jp.com/publicity/0030292/
モダン
解禁 精神を刻む者、ジェイス、血編み髪のエルフ
記事の中にはジェイスが解禁された理由のところに(既に青赤ストーム、赤黒ディスカードのような高速デッキが存在するためか)「時を経て、競技モダンは進化し、速くて先行型の脅威のあるフォーマットになりました。自分のメイン・フェイズに土地4枚をタップして1つの呪文を唱えるというハードルはとても高く、直接勝ちに繋がるようなカードに限られることもあります」とか書かれていましたが、解禁後は
・青白系コントロールに入れて相手クリーチャーを捌き切った後に出して、後は打ち消しを構えつつのらりくらりとコントロールし続ける
・ランタンコンに入れて罠の橋を出してクリーチャーを止めた後に出して、後はひたすらトップを検閲し続ける
・そもそも単体でも中速以下のビートダウン、コントロールあたりには十分強い
(実際、既に紅蓮破で全知を割られた後だったとはいえ、4cレオヴォルド相手にジェイス1体だけで勝ったことがあるので…)
とロクなことにならなさそうなので、ゴルガリの墓トロールみたいに再び禁止されそうな気がします。
血編み髪のエルフは、既に(二度と解禁されないであろう)死儀礼が禁止になっているので、再び禁止されるようなことはないと思います。
(解禁後はジャンドが強くなりそうですが、死儀礼がいないのでジャンドだらけになるようなことはないはず)
私としては、まさかジェイスがモダンで解禁されるなんて思ってなかったので、解禁されたと知って本当に驚きました。
2018/1/15 mtgの禁止制限改訂
2018年1月17日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
スタンダード
禁止 霊気との調和、ならず者の精製屋、暴れ回るフェロキドン、ラムナプの遺跡
※あくまでスタンダードをプレイしていない人間の感想です
十手や苦花がスタンダードで禁止されたことがなかったのを考えたら、今回の禁止改定を見て「何でこれらのカードが禁止になったの?」としか思えませんでした。
http://mtg-jp.com/publicity/0030144/
スタンダード
禁止 霊気との調和、ならず者の精製屋、暴れ回るフェロキドン、ラムナプの遺跡
※あくまでスタンダードをプレイしていない人間の感想です
十手や苦花がスタンダードで禁止されたことがなかったのを考えたら、今回の禁止改定を見て「何でこれらのカードが禁止になったの?」としか思えませんでした。
2017/10/17 mtgの禁止制限改訂
2017年10月18日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
結果:全フォーマットで変更なし
ヴィンテージでヨーグモスの取り引きが制限に戻らなかったことを考えたら、レガシーで精神錯乱(今ならトーラックへの賛歌の方が強いはず)、ヨーグモスの取り引きが解禁されても良さそうな気がしたんですが、何か解禁してはいけない理由でもあるんでしょうか?
(一応、取り引きに関しては第2のグリセルとして採用したり、実物提示教育からグリセルの代わりに出すことで封じ込める僧侶をかわしたりできるから、という理由がありそうですが)
http://mtg-jp.com/publicity/0019799/
結果:全フォーマットで変更なし
ヴィンテージでヨーグモスの取り引きが制限に戻らなかったことを考えたら、レガシーで精神錯乱(今ならトーラックへの賛歌の方が強いはず)、ヨーグモスの取り引きが解禁されても良さそうな気がしたんですが、何か解禁してはいけない理由でもあるんでしょうか?
(一応、取り引きに関しては第2のグリセルとして採用したり、実物提示教育からグリセルの代わりに出すことで封じ込める僧侶をかわしたりできるから、という理由がありそうですが)
2017/8/28 mtgの禁止制限改訂
2017年8月29日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
ヴィンテージ
制限(ヴィンテージ環境についての知識はほとんどないので、ノーコメントで)
アメジストのとげ、僧院の導師
制限解除 ヨーグモスの取り引き
封じ込める僧侶の影響こそ受けるものの、グリセルブランドの方が出しやすい上に単体でも勝ち手段になりうることを考えたら、解禁されてもヴィンテージ環境に大きな影響を与えることはないと思います。
ヴィンテージでの採用率次第では、レガシーでもヨーグモスの取り引きが解禁される可能性がそれなりに存在している…?
(もし解禁されたとしても、むかつきの代わりに採用されるに留まりそうですが)
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/news_bnr_20170828
ヴィンテージ
制限(ヴィンテージ環境についての知識はほとんどないので、ノーコメントで)
アメジストのとげ、僧院の導師
制限解除 ヨーグモスの取り引き
封じ込める僧侶の影響こそ受けるものの、グリセルブランドの方が出しやすい上に単体でも勝ち手段になりうることを考えたら、解禁されてもヴィンテージ環境に大きな影響を与えることはないと思います。
ヴィンテージでの採用率次第では、レガシーでもヨーグモスの取り引きが解禁される可能性がそれなりに存在している…?
(もし解禁されたとしても、むかつきの代わりに採用されるに留まりそうですが)
2017/6/13 mtgの禁止制限改訂
2017年6月15日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
スタンダード
禁止 霊気池の驚異
他のフォーマット 変更なし
個人的には、精神錯乱ぐらいならレガシーで解禁しても良さそうな気がしますが…
ウィザーズは、どれだけスタンダードで禁止カードを出せば気が済むのでしょうか…
(他人事になってしまいますが、スタンダードプレイヤーの方々は、本当に大変ですね…)
http://mtg-jp.com/publicity/0019023/
スタンダード
禁止 霊気池の驚異
他のフォーマット 変更なし
個人的には、精神錯乱ぐらいならレガシーで解禁しても良さそうな気がしますが…
ウィザーズは、どれだけスタンダードで禁止カードを出せば気が済むのでしょうか…
(他人事になってしまいますが、スタンダードプレイヤーの方々は、本当に大変ですね…)
今更ながら、2017/4/24 mtgの禁止制限改訂への追加
2017年4月30日 mtg-禁止改訂 コメント (2)詳しくはこちら
スタンダード
禁止 守護フェリダー
引用元の記事を見て、特に気になった点
>そもそも《サヒーリ・ライ》/《守護フェリダー》のようなコンボが登場するのを認めるべきではないということもわかっています。そのために私たちはこのようなことが二度と起こらないようにするための変更をします。
→正直言って、同じカラデシュブロックのサヒーリの存在を見落として、霊気紛争で守護フェリダーを作ってしまった人達にまともな調整ができるとは思えなくなりました。
(他にもMomaの冬、親和の冬を生み出したり、神ジェイスを印刷したり、スタン環境を中隊だらけにしていたのを見ると、全く反省している気配が見えないんですが…)
http://mtg-jp.com/publicity/0018702/
スタンダード
禁止 守護フェリダー
引用元の記事を見て、特に気になった点
>そもそも《サヒーリ・ライ》/《守護フェリダー》のようなコンボが登場するのを認めるべきではないということもわかっています。そのために私たちはこのようなことが二度と起こらないようにするための変更をします。
→正直言って、同じカラデシュブロックのサヒーリの存在を見落として、霊気紛争で守護フェリダーを作ってしまった人達にまともな調整ができるとは思えなくなりました。
(他にもMomaの冬、親和の冬を生み出したり、神ジェイスを印刷したり、スタン環境を中隊だらけにしていたのを見ると、全く反省している気配が見えないんですが…)
2017/4/24 mtgの禁止制限改訂
2017年4月26日 mtg-禁止改訂 コメント (2)詳しくはこちら
スタンダード、モダン 変更なし
グランプリバンクーバー17(モダンのグランプリ)のToP8のうち、優勝者を含めた3人が死の影ジャンドを使用していましたが、死の影自身には(ライフが少なくなったとき限定で)高タフネス以外の除去耐性も回避能力もないことを考えたら、モダン環境で禁止カードが出ることは今の時点ではなさそうです。
レガシー
禁止 師範の占い独楽
個人的にはレガシー環境の必要悪だと思っていた相殺や独楽ではなく、奇跡で撃つ必要があるとはいえたった1マナでクリーチャーを一掃できる終末が禁止になると思っていたので、独楽の禁止は予想外でした。
あと、記事の中に「このカードをプレイするために独楽の起動を繰り返す必要があるため、マッチのプレイは遅くなりトーナメントの遅れにつながります」と書いてありましたが、これは意味もなく独楽を何度も回すプレイヤーに何らかの処罰を与えればいいだけな気がします。
(モダンで奇跡呪文や相殺を見ないことを考えたら、独楽の禁止で奇跡は消滅したといっていいでしょう。ちなみに私個人としては、当たったらほとんど負けていた奇跡が消滅してくれて本当に嬉しいです)
ヴィンテージ(こちらはほとんど知りません)
制限 ギタクシア派の調査、噴出
この改訂によって、ギタクシア派の調査が4枚使える公式フォーマットはレガシーだけになってしまいましたね…
今回の改訂でレガシーの奇跡がメタ外に弾きだされたはずなので、まずは今使っているデッキのメインから独楽を、サイドデッキから母聖樹を抜く作業から始めるとしますか…
(これでレガシー環境の多様性が増してくれればいいんですが…)
http://mtg-jp.com/publicity/0018694/
スタンダード、モダン 変更なし
グランプリバンクーバー17(モダンのグランプリ)のToP8のうち、優勝者を含めた3人が死の影ジャンドを使用していましたが、死の影自身には(ライフが少なくなったとき限定で)高タフネス以外の除去耐性も回避能力もないことを考えたら、モダン環境で禁止カードが出ることは今の時点ではなさそうです。
レガシー
禁止 師範の占い独楽
個人的にはレガシー環境の必要悪だと思っていた相殺や独楽ではなく、奇跡で撃つ必要があるとはいえたった1マナでクリーチャーを一掃できる終末が禁止になると思っていたので、独楽の禁止は予想外でした。
あと、記事の中に「このカードをプレイするために独楽の起動を繰り返す必要があるため、マッチのプレイは遅くなりトーナメントの遅れにつながります」と書いてありましたが、これは意味もなく独楽を何度も回すプレイヤーに何らかの処罰を与えればいいだけな気がします。
(モダンで奇跡呪文や相殺を見ないことを考えたら、独楽の禁止で奇跡は消滅したといっていいでしょう。ちなみに私個人としては、当たったらほとんど負けていた奇跡が消滅してくれて本当に嬉しいです)
ヴィンテージ(こちらはほとんど知りません)
制限 ギタクシア派の調査、噴出
この改訂によって、ギタクシア派の調査が4枚使える公式フォーマットはレガシーだけになってしまいましたね…
今回の改訂でレガシーの奇跡がメタ外に弾きだされたはずなので、まずは今使っているデッキのメインから独楽を、サイドデッキから母聖樹を抜く作業から始めるとしますか…
(これでレガシー環境の多様性が増してくれればいいんですが…)
2017/3/13 mtgの禁止制限改訂
2017年3月14日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
結果:全フォーマットで変更なし
純鋼の聖騎士と終末は本当に許されてもよかったのでしょうか…
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/news/20170313
結果:全フォーマットで変更なし
純鋼の聖騎士と終末は本当に許されてもよかったのでしょうか…
2017/3/13に告知される予定の、mtgの禁止制限改訂の予想
2017年3月11日 mtg-禁止改訂 コメント (4)モダン
禁止 純鋼の聖騎士
禁止になるだろうと思った理由は、以下の日記に書いてあります。
解禁されそうでされないカード 血編み髪のエルフ
一見解禁されても良さそうな気がしましたが、異界の進化を採用するようなクリーチャーコンボを仕込んだデッキに採用して、召喚の調べの召集のコストにもなるクリーチャーの頭数(2マナ以上も場に出せる)を簡単に増やせること自体が問題な気がしたので、解禁されることはなさそうです。
レガシー
禁止 終末
下準備が必要とはいえ、インスタントタイミングかつ1マナで撃てる破壊ではない全体除去は強すぎる気がします。
(レガシーのトップメタの中で奇跡以外にはまず採用されていないことや、これを禁止にしても至高の評決があるのでそろそろ禁止にしてもいいのではないでしょうか)
解禁 精神錯乱
1ターン目に暗黒の儀式×2→精神錯乱(X=4)とか動いたりしない限り、トーラックへの賛歌の方が強い気がするから、そろそろ解禁しても良さそうな気がしますが…
ヨーグモスの取り引き
カラカスに弱いとはいえ、再活性・御霊の復讐・騙し討ちなどでもコストを踏み倒して出せるグリセルブランドが禁止になれば、解禁されるのではないかと思っています。
今回色々と予想してみましたが、個人的には今回の制限改訂で、レガシーの奇跡が多少は弱体化してほしいと思っています。
禁止 純鋼の聖騎士
禁止になるだろうと思った理由は、以下の日記に書いてあります。
http://eternalblue.diarynote.jp/201702071922369944/
解禁されそうでされないカード 血編み髪のエルフ
一見解禁されても良さそうな気がしましたが、異界の進化を採用するようなクリーチャーコンボを仕込んだデッキに採用して、召喚の調べの召集のコストにもなるクリーチャーの頭数(2マナ以上も場に出せる)を簡単に増やせること自体が問題な気がしたので、解禁されることはなさそうです。
レガシー
禁止 終末
下準備が必要とはいえ、インスタントタイミングかつ1マナで撃てる破壊ではない全体除去は強すぎる気がします。
(レガシーのトップメタの中で奇跡以外にはまず採用されていないことや、これを禁止にしても至高の評決があるのでそろそろ禁止にしてもいいのではないでしょうか)
解禁 精神錯乱
1ターン目に暗黒の儀式×2→精神錯乱(X=4)とか動いたりしない限り、トーラックへの賛歌の方が強い気がするから、そろそろ解禁しても良さそうな気がしますが…
ヨーグモスの取り引き
カラカスに弱いとはいえ、再活性・御霊の復讐・騙し討ちなどでもコストを踏み倒して出せるグリセルブランドが禁止になれば、解禁されるのではないかと思っています。
今回色々と予想してみましたが、個人的には今回の制限改訂で、レガシーの奇跡が多少は弱体化してほしいと思っています。
2017/1/9 mtgの禁止制限改訂
2017年1月10日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
スタンダード(こちらはほとんど知りません)
禁止 約束された終末、エムラクール、密輸人の回転翼機、反射魔道士
約束された終末、エムラクールは、相手のターンを奪える上にプロテクション(インスタント)を持つせいで対処が極めて困難な点が問題になったそうです。
密輸人の回転翼機は、発売直後の大会でトップ8に残った全てのデッキに4枚積まれるほどのカードパワーを誇っていたので、禁止されて当然だと思います。
反射魔道士は、集合した中隊の効果で出てこれたせいか「最も不満がたまり楽しくないカード」だと判断されたのが禁止になった理由だそうです。
ウィザーズはスタンダードの調整すらまともに行えないんでしょうか…
モダン(実はこちらも1年以上プレイしていないため、ほとんど知りません)
禁止 ギタクシア派の調査、ゴルガリの墓トロール
ギタクシア派の調査が禁止になったのを聞いて、「今さら禁止にするのか?」と思いましたが、「ライフを2点払うだけで、手札を減らさずに相手の手札を覗ける」点が感染やスーパークレイジーズーなどのオールインデッキ(後者においては2点払うことすらメリットになるらしい)との相性が良すぎたことを考えたら、禁止になるのもやむをえない気もしてきました。
ゴルガリの墓トロールが禁止になったのは少し予想外でしたが、イニストラードを覆う影で傲慢な新生子と秘蔵の縫合体が、カラデシュで安堵の再開が出たおかげでドレッジが(ry
(ただモダンで禁止になったことによって値段が下がりそうなので、レガシーでドレッジを組みたい人にとっては朗報になるかもしれません)
個人的にはレガシーで終末を禁止にしてほしかったです。
(渦まく知識やジェイス、独楽の力を借りる必要があるとはいえ、インスタントタイミングかつ1マナで撃てる破壊ではない全体除去は流石に問題な気がしてきました)
http://mtg-jp.com/publicity/0018224/
スタンダード(こちらはほとんど知りません)
禁止 約束された終末、エムラクール、密輸人の回転翼機、反射魔道士
約束された終末、エムラクールは、相手のターンを奪える上にプロテクション(インスタント)を持つせいで対処が極めて困難な点が問題になったそうです。
密輸人の回転翼機は、発売直後の大会でトップ8に残った全てのデッキに4枚積まれるほどのカードパワーを誇っていたので、禁止されて当然だと思います。
反射魔道士は、集合した中隊の効果で出てこれたせいか「最も不満がたまり楽しくないカード」だと判断されたのが禁止になった理由だそうです。
ウィザーズはスタンダードの調整すらまともに行えないんでしょうか…
モダン(実はこちらも1年以上プレイしていないため、ほとんど知りません)
禁止 ギタクシア派の調査、ゴルガリの墓トロール
ギタクシア派の調査が禁止になったのを聞いて、「今さら禁止にするのか?」と思いましたが、「ライフを2点払うだけで、手札を減らさずに相手の手札を覗ける」点が感染やスーパークレイジーズーなどのオールインデッキ(後者においては2点払うことすらメリットになるらしい)との相性が良すぎたことを考えたら、禁止になるのもやむをえない気もしてきました。
ゴルガリの墓トロールが禁止になったのは少し予想外でしたが、イニストラードを覆う影で傲慢な新生子と秘蔵の縫合体が、カラデシュで安堵の再開が出たおかげでドレッジが(ry
(ただモダンで禁止になったことによって値段が下がりそうなので、レガシーでドレッジを組みたい人にとっては朗報になるかもしれません)
個人的にはレガシーで終末を禁止にしてほしかったです。
(渦まく知識やジェイス、独楽の力を借りる必要があるとはいえ、インスタントタイミングかつ1マナで撃てる破壊ではない全体除去は流石に問題な気がしてきました)
2016/4/4 mtgの禁止制限改訂
2016年4月5日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
モダン
禁止 ウギンの目
エルドラージデッキに採用されて1ターン目ミミック×2→2ターン目予見者という動きをサポートできてしまったためか、環境がエルドラージだらけになってしまったので、前から予想していた通り禁止になってしまいました。
(おまけに無色のクリーチャーをサーチするために採用していた、赤緑トロンも巻き添えを食らってしまいました。ウギンの目の枠に何を入れるかは考え中)
解禁 祖先の幻視、弱者の剣
青入りの遅いコントロールデッキを強化するために解禁されて、値段が5000円を超えた祖先の幻視は序盤に待機できれば強いと思いますが、モダン環境のスピードを考えたら幅広く使われることはなさそうなので、苦花のように徐々に値下がりしていくのは間違いないでしょう。
(これによって血編み髪のエルフが解禁される可能性は低くなったのは間違いないでしょう。 こんなことになるなら1000円を切っていた時に買っておけばよかったです)
解禁されるとは思ってなかった弱者の剣の解禁によって、レガシーほどコンボが強くないモダンでもソプターコンボができるようになったので、近いうちにソプターコントロール(テゼレット用の青黒に衰微用の緑を足した3色のバージョン)を作成してみたくなりました。
(アーティファクト対策や墓地対策などで対策できるとはいえ、決まればほとんどの場合勝てるので解禁されてよかったのかは正直疑問に思っています)
ヴィンテージ(こちらはほとんど知りません)
制限 磁石のゴーレム
虚空の杯が制限になったにも関わらず、まだ25%ほどもいたMUDを規制して環境に多様性を与えるのが目的だったようですが、相変わらずMishra’s Workshop(アーティファクト呪文を唱えるためにしか使えないが、3マナ出る土地)は4枚使える上にアメとげや抵抗の宝球もあるので、これからも環境の一線に残り続けるでしょう。
ちなみにレガシーの方はノーチェンジでしたが、個人的にはレガシーで精神錯乱が解禁して(ヨーグモスの取り引きも解禁されてもよさそうな気がするが、ANTがむかつきの代わりに採用して、Willまで積んでくる可能性があることを考えたら厳しいか)、(思案を制限のままにするなら)ヴィンテージで定業を制限にしてもいいのではと思いました。
http://mtg-jp.com/publicity/0016665/
モダン
禁止 ウギンの目
エルドラージデッキに採用されて1ターン目ミミック×2→2ターン目予見者という動きをサポートできてしまったためか、環境がエルドラージだらけになってしまったので、前から予想していた通り禁止になってしまいました。
(おまけに無色のクリーチャーをサーチするために採用していた、赤緑トロンも巻き添えを食らってしまいました。ウギンの目の枠に何を入れるかは考え中)
解禁 祖先の幻視、弱者の剣
青入りの遅いコントロールデッキを強化するために解禁されて、値段が5000円を超えた祖先の幻視は序盤に待機できれば強いと思いますが、モダン環境のスピードを考えたら幅広く使われることはなさそうなので、苦花のように徐々に値下がりしていくのは間違いないでしょう。
(これによって血編み髪のエルフが解禁される可能性は低くなったのは間違いないでしょう。
解禁されるとは思ってなかった弱者の剣の解禁によって、レガシーほどコンボが強くないモダンでもソプターコンボができるようになったので、近いうちにソプターコントロール(テゼレット用の青黒に衰微用の緑を足した3色のバージョン)を作成してみたくなりました。
(アーティファクト対策や墓地対策などで対策できるとはいえ、決まればほとんどの場合勝てるので解禁されてよかったのかは正直疑問に思っています)
ヴィンテージ(こちらはほとんど知りません)
制限 磁石のゴーレム
虚空の杯が制限になったにも関わらず、まだ25%ほどもいたMUDを規制して環境に多様性を与えるのが目的だったようですが、相変わらずMishra’s Workshop(アーティファクト呪文を唱えるためにしか使えないが、3マナ出る土地)は4枚使える上にアメとげや抵抗の宝球もあるので、これからも環境の一線に残り続けるでしょう。
ちなみにレガシーの方はノーチェンジでしたが、個人的にはレガシーで精神錯乱が解禁して(ヨーグモスの取り引きも解禁されてもよさそうな気がするが、ANTがむかつきの代わりに採用して、Willまで積んでくる可能性があることを考えたら厳しいか)、(思案を制限のままにするなら)ヴィンテージで定業を制限にしてもいいのではと思いました。
2016/1/18 mtgの禁止制限改訂
2016年1月16日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら(英文)
モダン
禁止 花盛りの夏、欠片の双子
花盛りの夏を使うAmulet Bloomは最速で2ターンキルしてきて、前から花盛りの夏の禁止が噂されていたらしいですが、精力の護符がないとまともに回らないためか環境を支配しているとまではいってなかったため、本当に禁止にされるとは思ってませんでした。
(ちなみに私自身は対戦回数が少ないせいかAmulet Bloomと当たったことはありません。 今では昨年末から今にかけて花盛りの夏×3と精力の護符×1を買ったことを後悔しています)
欠片の双子を使ったデッキはモダンのトップメタとして数多くの結果を残してきたものの、環境が双子だらけになったという話は聞かなかったので、今更禁止になるとは思ってませんでした。
(ちなみに出た当初は決まれば勝てるものの、瞬速持ちとはいえ3マナのクリーチャー+4マナのエンチャントのコンボなので妨害されやすいと思ってました。あとモダンマスターズ2015が出たころに1800円ぐらいで4枚買った欠片の双子は、まだ1回も使ってません)
Pauper
禁止 フェアリーの大群
やったことないのでノーコメント
モダンで欠片の双子が禁止になったのを知って、そのうちウルザ地形やタルモ、瞬唱あたりが禁止になる日が来そうな気がしました。
個人的にはタルモや瞬唱が許されてるのなら、殴打頭蓋との併用を禁止するという条件付きで石鍛冶を解禁してもいいと思います。
(デュエルマスターズの同時にデッキに入れることを禁止される、「プレミアム殿堂コンビ」を参考に)
あとレガシーの方はノーチェンジだったそうですが、精神錯乱(色拘束の違いがあるとはいえ、Hymnの方が強いことが多い)、ヨーグモスの取り引き(グリセルを禁止にしない場合。ただ解禁されたらANTがむかつきの代わりにこれを入れることによって、Willなどの高マナ域のカードを入れやすくなってしまうから解禁は難しいか?)ぐらいは解禁される可能性を感じてました。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/january-18-2016-banned-and-restricted-announcement-2016-01-18
モダン
禁止 花盛りの夏、欠片の双子
花盛りの夏を使うAmulet Bloomは最速で2ターンキルしてきて、前から花盛りの夏の禁止が噂されていたらしいですが、精力の護符がないとまともに回らないためか環境を支配しているとまではいってなかったため、本当に禁止にされるとは思ってませんでした。
(ちなみに私自身は対戦回数が少ないせいかAmulet Bloomと当たったことはありません。
欠片の双子を使ったデッキはモダンのトップメタとして数多くの結果を残してきたものの、環境が双子だらけになったという話は聞かなかったので、今更禁止になるとは思ってませんでした。
(ちなみに出た当初は決まれば勝てるものの、瞬速持ちとはいえ3マナのクリーチャー+4マナのエンチャントのコンボなので妨害されやすいと思ってました。あとモダンマスターズ2015が出たころに1800円ぐらいで4枚買った欠片の双子は、まだ1回も使ってません)
Pauper
禁止 フェアリーの大群
やったことないのでノーコメント
モダンで欠片の双子が禁止になったのを知って、そのうちウルザ地形やタルモ、瞬唱あたりが禁止になる日が来そうな気がしました。
個人的にはタルモや瞬唱が許されてるのなら、殴打頭蓋との併用を禁止するという条件付きで石鍛冶を解禁してもいいと思います。
(デュエルマスターズの同時にデッキに入れることを禁止される、「プレミアム殿堂コンビ」を参考に)
あとレガシーの方はノーチェンジだったそうですが、精神錯乱(色拘束の違いがあるとはいえ、Hymnの方が強いことが多い)、ヨーグモスの取り引き(グリセルを禁止にしない場合。ただ解禁されたらANTがむかつきの代わりにこれを入れることによって、Willなどの高マナ域のカードを入れやすくなってしまうから解禁は難しいか?)ぐらいは解禁される可能性を感じてました。
2015/9/28 mtgの禁止制限改訂
2015年9月30日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
レガシー
禁止 時を越えた探索
全知・奇跡は勿論、Delver系のデッキにまで採用されてメインから紅蓮破を採用したくなるほど環境が青だらけになってしまった現状を見たら、禁止になるのは当然だと思いました。
(全知デッキでは普通に撃つことがそう難しくない上に、実物教育教育から全知→探索とつなげればほぼ勝てたことを考えると、むしろなぜ今まで禁止にならなかったのかが不思議でしょうがないです)
禁止解除 黒の万力
先手1ターン目に置けば3点ダメージは与えられますが、相手が先攻1ターン目に島→秘密を掘り下げる者と動いた返しに置いても1点しか与えられず、お互いが消耗しきった状態で引いても何の役にも立たないことが多いので、一日のやり直しと組み合わせない限り採用されることはなさそうです。
(なぜか平均価格が1400円ぐらいまで上がりましたが、ほとんど使われることはなさそうなので、世界喰らいのドラゴン同様すぐに値下がりする未来しか見えないです)
ヴィンテージ (こちらはほとんど経験がありません)
制限 虚空の杯、時を越えた探索
虚空の杯については、ウーズリアニを使っていた時にX=1で置かれてどうにもならなくなったことがあり、先手をとってX=0で置き相手のMoxやBlack Lotusを封じたら圧倒的に優位になりすぎるので、制限になっても仕方ないと思いました。
探索は宝船同様墓地を肥やす必要があるとはいえ、最低2マナで撃ててインスタントタイミングで7枚の内から強い2枚を手札に加えられるのは、ヴィンテージでも規制されるほど強かったようです。
制限解除 知識の渇望
3マナかかるせいか採用率が高いといった話を聞かないので、むしろなぜ今まで制限だったのかが分からなかったです。
せっかく4枚揃えた探索がレガシーでも禁止になったうえに全知にはもう飽きたので、レガシーではPoxリアニあたりでも使ってみようと思います。
http://mtg-jp.com/publicity/0015763/#
レガシー
禁止 時を越えた探索
全知・奇跡は勿論、Delver系のデッキにまで採用されてメインから紅蓮破を採用したくなるほど環境が青だらけになってしまった現状を見たら、禁止になるのは当然だと思いました。
(全知デッキでは普通に撃つことがそう難しくない上に、実物教育教育から全知→探索とつなげればほぼ勝てたことを考えると、むしろなぜ今まで禁止にならなかったのかが不思議でしょうがないです)
禁止解除 黒の万力
先手1ターン目に置けば3点ダメージは与えられますが、相手が先攻1ターン目に島→秘密を掘り下げる者と動いた返しに置いても1点しか与えられず、お互いが消耗しきった状態で引いても何の役にも立たないことが多いので、一日のやり直しと組み合わせない限り採用されることはなさそうです。
(なぜか平均価格が1400円ぐらいまで上がりましたが、ほとんど使われることはなさそうなので、世界喰らいのドラゴン同様すぐに値下がりする未来しか見えないです)
ヴィンテージ (こちらはほとんど経験がありません)
制限 虚空の杯、時を越えた探索
虚空の杯については、ウーズリアニを使っていた時にX=1で置かれてどうにもならなくなったことがあり、先手をとってX=0で置き相手のMoxやBlack Lotusを封じたら圧倒的に優位になりすぎるので、制限になっても仕方ないと思いました。
探索は宝船同様墓地を肥やす必要があるとはいえ、最低2マナで撃ててインスタントタイミングで7枚の内から強い2枚を手札に加えられるのは、ヴィンテージでも規制されるほど強かったようです。
制限解除 知識の渇望
3マナかかるせいか採用率が高いといった話を聞かないので、むしろなぜ今まで制限だったのかが分からなかったです。
せっかく4枚揃えた探索がレガシーでも禁止になったうえに全知にはもう飽きたので、レガシーではPoxリアニあたりでも使ってみようと思います。
2015/1/19 mtgの禁止制限改訂
2015年1月20日 mtg-禁止改訂詳しくはこちら
http://mtg-jp.com/publicity/0012018/
モダン
禁止 時を越えた探索、宝船の巡航、出産の殻
探索と宝船は強すぎたので仕方がないと思いましたが、包囲サイが登場したせいか殻が禁止になったのは意外でした。
(2、3ターンキルさえ可能なコンボデッキのキーパーツのジェスカイの隆盛はなぜ禁止にならなかったのだろうか?)
禁止になった探索はレガシーの全知デッキで使っていきたいです。
禁止解除 ゴルガリの墓トロール
戦慄の復活が禁止なので、これが解禁されてもドレッジがTier1になることはなさそうです。
レガシー
禁止 宝船の巡航
探索があったのでそれほど注目していなかった宝船が探索をさしおいて禁止にまでなるとは思ってませんでした。
(宝船が禁止になるなら 禁止になってほしくないけど探索も禁止になってもおかしくないと思うのだが…)
禁止解除 世界喰らいのドラゴン
ワールドゴージャーコンボを決めるためというより、負けそうになったときに引き分けを狙うためにリアニメイトに1枚だけ採用されることの方が多そうです。
ヴィンテージ
制限 宝船の巡航
墓地を肥やす必要があるとはいえ、1マナで3ドローできる宝船はヴィンテージでも規制されるほど強かったようです。
制限解除 けちな贈り物
レガシーで探索が禁止にならなかったので、青赤Delverを解体して青赤か青黒全知でも組み直すか…
http://mtg-jp.com/publicity/0012018/
モダン
禁止 時を越えた探索、宝船の巡航、出産の殻
探索と宝船は強すぎたので仕方がないと思いましたが、包囲サイが登場したせいか殻が禁止になったのは意外でした。
(2、3ターンキルさえ可能なコンボデッキのキーパーツのジェスカイの隆盛はなぜ禁止にならなかったのだろうか?)
禁止になった探索はレガシーの全知デッキで使っていきたいです。
禁止解除 ゴルガリの墓トロール
戦慄の復活が禁止なので、これが解禁されてもドレッジがTier1になることはなさそうです。
レガシー
禁止 宝船の巡航
探索があったのでそれほど注目していなかった宝船が探索をさしおいて禁止にまでなるとは思ってませんでした。
(宝船が禁止になるなら
禁止解除 世界喰らいのドラゴン
ワールドゴージャーコンボを決めるためというより、負けそうになったときに引き分けを狙うためにリアニメイトに1枚だけ採用されることの方が多そうです。
ヴィンテージ
制限 宝船の巡航
墓地を肥やす必要があるとはいえ、1マナで3ドローできる宝船はヴィンテージでも規制されるほど強かったようです。
制限解除 けちな贈り物
レガシーで探索が禁止にならなかったので、青赤Delverを解体して青赤か青黒全知でも組み直すか…
1 2